茨城県水戸市の吉沢町にあるうらら保育室は、水戸市認可家庭的保育事業です。

動物たち-左
うらら保育室
動物たち-右

保育日誌

日々の子ども達の様子や出来事などを綴った、保育日誌のご紹介です。

4409件中 1931− 1940 件を表示しています。

次ページ189190191192193 194 195196197198 前ページ

2016年01月12日(火曜日)
笑い声を高めて、楽しく遊ぶ姿を眺めていると、穏やかさが伝わる。
嬉しげに楽しげに、まばたきの間に熱い思いを感じる、うらら保育園。
朝方は、いつも通り寒く感じられ、お散歩時には粉雪が舞い散る水戸市。
日中も、今日は曇り空が続き、夕方から小雨が降る、水戸市の空模様。
しかし園児達の時計の針は、ゆっくりと進み、ひばりのさえずりのように、大きく羽ばたき、登園するなり目が覚める。
笑顔で元気に大きな声を出して、「おはようございます!」の第一声で、園児達は軽やかに順次登園する。
嬉しくも楽しくも思う、今日のうらら保育園です。
明日から、1歳の女の子が、新しいお友達として登園します。
園児達、登園すると、ニコニコ笑顔で、心地よい室内で、夢心地の様子。
音楽が、ゆっくり流れて気持ちも落ち着き、お友達の登園を待つ。
二人の2歳児の女の子達、朝から仲良く遊ぶ。
二人が少しでも離れると、お互いに名前を呼び合って「ギュー♪」、手を繋ぎ走り回り、わざと転んで「キャッハハハ〜!」と、とても楽しそう。
全員が揃い、早速ピアノの演奏で「朝の会」が始まる。
お歌は「たきび♪」「こぎつね♪」「豆まき♪」「むすんでひらいて♪」。
ピアノに興味を示し、何事にもピアノの演奏で、挨拶や手遊び、お歌も体操も、楽しげに嬉しげに、五感を楽しむ。
園児達の成長を、穏やかに微笑み、一日一日の成長を楽しめる。
絵本は、「ゾウの赤ちゃんへのプレゼント」で、集中して見て聞いている。
新入園児の1歳児、ここ最近はテーブルを出すと、テクテクと歩き、椅子の所に行き、一所懸命に自分の椅子を持ってこようとする。
よく大きいお友達を見ていますね。
「えらいね〜♪」と誉められて、ニッコリする。
そして、園児達のリクエストもあり、おやつを食べてから、お散歩のお約束をして、近くの公園まで少しだけお散歩に出掛ける。
楽しそうに歩き、大きな声で歌い、とても可愛い園児達。
とても可愛い素振りで、微笑ましい光景でした。
昼食は、よく動いたからか殆どの園児は完食、歯磨きも頑張る。
午睡も、小さい子達も、行動範囲が広くなってきたので、疲れたのか、お布団に入ると、満足そうに、ぐっすりと入眠する。
同年代だけではなく、縦のつながりがあるからこその、「思いやりの心」が、育まれているようです。
トイレトレーニングも絶好調です。
「慌てず・ゆっくりと・正確に」を基本において、楽しくトイレトレーニングを進めたく思う。
日々の出来事には、様々なこともあるが、ひきめしざわめきながらも、新しい何かを、発見したり挑む心を待ったりして、成長してくれるでしょう。
今日も、園児達の優しさと感性に驚き、雄々しく見えて胸が高まった、園児達が過ごす、うらら保育園でした。
尚、水戸市保育園・こども園等の受け入れ状況及び申し込み状況は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。
2016年01月08日(金曜日)
新しい価値を生み出す園児達、嬉しげに楽しげに過ごす、うらら保育園。
朝方から昨日より寒く感じられ、最高気温も10℃をきる水戸市です。
1歳の新入園児、まだ登園して1ヶ月立たないが、お散歩の準備をして、お外に出た途端、ニコニコ笑顔が、小雨が降り出しお部屋に入ると泣く。
園生活で、準備→お外→お散歩→公園に行けると、理解している様子。
小雨がすぐに止み、陽が射しまたお外に出ると、ニコニコ笑顔になる。
「いない、いない♪」と言うとお手てをお目めに持ってきてご機嫌。
園児達、今日も軽やかにニコニコ笑顔で登園してくれる。
朝方は、早い登園で1歳児達が集まって、おもちゃをポイポイしたり、おもちゃの台所で遊んで、ご機嫌に過ごす。
時折、保育士の方を振り返り「アハッ」と笑ったりする。
同年齢の園児達も、変わる変わるおもちゃを交換しながら、嬉しそうに抱え「キャッキャッ」とニコニコ笑顔でいっぱいでした。
小さい子達同志では、成立している様子で笑い合う時もある。
2歳児と3歳児達は、何やら「指きりげんまん」をして、「仲良しだもんね〜♪」と楽しくお話している。
朝の会で、ピアノを弾くと、キャッキャ〜と、一緒に歌う素振りを見せる。
そして、ピアノの演奏が始まり「朝の会」の始まりで、挨拶にお返事と、お歌、手遊びも、何かしらテンションが高い園児達。
お天気のせいか大きく上手に身体を動かしながら、楽しそうな様子。
「たいこ♪」「たきび♪」を歌い、手遊びも元気一杯にして取り組む。
歌や音楽が大好きな2歳児、今日も身体をゆらゆらしてニコニコ笑顔。
お名前を呼び「上手〜!」と、誉められると自分でも手をパチパチする。
紙芝居は「おにのパンツ」で、来月は嫌な役を引き受ける「節分」の鬼を思い出し、また嫌われる保育士は今年は誰かな?。
その後、園児達のリクエストもあり、おやつを食べてから、お散歩のお約束をして、近くの牛舎の近くの公園までお散歩に出掛ける。
お散歩の時、手を繋ぎ歩き始めると、様々なものに興味を示し、指さして「あれな〜に?」と楽しく興味津々で散策をしている。
公園に着くと、もう顔がウキウキ笑顔で、保育士の合図を待っている。
遊び始めると、公園を駆け回り、かくれんぼに鬼ごっこもして、たくさん身体を動かして、額に汗を流す園児達。
とても、嬉しそうな様子で満足する。
元気一杯に、公園の中を走り回り、ボールを追い駆けたり、ブランコに乗ったり、シーソーに乗り、保育士に漕いで貰うと、笑い声をあげて、何度も何度も乗っては喜び、充分に楽しんだ様子。
帰りは仲良く手を繋いで園に戻る。
園に戻り「ただいま〜!」と、スッキリした様子で、笑顔が水戸市のお空に届きそうな勢いでした。
室内に入ると、手洗いにうがいも自らできるようになり、とても成長が感じられる園児達です。
昼食もたくさん公園で遊んだためか、お腹が空いて全員完食。
歯磨きもしっかりとしてスッキリ、そしてグッスリと眠る。
日々の出来事には、泣いたり笑ったり、様々なこともあるが、新しい何かを、発見したり挑む心を待ったりして、成長してくれるでしょう。
今日も、園児達の優しさと感性に驚き、雄々しく見えて胸が高まった、園児達が過ごす、うらら保育園でした。
尚、水戸市保育園・こども園等の受け入れ状況及び申し込み状況は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。
2016年01月07日(木曜日)
嬉しげに楽しげに、まばたきの間に熱い思いを感じる、うらら保育園。
朝の陽射しは、いまひとつであったが、気持ち良さそうな園児達。
急に寒くなったり、晴れたりして、水戸市のお天気は九十九折り。
園児達、昨日と同様、気温は低いが元気に大きな声を出して、「おはようございます!」の第一声で、園児達は軽やかに順次登園する。
赤ちゃん組、登園時もニコニコ笑顔、室内でも落ち着いて過ごせる。
お友達が登園すると、ニコニコで迎えて「おっ!おっ!」と手を伸ばす。
まだ、周りをみて様子を見ているが、つたい歩きをたくさん見せてくれる。
早速、ピアノの伴奏で「朝の会」が始まる。
お歌に手遊びに、お返事も全員、笑顔で応えてくれる。
今月の歌は「たいこをたたきましょう♪」「たきび♪」です。
そして今日は「かちかち山」のお話しをする。
そして、おやつを食べて、青い青い青空の中、近くの公園まで、楽しく歌をうたいながら、手を繋ぎ、お散歩する。
公園では、思いっ切り駆け回り、顔を真っ赤にして嬉しそうな様子。
様々な遊具にも、それぞれチャレンジして、何度も繰り返す。
今日のメインは、鬼ごっことかくれんぼ。
鬼ごっこは、小さい子達は逃げ回るが「逃げろ〜!」と全力で走る。
3歳児以上は「鬼だぁ〜逃げろ〜」と言われると、ニコニコで追いかける。
タッチすると鬼が変わるというのが、まだ少し難しいようだが、鬼の子のお名前を呼んであげると、わかりやすく遊べるようです。
ルールのある遊びを、楽しめている姿を見て、とても成長を感じる。
小さい子も、大きなお友達が駆け回っている様子をみて、ニコニコ笑顔。
笑い声を高めて、楽しく遊ぶ姿を眺めていると、穏やかさが伝わる。
園に戻り、室内に入り、うがいに手洗いも、順番を守りしっかりとする。
食欲も、楽しく遊んだせいか、全員完食で歯磨きも自然と出来る。
午睡も充分摂れて、爽やかな絵顔で起きてくる。
今日も、お散歩と公園で楽しく過ごし、様々な保育体系を摂り楽しむ。
トイレトレーニングも順調に進み、2歳児は、ほぼ完ぺき。
「ゆっくりと、落ち着いて、正確に」を心掛けて進めていきたい。
今日も、一つ一つの出来事が貴重な体験となり、戸惑いつまずきながらも、挑む心を育てていきたく思う、チャレンジ旺盛の園児達が楽しく過ごす、うらら保育園でした。
尚、水戸市保育園・こども園等の受け入れ状況及び申し込み状況は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。
2016年01月06日(水曜日)
言葉では、尽くせぬ園児達、成長の驚きに戸惑う、うらら保育園。
水戸市は、予想はしていたが、急に寒くなり、風は穏やかであるが、少し応えますねこの寒さ、でもまだまだこれからですよね、本格的な寒さは。
でも、今迄が暖冬で外遊びがたくさん出来て良かったです。
園児達はいつもの様に元気に大きな声を出して、「おはよう!」と笑顔で、うらら保育園に登園する。
新入園児の姉弟も今日から、本格的に全日保育です。
昨年と今年の慣らし保育が上手く効いた様子で、一日中楽しく過ごす。
音楽が、ゆっくり流れて気持ちも落ち着き、お友達の登園を待つ。
園児達も、何かしら朝からご機嫌で、嬉しそうな様子。
全員が揃い「朝の会」の挨拶やお歌も手遊びも、元気よく行う
1歳児達も、全員が椅子に座り、お返事もバッチリ手を上げる。
挨拶もペコペコと頭を下げて、上手になってくる。
お歌は「たき火♪」。
絵本は「はじめてのおるすばん」で、全員集中して聞いている。
登園時、ご父兄からひっかく事が多くなると相談を受ける。
1歳児だが、近所のお友達とのトラブルが発生して、ひっかいたり叩いたりすることが見られるようになり困っている様です。
意志がハッキリしてきているのに、言葉が出ないので、叩いたりすることで、その意思を表現してしまう時期が来たようです。
その時には「くせ」にならないように、その都度声掛けをする。
「○○したかったんだよね、わかったよ!」など、その園児の表現したことを、言葉で伝えていくことが大切。
どんどん、お友達との関わりが多くなってくるので、トラブルはつきもの。
その経験も成長する上で、とても大切なことなので、その時その時に伝えて行けばよいと思います。
そして、心地よいお天気の中で、大きな公園までお散歩する。
様々な遊具で遊び、駆けっこも楽しむ。
今日は、競争はしないで、ゆっくりと仲良く走るつもりでお話しするが、走り出すと、負けん気旺盛の男の子たち、途中から競争しながら走る。
園に戻り、玄関先で2歳児〜4歳児「あたま〜かた〜むね〜・・・」と、お尻まで、4歳児の園児が号令を掛け、身体のほこりを払う。
昼食も、よく遊んだせいか、全員ほぼ完食です。
歯磨きも、しっかりと自分のカバンから出して、一所懸命に磨く。
午睡後は、おやつにして、それぞれ自由に過ごさせる。
園児達は、大好きなパパとママに離れて、毎日頑張っています。
お迎えの時に小走りでママやパパの所に行き、笑顔で「待っていたよ〜!」という園児の精一杯のアピールなのかも知れないですね。
今日も、様々な体験をして、一段と成長した園児達、明日も元気に登園して新しい心の素肌を大いに発揮してくれることを思う、うらら保育園です。
尚、水戸市保育園・こども園等の受け入れ状況及び申し込み状況は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2016年01月05日(火曜日)
園児達の鳴き鳥が、おとぎ話を語り、心に残った、うらら保育園です。
園児達の遊びが始まった頃、空高く昇る青空が広がる。
何故か追いたてられる様に、嬉しげに楽しげに、心地よい一日を過ごす。
今日の水戸市は、少し風があり、昨日より気温も下がるが、10時頃には比較的暖かく気持ちよく過ごせる。
朝の挨拶にお返事とお歌、手遊びも、何かしらテンションが高い園児達。
天気のせいか大きく上手に身体を動かしながら、楽しそうな様子。
ピアノの演奏で、お名前から挨拶もリズムをとりながら、お歌で応える。
水戸市保育園の中でも、このリズム併せは、うららの自慢かな〜(笑)。
絵本の読み聞かせは、「ぞうさんのふしぎなぼうし」。
慣らし保育の姉弟も、仲良く元気に登園してくれる。
今日も、お散歩と大きな公園に行って、とても満足して楽しんだ園児達。
公園では、ボール遊びと滑り台を中心に遊ぶ園児達。
保育士が、ボールを蹴りあげると、「わぁ〜キャハハハ〜」と、大騒ぎ。
とっても面白そうに追いかけて、ボール遊びを楽しむ。
小さい子達、今までは「ボール、ボール」と、言うだけだったが、「ボール、ちょ〜だい♪」「こっち!ボールちょ〜だい!」と、二語文・三語文まで、出来るようになり、成長を感じる。
大きいお友達は、小さい子達がふざけて歩くと、優しく注意してくれる。
また、1歳の男の歩きたくて保育士にアピールする。
少し歩るようになり、楽しそうに芝生の上をヨチヨチと歩き、大きいお友達の後を追いかけるように頑張って歩く。
滑り台もたくさん滑り、途中で保育士がトンネルを作ると大喜び。
小さい子達も、いつもニコニコで、見ているとすごく幸せな気分になる。
園に戻り、今日は一直線に園に入り「ただいま〜!」と、スッキリした様子で、笑顔が水戸市のお空に届きそうな勢いでした。
室内に入ると、手洗いにうがいも自らできるようになり、とても成長が感じられる園児達です。
昼食も完食、歯磨きも完璧、午睡もグッスリ。
1歳児に2歳児達も、大きな声でたくさんお話してくれる様になる。
園児達の新たな発見と成長を、心待ちして楽しい、心地よい日々を過ごせるように、促していきたい。
様々なバリエーションも加え、園児達の喜びと驚きを思い描いて、日捲りの心地よい気分に、胸が高まったうらら保育園です。
尚、水戸市保育園・こども園等の受け入れ状況及び申し込み状況は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2016年01月04日(月曜日)
2016年の晴れ晴れとした新年を向かえ、心地よい年始を迎える事が出来た、水戸市吉沢町の、うらら保育園です。
うらら保育園の園児達、ご父兄そして関係各位の皆さん、新しい年を迎えられて、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
年末年始6連休は、良いお天気が続き、心地よく過ごされたと思います。
水戸市も小春日和で、日中は暖かく行楽日和でした。
さらに、うらら保育園の園児達、またご父兄の皆さん、たくさんの年賀状ありがとうございます。心よりお礼申し上げます。
今日から、うらら保育園の申年の一年の始まりです。
水戸市のお天気は、朝から晴天で日中も暖かいというか、暑い位で初夏を彷彿する暖冬が続くお天気です。
今月から登園する、4歳女の子と2歳の男の子が慣らし保育で登園。
昨年、3日間慣らし保育で登園したが、長い休み明けで心配したが、二人とも元気に嫌がらず登園してくれて、元気一杯に過ごしてくれる。
これからが、とても楽しみです。
園児達、額に汗をかきながら、元気いっぱいに「おはようございます。あけましておめでとうございます。」と大きな声で挨拶してくれる。
毎年の事ですが、お正月に覚えたのか、練習してきたのか、上手に頭を下げて挨拶してくれて、とても嬉しく思う。
ご父兄から「お正月にお客様の挨拶を見て覚えたらしい。」と言われ、何度も繰り返し御辞儀してきたようです。
他の園児達のご父兄にも、登園するたびに、上手にご挨拶できる。
今日は、長い休み明けでもあり、ゆっくりとのんびりと過ごす。
日中は陽が射し、気温も上がり、ゆっくりとお散歩しながら、公園で遊ぶ。
久しぶりに会えて、嬉しかったようで、行きも帰りも、お話しが尽きない、園児達、笑顔が満面でした。
園児達、お互いにお休み中のお話を自分が先に伝えたくて「聞いて!」「聞いてよ!」と夢中でおしゃべりをする。
久しぶりに、お友達に会えて嬉しかったようです。
休み明けの登園だったが、もうすっかりリズムに戻っている。
また、みんなの大好きな小学生のお姉さん達、今日も登園してくれて、みんな大騒ぎして大喜び。
昨年暮れ同様に、楽しみにしていたので、満面の笑顔でお迎えです。
嬉しそうに恥かしそうに喜んでいる。
明日も来てくれるので、愉快な一日になるでしょう。
しかし、明後日で冬休みが終わるので、木曜日から小学校です。
たくさん遊んでもらい、勉強も教えてもらい、背中に乗ったり抱っこしてもらったりと、満喫していたが、あとニ日あります、楽しみましょう。
また、春休みに来てくれるそうです、それまで楽しみに待ってましょう。
今年も様々な体験を積んで、思い通りいく時と思いがけない出来事などが、たくさんあると思いますが、いつもの様にニコニコ笑顔で過ごせる様に、声掛けしたり促してみて一日一日の成長を見守りたいと思います。
新しい何かを掴んで、個性豊かに創造性高く、挑む心を持ち、大いに輝いて欲しいと思う、今日のうらら保育園でした。
尚、水戸市保育園・こども園等の受け入れ状況及び申し込み状況は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2015年12月28日(月曜日)
語りきれない園児達の成長を、おだやかに微笑む、うらら保育園。
元気に楽しく過ごせた、この1年。
園児達の成長には目を見張るほど、驚きと楽しみがたくさんあった、うらら保育園でした。
振り返れば、園児達の素敵な思い出ばかり浮かび上がる。
思いのままに出来たことより、思いかけずの出来事が園児達を育む、よき体験になった事が、思いの他の嬉しさを抱きしめて、心に和み胸が高まった、うらら保育園です。
何よりも嬉しいのが、みんな仲良しで優しく、新しいお友達が増えたり、一時預かりのお友達が、泣いたり不安げな顔をしていると、直ぐに駆け寄り、遊びに誘ってくれたりして、お友達の気持ちも自然と分かるようになり、勇気に希望と、挑む心を持ってくれた事が、とても嬉しく頼もしく思う。
来年も、元気に一段と成長を見ることが、出来るように促したいと思う。
大いに期待して私達、保育士達も心から、新年の輝きを持った園児達との再会を、楽しみにしています。
今日も、「朝の会」の挨拶も元気よくお返事して、お歌も元気に身体を動かしながら、手遊びを加えながら、楽しくおこなう。
新入園児の1歳児、大きい子がぬいぐるみを持って「いないいないばぁ〜♪」をして貰うと、とても喜んで、とてもご機嫌に笑顔を見せる。
「もっとやって!」という感じで後を追っている。
小学生のお姉さん達に幼稚園児も登園、賑やかな楽しい一日となる。
もちろん、園児達の興奮冷めやらずの中、元気に公園までお散歩する。
水戸市は、最近冷え込むが、今日は心地よいお天気になり、大きな公園で思いっきり遊び汗を流す。
大きい子達は、お散歩中「お正月」の歌をうたい、楽しく散策する。
公園に着くと、様々な遊具で遊んだ後、縄跳びやドッチボールにポートボールをしたりして、楽しく遊ぶ。
先輩の1歳児達は、昨日同様にボールを追いかけて笑顔でたくさん歩く。
ボールを持つと、ポンと投げるが、大きすぎて何度もよろける。
それでも楽しく、お友達と競争をしてボールを追いかける。
帰りは、少し疲れたのか、お姉さんに甘えて抱っこされて、ニコ〜ッと、大満足して園に戻る2歳児。
今日の朝の会や、公園での遊びや、昼食も歯磨きもご機嫌で、とてもとても満足した園児達、午睡時の笑顔が物語っています。
園児達の創造性や個性はあふれるほどの未知数です。
しっかりと、園児達の心の素肌を受け止めましょう。
様々な体験を通して、心豊かに優しい、何事にも柔軟に立ち向かえられ、日々の出来事が珍しくて、戸惑いもあると思うが、一つ一つの過程に興味津々で取り込めるように促して、計りきれない成長につながり輝いてくれることを心がけ、新しい何かを掴んで大きく羽ばたいてほしいと思う、とても可愛い素直な、水戸市吉沢町のうらら保育園の園児達でした。
来年は、1月4日(月)から開園いたします。
皆様方、素晴らしい良いお年をお迎え下さい。
尚、水戸市保育園・こども園等の受け入れ状況及び申し込み状況は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2015年12月25日(金曜日)
楽しい、嬉しい、待ちに待った、今日はうらら保育園のクリスマス会です。
飾りつけをした室内で、園児達はパワー全開で踊り、保育士達のハンドベルを加え、ダンスをして、プレゼントを貰ったり、楽しい一日を過ごす。
お天気も、朝から陽が射し、気温も暖かく、清々しい水戸市。
園児達は、登園するなり「今日はクリスマス会だ!」と、大きな声で元気にうらら保育園に、笑顔満面にして登園する。
すごく気合が入って、室内に入るとみんな大騒ぎ。
大きなクリスマスツリーも、キラキラと輝き、いつもとは違う雰囲気。
ワクワクしている園児達、賑やかな「クリスマス会」になる。
1歳の新入園児も、何かしらニコニコ笑顔でノリノリ。
お部屋の飾りつけが始まると、興味津々、保育士の準備を楽しんでいる。
4歳児の園児、飾り付けが始まるとソワソワする。
少し落ち着かせるために、絵本を読む。
「なきむしらいおんのクリスマス」「やさいのクリスマスおおさわぎ」。
落ち着いたところで、さ〜!「クリスマス会」の始まりです。
そして、4歳児のリーダーから「これからクリスマス会を始めます!」の合図で、ピアノの演奏で、嬉しそうに楽しそうに発表する園児達。
とても上手にできて、練習の効果抜群の園児達。
1歳児から3歳児達は、「ミッキーマウスマーチ♪」や「キラキラ星♪」「ジングルベル♪」の発表など一所懸命に頑張る。
三角帽子をかぶり、手やおでこに星を付けて、みんなの前に立つと、少し緊張気味の表情をするが、音楽が流れると、練習の成果を発揮して、可愛くダンスが出来て、園児達はもう全て覚えていて、余裕もあり、横にいる園児達を、何かしらリードしているようにも見える。
踊り終わると、満足したようで、「バンザイ!イエーイ!」をする。
お辞儀も丁寧にして、入退場もピアノに合わせて、ニコニコ笑顔で行進できる、立派な園児達でした。
そして、保育士達のハンドベルで「キラキラ星♪」の演奏が始まる。
みんなも大喜びで大興奮員ステージに出て手拍子する。
その時、忘れてはならないのは、トイレトレーニング。
2歳児の園児、おトイレに行くときに、オムツの線が黄色のままだと「やった〜!」と賑やかな中でも、しっかりとおトイレで排泄する。
そして、サンタさんからのプレゼントを受け取り、またまた「バンザ〜イ!」「イェ〜イ!」と、豪快に笑って、喜んでくれる。
みんな、今月から一所懸命に練習してきたので、上手にできました。
何かしら園児達に楽しい夢を彷彿させているように、あふれるほどの笑顔を見せてくれて、とても嬉しく思いました。
思わず、園児達の夢と願いが叶うように、胸が高まった保育士達。
歌の中に、一緒に聞こえてくるのは、みんな仲良くいつまでもお友達でいようと、誓っているようにも思える。
水戸市内も、どこかせわしくざわめきが感じられる。
いよいよ今年もあと6日間ほどで、新しい年を迎えますが、街並みも商店街も夜のイルミネーションも輝き、園児達もクリスマス会のボルテージも上がり、サンタさんからのプレゼントを真剣な表情で伝えあう。
様々な写真を撮り、一人ひとりの写真も撮る。
堂々としている園児も入れば、おずおずとする園児もいて、さらに何をしているのか、少し不思議そうにしている1歳児達。
今回は、本当にみんな楽しそうで、一日があっという間に過ぎました。
最高の「クリスマス会」でした。
様々な体験を通して、心豊かに優しい、何事にも柔軟に立ち向かえられ、日々の出来事が珍しくて、戸惑いもあると思うが、一つ一つの過程に興味津々で取り込めるように促して、計りきれない成長につながり輝いてくれることを、心がけ新しい何かを掴んで大きく羽ばたいてほしいと思う、とても素直なうらら保育園の園児達でした。
尚、水戸市保育園・こども園等の受け入れ状況及び申し込み状況は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2015年12月24日(木曜日)
いつしか道を切り開く、こみあげる力を出す園児達の、うらら保育園。
笑い声を高めて、楽しく遊ぶ姿を眺めていると、穏やかさが伝わる。
いよいよ、明日の25日はクリスマス会です。とても楽しみです。
今日は、クリスマス会に向けて「ジングルベル♪」「ミッキーマウスマーチ♪」のダンスの練習をする。
保育士達は、ハンドベルで「キラキラ星♪」の園児達に負けずと、準備を楽しく練習するうらら保育園。
水戸市は、ここ最近、朝夕愚図ついた天気が続くが、日中は晴れ間が出て、明日も晴れる予報であり、すごく楽しみな「クリスマス会♪」を向かえることが出来そう。
今日も、満面の笑顔を見せて登園してくれて、とても嬉しく思う。
ニコニコ笑顔で順次に登園する園児達を待つ。
慣らし保育の二人の園児も、ニコニコ笑顔で登園して、クリスマス会の鈴にチャレンジして、上手に出来てたくさん誉められて喜ぶ。
園児達は、大きな声で「おはようございます」と登園する。
全員が揃うと、クリスマス会の練習も含め、「朝の会」の始まりです。
お返事、朝の歌、あいさつ等、元気に大きな声でおこなう。
そして、ピアノの演奏で、クリスマスのお歌と発表会の練習をする。
今日は、音楽に合わせて、入退場行進も含めて練習する。
最初は「あはは〜っ♪」と、笑いながら練習するが、おじぎの練習から始まると、チョット緊張気味の園児達。
2歳児達も、踊りを始めると、手を叩いて、ノリノリ気分で「上手だったよ♪」と声を掛けると、ニコッとしてうなづく。
大きい子達は「はじめのことば」の練習が始まると「よ〜し!頑張るぞ〜!」と張り切って取り組んでくれる。
リースづくりは、自分たちでハサミを使い、チョキチョキと失敗しないようにと、少し緊張気味の顔をするが、上手に出来上がる。
「後ろは、雪がたくさん降ってるんだよ♪」と、タンポを押す時も、イメージを膨らませながら、楽しく取り組んでいる。
1年前の園児達を、思い浮かべると、とても成長したな〜と、感心する。
さあ、明日は「クリスマス会♪」、きっと園児達のよき思い出になり、これからの園の生活にも、益々協調性が高まるでしょう。
トイレトレーニングと、歯磨きも、絶好調のうらら保育園の園児達です。
園児達も、しっかりと自分の気持ちを言葉にする事が出来る。
お友達とも仲良くお話しながらチームワーク万全で笑顔がご父兄まで届いて欲しく思う、今日のうらら保育園でした。
尚、水戸市保育園・こども園等の受け入れ状況及び申し込み状況は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2015年12月22日(火曜日)
夢いっぱいの園児達、叶うならば健やかにと願う、うらら保育園です。
ときめく胸を踊らせながら、不思議な揺れるまなざしの、うらら保育園。
水戸市は、朝から最高のお天気で、風もなく、過ごしやすい一日となる。
園児達はいつもの様に元気に大きな声を出して、「おはよう!」と笑顔で、うらら保育園に登園する。
4歳児と1歳児、慣らし保育で元気に登園する。
しっかりとして社交性も垣間見られる4歳児と、独り歩きする1歳児。
音楽が、ゆっくり流れて気持ちも落ち着き、お友達の登園を待つ。
園児達も、何かしら朝からご機嫌で、嬉しそうな様子。
全員が揃い「朝の会」の挨拶やお歌も手遊びも、元気よく行う。
お歌は「ジングルベル♪」「ミッキーマウスマーチ♪」。
リーダー役の4歳、クリスマス会で発表する「初めの言葉」の練習をする。
1歳児達も、全員が椅子に座れるようになり、お返事はバッチリ手を上げてくれて、挨拶もペコペコと頭を下げて、上手になってくる。
1歳の新入園児も、ピアノの演奏にあわせ、身体をユラユラと楽しそう。
今日も、お歌も手をパチパチする。
「おはよう」のところでは、頭を下げて、とてもご機嫌な様子。
大きい園児達も、驚いた様子で、笑顔を見せて、とても嬉しく思う。
今日は、風もなく、陽射しも一杯に室内に入り、早速お散歩に行く。
一人の園児が、楽しそうに歌いながら歩くと、みんなも一緒に歌う。
やはり園児達は、外遊びが好きですね。
横断歩道も、しっかりと手を挙げて渡り、ルールを守って歩く。
公園では、1時間ほど遊び、駆け回り、かくれんぼや遊具で楽しむ。
慣らし保育の園児達も、元気に参加して、回転遊具や滑り台で遊ぶ。
滑り台は、長靴を履いていた園児、いつもよりはゆっくりめのペースで昇り頂上に立つと、ニコッと笑いご満悦♪。
小さい子達も、ベビーカーに乗り、日向ぼっこをして、気持ち良さそう。
そのうち、保育士を見ながら、身体を動かし、降ろしてほしい素振り。
砂場にシートを敷いて、座らせてあげると、満面の笑顔。
欲しいオモチャを、同じ1歳児が使っていると、近付いて行く。
指でツンツンして、貸してほしい様子で、大きい子から貸して貰うと「エヘッ♪」と、ご機嫌になり「どうもは?」と言うとペコリと頭を下げる。
2歳児〜4歳児は、滑り台、回転遊具にサッカー等々、疲れ知らずに駆け巡り、とっても楽しそうに遊ぶ。
女の子達は、保育士達と追い駆けっこすると、「キャハハハハッ♪」と、とても楽しいそうに、可愛い笑顔を見せてくれて、とてもご機嫌に過ごす。
最後は、やはり駆けっこ競争で、地面にトラックの線を描くと、4歳児と3歳児、すでにライバル意識をむき出し、何度も競争をする。
園に戻り、手洗いにうがいも、大きい子達がリードして、小さい子達を誘い、ハンドソープや、ペーパーハンドタオル等、優しく教えてあげている。
昼食も完食、歯磨きも、お友達同士仲良く集まり、しっかりとする。
園児達、昼食もよく食べてくれて嬉しく思う。
全員完食で、「先生見て〜!」と嬉しそうに、綺麗になったお皿を見せて、「すごいね〜♪」とほめられ、とっても嬉しそうな笑顔を見せる。
午睡も充分に摂れ、スヤスヤと寝むる。
園児達の創造性や個性はあふれるほどの未知数です。
しっかりと、園児達の心の素肌を受け止めましょう。
遊びと様々な体験をして、新しい何かを掴んで、個性豊かに創造性高く、挑む心を持ち、輝いて欲しいと思った、今日のうらら保育園でした。
尚、水戸市保育園・こども園等の受け入れ状況及び申し込み状況は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

次ページ189190191192193 194 195196197198 前ページ