茨城県水戸市の吉沢町にあるうらら保育室は、水戸市認可家庭的保育事業です。

動物たち-左
うらら保育室
動物たち-右

保育日誌

日々の子ども達の様子や出来事などを綴った、保育日誌のご紹介です。

4409件中 2361− 2370 件を表示しています。

次ページ232233234235236 237 238239240241 前ページ

2014年03月28日(金曜日)
嬉しげに楽しげに、まばたきの間に熱い思いを感じる、うらら保育園。
水戸市は、陽射しもたくさん受け、清々しいお天気になる。
気温もやっと寒さから解放され、歩くと心地よい汗をかき、一日を過ごす。
しかし、朝夕と日中との寒暖の差が大きくなり、衣服の調整に留意する。
今日は、お散歩と昨日と同じ公園に行って、とても満足して楽しむ。
園児達も、軽やかにニコニコ笑顔で登園してくれる。
朝方は、早い登園で1歳児達が集まって、おもちゃをポイポイしたり、おもちゃの台所で遊んで、ご機嫌に過ごす。
時折、保育士の方を振り返り「アハッ」と笑ったりする。
月齢がほぼ同じの園児達「あっきた〜♪」と表情が変わり「あっあっ」とご挨拶、二人で見つめ合い、何かしら通じ合うものがありそう♪。
小さい子達、何かに付け思うことが、成立している様子で笑い合う時もあり、今日は積み木を縦に積むことが出来て喜び、とても微笑ましい光景。
2歳児と3歳児達は、何やら「指きりげんまん」をして、「仲良しだもんね〜♪」と楽しくお話している。
朝の会でピアノを弾くと「キャッキャ〜♪」と一緒に歌う素振りを見せる。
そして、ピアノの演奏が始まり「朝の会」の始まりで、挨拶にお返事と、お歌、手遊びも、何かしらテンションが高い園児達。
「おはながわらった♪」「あたま・かた・ひざポン♪」や「グーチョキパーで何作ろう♪」などの手遊びも元気一杯にして取り組む。
その後、園児達のリクエストもあり、おやつを食べてから、お散歩のお約束をして、昨日と同じ中位の公園までお散歩に出掛ける。
お散歩の時、手を繋ぎ歩き始めると、道端に咲いている野花を、指さして「あれな〜に?」と楽しく興味津々で散策をしている。
公園に着くと、もう顔がウキウキ笑顔で、保育士の合図を待っている。
遊び始めると、大きな公園を駆け回り、かくれんぼに鬼ごっこもして、たくさん身体を動かして、額に汗を流す園児達。
とても、嬉しそうな様子で満足する。
元気一杯に、公園の中を走り回り、ボールを追い駆けたり、ブランコに乗ったり、シーソーに何度も乗って怖がり喜び、充分に楽しんだ様子。
帰りは仲良く手を繋いで園に戻る。
仲良し1歳児達も、芝生の上でハイハイをして、抱っこして貰うと、あちこち指さし「つれてって♪」という様子。
園に戻り「ただいま〜!」と、スッキリした様子で、笑顔が水戸市のお空に届きそうな勢いでした。
室内に入ると、手洗いにうがいも自らできるようになり、とても成長が感じられる園児達です。
昼食もたくさん公園で遊んだためか、お腹が空いて全員完食。
歯磨きもしっかりとしてスッキリ、そしてグッスリと眠る。
様々なバリエーションも加え、園児達の喜びと驚きを思い描いて、日捲りの心地よい気分に、胸が高まったうらら保育園です。
今日は、良いお天気の中気持ちよく過ごせて、自分のやりたい事を充分に遊び、とても満足した園児達が過ごす、うらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。
2014年03月27日(木曜日)
園児達の鳴き鳥が、おとぎ話を語り、心に残った、うらら保育園です。
園児達の遊びが始まった頃、空高く昇る青空に、何故か追いたてられる様に、嬉しげに楽しげに、心地よい一日を過ごせる、うらら保育園です。
お散歩と大きな公園に行き、牧場で牛を見て、春を満喫する園児達。
今日の水戸市は、少し曇り空だが、気温は暖かく心地良いお天気で、日中は園の窓を全開にして、気持ちよく過ごせる。
園児達も、軽やかにニコニコ笑顔で登園してくれる。
今日は、不思議に園児達も、何やら楽しみにしている様子。
昨日、人気者の小学生のお兄さんお姉さんと楽しく過ごした一日が、余程嬉しかたようで、今日もニコニコ笑顔で直ぐに駆けより甘える。
昨日記載した、小学生のお兄さん、空手の昇段試験で1級に昇給する。
あともう少しで、黒帯=初段ですが、ここからが大変ですね。
朝の挨拶にお返事とお歌、手遊びも、何かしらテンションが高い園児達。
お天気のせいか大きく上手に身体を動かしながら、楽しそうな様子。
ピアノの演奏で、お名前から挨拶も、リズムをとりながら、お歌で応える。
水戸市保育園の中でも、このリズム併せは、うららの自慢かな〜(笑)。
今日は、何かしら絵本を読むと、驚いたり喜んだり笑ったり、感情を五感で表現してくれる。
また、様々な質問や、「どうして?」「なんで?」など、集中して自分で理解をしようとしている。
興味津々の園児達、心の時計の針はゆっくりと進み、おとぎ話の夢合わせに夢中な様子。
園児達の思い浮かべる、夢語りに成長を感じる。
そして、園児達のリクエストもあり、おやつを食べてから、お散歩のお約束をして、近くの大きな公園まで、お散歩に全員で出掛ける。
小さい子達の中で、鼻水が出ている子は念のため室内で過ごす。
見学者も2組来られて、可愛いお子様が3人と一緒に、ボールハウスの中で楽しく室内で過ごす。
公園に着くと、もう顔がウキウキ笑顔で、保育士の合図を待っている。
遊び始めると、大きな公園を駆け回り、かくれんぼに鬼ごっこもして、たくさん身体を動かして、額に汗を流す園児達。
大きい子達は、鉄棒で前回りをして見せてくれる。
また、回転遊具やブランコに乗ったり、落ちていた木の枝で、絵を描く。
とても、嬉しそうな様子で満足する。
小さい子達も、元気一杯に、公園の中を走り回り、ボールを追い駆けたり、滑り台に何度も何度も登っては滑り、充分に楽しんだ様子。
そして、園児達の方から「牛さんどうしてるかな〜?」と突然言い出す。
「牧場に行く?牛さん見たい?」と聞くと、「行きたい!」と園児達。
少し遠回りになるが、牧場に行き牛さん達を見に行き、声掛けしたりしたり、名前をつけて呼んだりして、とても嬉しそうな様子。
園児達、良いお天気の中気持ちよく過ごせ、自分のやりたい事を充分に遊び、とても満足した様子。
園に戻り、今日は一直線に園に入り「ただいま〜!」と、スッキリした様子で、笑顔が水戸市のお空に届きそうな勢いでした。
室内に入ると、手洗いにうがいもしっかりとする。
とても成長が感じられる園児達です。
小さい子達は、同年齢の園児同士、変わる変わるおもちゃを交換しながら、嬉しそうに抱え「キャッキャッ」とニコニコ笑顔でいっぱいでした。
いつもは、大きい園児に貸して貰ったりしている影響か、同じようにお友達に接することが出来て、微笑ましい一面が見られる。
お友達が出したままのおもちゃを、手に取るとおもちゃ箱に入れて、「ないない!」と片付ける姿も見られて、嬉しく思いました。
大きいお友達は、積木で坂の部分を作ったりしながら、長い道を作ったり、ブロックでは、形を変えられるように、様々に工夫をして楽しい様子。
昼食も、お散歩とたくさん公園で遊んだためか、お腹が空いていたようで、全員完食で歯磨きもしっかりとする。
午睡も、よく遊んだせいか、小学生達に幼稚園児達も、5歳児の園児もグッスリと寝る、春ですね。
小学生達も大きい園児達も、直ぐに起きスッキリして、お勉強をする。
様々なバリエーションも加え、園児達の喜びと驚きを思い描いて、日捲りの心地よい気分に、胸が高まったうらら保育園です。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。
2014年03月26日(水曜日)
語りきれない園児達の成長を、おだやかに微笑む、うらら保育園です。
笑顔一杯の園児達、その理由は大好きな、小学生のお兄さんが、うらら保育園に登園して大喜びする。
愉快なお兄さんは、某流派の空手2級の茶帯です。
4月から登園と思いつつ、思いの外今日から登園してくれる。
小学生のお姉さんは、昨日から登園していて、二人一緒に登園すると、園児達恥ずかしい素振りも見せるが、大喜びする。
お兄さんお姉さんも当園の卒園児です。
先日の昇段試験、何と「観空」の型を見事に演武、堂々たるものでした。
来月からは、大人の部に入門して、私達と一緒に稽古が出来るようです。
様々な思い出が一杯あるお兄さんお姉さんです。
いつも夏休みと冬休みなどで登園してくれて嬉しく思います。
園児達も、大喜びで1歳児達も冬休みに遊んで貰ったことがあり、慣れてくると自分たちから抱っこしてもらう。
2歳児は、お兄さんがふざけっこをして「バカ」という言葉が出る。
すると、保育士に「バカって言う人は、自分がバカですよね〜?」と聞く。
「バカって言ってはダメだよね、お兄さんにダメって教えてあげてきて♪」と言うと、しっかりと「ダメで〜す!」とお兄さんに言ってくる。
聞きに来た時の言葉遣いなど、急に大きくなった感じで、とても驚く。
おりこうな2歳児に、お兄さんもタジタジでした。
全員が揃うと、ピアノの演奏に合せ、朝の挨拶からお返事に体操と、軽やかにおこない、小さい子達も含め全員手を挙げて「ハイ!」と返事する。
小学生達も、小さい子達の成長に、とても驚き拍手する。
全員が揃うと、本当に微笑ましい光景の「朝の会」です。
その後、陽射しも照り、気温も上がり、お散歩に出かける。
小さい子達も、風がそよそよと吹いて、気持ち良さそうにベビーカーに乗って、一緒にお散歩に参加する。
お散歩の途中に、様々な花を眺めたり、大きく花開いた白梅に紅梅など、いろいろと発見したお散歩になる。
大きな公園に着くと、木の枝の手入れをしていた為、近くの公園に行く。
途中、大きな公園で作業をしていた、おじさんたちに「ありがとうございます。」と、大きな声でお礼を言う園児達。
公園に着くと、シーソーに乗ったり、縄跳びのひもで電車ごっこをしたり、ボールを蹴ったりして、仲良く楽しく遊ぶ。
小さい子達は、保育士に草花で、指輪のブレスレットを作ってもらい、大喜びして駆けだす。
園に戻る途中、園児が「のどかで静かだな〜♪」とつぶやく。
思わず笑ってしまう。
園に戻っても、手洗いにうがいと、小さい子達に教える姿が見られる。
昼食も、よく歩いたせいか、全員ほぼ完食です。
歯磨きもしっかりとして、保育士に仕上げをして貰い、ピッカピカ笑顔。
午睡は小学生達もよく動いて、小さい子たちをリードして疲れたのか、一緒にグッスリと寝ている。
午睡後は、おやつにして、それぞれ自由に過ごさせる。
園児達は、大好きなパパとママに離れて、毎日頑張っています。
お迎えの時に小走りでママの所に行き、笑顔で「待っていたよ〜!」という園児の精一杯のアピールなのかも知れないですね。
今日も、様々な体験をして、一段と成長した園児達、明日も元気に登園して新しい心の素肌を大いに発揮してくれることを思う、うらら保育園です。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。
2014年03月25日(火曜日)
夢いっぱいの園児達、叶うならば健やかにと願う、うらら保育園です。
トイレトレーニング絶好調、そして公園へ行き今日を楽しむ。
2歳児の園児達、午前中2回おトイレでオシッコ出来て、今日も大成功。
保育士やお友達にも、たくさん誉められて、益々ご機嫌になる。
園児達、朝からご機嫌で、園児から「せんせ〜い!おはよう・・・♪」と元気に挨拶してくれる。
水戸市は、最高のお天気、気温も上がり、心地い風も吹く。
小学生のお姉さんや幼稚園児達も登園して、賑やかな一日となる。
いつも、夏休みや冬休みに登園してくれるので、園児達も大喜び。
小学生のお姉さん達は、とっても面倒見がよく、ブランコに乗せてくれたり、砂場で一緒に遊んでもらい、とても楽しそうな園児達。
朝の挨拶にお返事とお歌、手遊びも、何かしらテンションが高い園児達。
ピアノの伴奏に上手に合せて「おはながわらった♪」や「ことりのうた♪」などを歌い、大きく上手に身体を動かしながら楽しそう。
1歳児達も、お歌にお返事も、とても上手になる。
いたずらをするお友達に、「めっ!めっ!」と注意する姿も見られる。
そして、園児達のリクエストもあり、おやつを食べてから、お散歩のお約束をして、近くの大きな公園までお散歩に出掛ける。
やはり、園児達はお散歩が大好きです。
小さい子達も、少し長い距離だったが、抱っこもせがまず、頑張って歩く。
公園に着くと、もう顔がウキウキ笑顔で、保育士の合図を待っている。
遊び始めると、大きな公園を駆け回り、かくれんぼに鬼ごっこもして、たくさん身体を動かして、額に汗を流す園児達。
公園の地面に、トラックを描くと、「駆けっこが始まるよ!」と声を掛けて、遊具で遊んでいる園児や木の実を探している園児達を呼び、集合させてくれる5歳児のリーダー。
お片付けもして、いざ「よ〜いドン!」で、全員走り回る。
今日は、いつも途中で歩く園児も、何かしら全力で走る。
3位になり大喜びする。
園児達、いつものように走っているので、随分と体力が付いたとい思う。
園に戻る途中、すれ違う人やお仕事をしている人と合うと、「こんにちは♪」と、元気に大きな声で挨拶が出来る園児達。
お散歩から帰ると、うがいに手洗いにおトイレもしっかりと出来る。
昼食も完食のピカピカ♪で、自慢げにお皿を見せる園児達。
歯磨きも頑張り、午睡もグッスリ。
午睡後は、オモチャやブロックなどで遊び、時折トラブルも生じるが、お話をして、直ぐに仲直りして仲良く遊ぶ。 園児達も、何処かでわがままや思い通りにならない時に、我慢して頑張っている時も有るでしょう。
上手にいえなくても、口に出して様々な体験を通して、仲良しグループのうらら保育園の園児達です。
園児達は、本当に優しい子達ばかりですから。
しっかりと、園児達の心の素肌を受け止めて促していきたいと思う。
園児達も、戸惑いためらい、寂しいながらも、一所懸命頑張っています。
汗と涙は流れるものです。これから様々な体験を蓄積して多いに素晴らしいものを築いて欲しく、微力ではありますが促していきたく思う。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2014年03月24日(月曜日)
笑顔いっぱいにして、清々しいお天気の中、ウキウキ気分の園児達。
元気に、うらら保育園に登園してくれる。
水戸市は、朝から太陽が照り、陽射しが一杯に園内に入り、とても気持ちの良い朝を迎えた、うらら保育園です。
気候も上がり、春らしく、思わず笑顔と夢心地になります。
やはり、「暑さ寒さもお彼岸まで」とは、よく言ったものです。
何かしら、園児達も気持ち良さそうに、朝の会まで全員登園するまで、ゆっくりと気持ち良さそう。
今日から、幼稚園児達が登園する。
明日は、同じく当園を卒園した、小学生のお兄さんお姉さんも登園です。
音楽が、ゆっくり流れて気持ちも落ち着き、お友達の登園を待つ。
園児達も、何かしら朝からご機嫌で、嬉しそうな様子。
小さい子達もニコニコ笑顔を見せてくれて登園する。
そろそろリズムも戻り、みんなご機嫌に過ごす。
全員が揃うと、楽しい「朝の会」の始まりです。
ピアノの演奏で、今月の歌「お花がわらった♪」を歌い、手遊びも上手になり、お返事の時の声も大きく、手を上げて元気に「はい!」と応える。
1歳児達も、全員手をあげてくれて、園内が楽しい雰囲気になる。
何かしら、この朝の会の様子で、園児達の体調が分かるような気がする。
1歳児〜5歳児まで、全員体調も良さそうで、元気一杯で嬉しく思う。
そして、童話の読み聞かせをする。
その後、青い青い青空で雲ひとつ見つからない最高のお天気の中、お散歩に出掛け大きな公園まで行く。
たくさんの笑顔と笑い声で、大空もまばたきしている様子。
太陽の陽射しと気温が高いのは、大人も子供達も何かしら嬉しい。
大きな公園に着くと、もう身体が前へ前へと、勢い込んでいる。
保育士の合図で、いっせいに散々五々。
滑り台へ向かって走り出して、すべり終わると回転遊具で遊び始める。
乗って、くるくると回るのを楽しみ、降りては一所懸命回したり、いろいろ遊び方も変化している。
3〜4人乗っても「いくよ〜!」と、声を掛けながら回し成長を感じる 。
幼稚園児に大きい子達は、ボール遊びを楽しむ。
驚くほどの勢いで、走り回り、一呼吸すると、いつの間にか全員集まる。
最後は、男のチームと女の子のチームに分かれて、リレー競走をする。
全員、走る気満々「次はボクね!」と、順番を守って参加する。
何度かエンドレスで繰り返し、最後の勝負は、男の子チームの勝利。
大喜びして「バンザイ!バンザイ!」を繰り返す。
仲良しグループの園児達です。
たくましく走る園児達、確かに体力は着きます。
また、同年齢同士遊ぶ姿も見え、嬉しげに楽しげに過ごす。
園に戻り、自然と手洗いにうがいもしっかりとする。
昼食も完食、ピカピカのお皿を見せて、アピールする園児。
昼食後の歯磨きも、嫌がらず「歯磨きするよ!」と、一所懸命に出来る。
午睡後、室内用の滑り台やリズム遊びをして、気分転換をはかる。
リズムに合わせ、園児達は気持ち良さそうに、何やらモゴモゴとお話しながら笑顔一杯にして、充分に楽しんだ様子。
嬉しげに楽しげに、大きく体を動かしながら楽しく、飛び立つ鳥に似て、心地よい雰囲気の中で、自由に大空を駆け巡っているようにも見える。
一つひとつの出来事が、優しさと感性に替わり、いつしか輝いてくれることでしょう。楽しみです。
以前は、戸惑いためらいながら過ごしていたが、あふれるほどの挑む心と、目覚めのまぶしさを感じた、うらら保育園です。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2014年03月20日(木曜日)
語りきれない園児達の成長を、穏やかに微笑み、心地良く過ごせる。
園児達は、いつもの様に元気に大きな声を出して、「おはよう!」と笑顔で、うらら保育園に登園する。
水戸市は、朝から愚図ついたお天気で、気温は低くもないが、外遊びは出来ず、室内で過ごす。
音楽が、ゆっくり流れて気持ちも落ち着き、お友達の登園を待つ。
園児達は、何かしら朝からご機嫌で、順次登園して嬉しそうな様子。
早速、園内が楽しい雰囲気になり、今日の予定や遊びに絵本などを見て、夢中になりお話している。
0歳児も、元気に登園して、ニコニコ笑顔で過ごせる。
全員が揃い、ピアノの演奏が始まると「朝の会」の始まりです。
園児達、「朝の会」の挨拶やお歌に手遊びも、リズムに合わせ楽しそう。
ピアノの演奏にあわせ、身体をユラユラと動かしている。
お歌は「ことりのうた♪」「お花がわらった♪」「かわいいかくれんぼ♪」で、2番まで覚えて大きな声で歌う。
紙芝居は、大きい子達は「ゆきおんな」、小さい子達は「にんじん」。
一時預かりの園児、登園も多くなり慣れてきたのか、活発に動き回る。
流れに乗り、今日は大きな声と手を挙げて、お返事が出来る。
思いの外、嬉しくなり、園児の表情も豊かに笑顔で、眼と眼が合う。
何かしら、自信がついたようで、これからの個性の発見が楽しみです。
興味のあるオモチャを、手に取ったりする姿も見られ、随分慣れた様子。
そして、室内でリズム遊びを楽しみダンスをして楽しみ、顔体操もする。
園児達から「ダンスやりたい〜♪」と、リクエストが出る。
自分たちの気持を、勇気を出して伝える事が出来て、とても嬉しく思う。
そして室内で、リズム遊やダンスをする。
ピアノの音で「みかん」や「パイナップル」などとリズムの変化を感じて、手を叩くようにしたり、低音と高音を聞き分けて「立つ・座る」等の判断を瞬時にできるように取り組む。
園児達、ず〜とニコニコ笑顔で活動する。
「おすしやさん♪」や「ひょっこりひょうたん島♪」のダンスもノリノリで踊り、おしりフリ振りして楽しく踊る。
「おすしやさんたら、おすしやさん♪」のリズムに合わせて、元気一杯にダンスを踊り、ダンスが終わると「お腹いっぱ〜い」と、お腹をポンポン。
園児達の、表現力の豊かさには、いつも笑みが絶えない。
汗もかいたので、水分を補給する。
落ち着いたところで、体操をする。
保育士が、「いつもとは違う体操だよ〜♪お顔の体操!」と言い、「あっ・いっ・うっ・えっ・おっ!」と色々な表情をすると、大笑いする園児達。
みんなで楽しく笑いながら、お顔の体操をする。
何かしら、とても喜んで「またやりたい!」「ママもやっているよ!」と、真剣な表情でお話してくれて、思わず笑ってしまう。
そのあと、ボールハウスを出してあげると、またまた大喜びして、中にあるボールを、手に一杯持ちお友達と喜んでいる。
みんな、貸したり借りたりと、一緒になって楽しみ、この様なことから協調性も育むことが出来てくると思える。
同年代だけではなく、縦のつながりがあるからこその、「思いやりの心」が、育まれているようです。
以前とは違い、随分と成長した姿をみて、嬉しく思う。
いろいろと、吸収したり、チャレンジしようとする、時期が来たようです。
昼食の時間まで、集中して行い、とても満足した様子。
昼食は、よく動いたからか殆どの園児は完食、いつもどおり食欲旺盛。
歯磨きも頑張り、午睡もしっかりと摂れる。
トイレトレーニングも絶好調です。
「慌てず・ゆっくりと・正確に」を基本において、楽しくトイレトレーニングを進めたく思う。
日々の出来事には、様々なこともあるが、ひきめしざわめきながらも、新しい何かを、発見したり挑む心を待ったりして、成長してくれるでしょう。
今日も、園児達の優しさと感性に驚き、雄々しく見えて胸が高まった、園児達が過ごす、うらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2014年03月19日(水曜日)
新しい価値を生み出す園児達、嬉しげに楽しげに過ごす、うらら保育園。
水戸市は、昨日から一転して、最高の小春日和となり、少し暑いぐらい。
陽射しもたくさん受け、清々しいお天気になる。
気温も高く、歩くと汗ばむくらいのお天気で、心地よい一日を過ごす。
昨日の春一番と花粉には、少々参りましたが。
今日は、お散歩と大きな公園に行って、とても満足して楽しんだ園児達。
園児達も、軽やかにニコニコ笑顔で登園してくれる。
朝方は、早い登園で1歳児達が集まって、おもちゃをポイポイしたり、おもちゃの台所で遊んで、ご機嫌に過ごす。
時折、保育士の方を振り返り「アハッ」と笑ったりする。
同年齢の園児達も、変わる変わるおもちゃを交換しながら、嬉しそうに抱え「キャッキャッ」とニコニコ笑顔でいっぱいでした。
小さい子達同志では、成立している様子で笑い合う時もあり、今日は積み木を縦に7〜8つ、積むことが出来て喜び、とても微笑ましい光景。
2歳児と3歳児達は、何やら「指きりげんまん」をして、「仲良しだもんね〜♪」と楽しくお話している。
朝の会で、ピアノを弾くと、キャッキャ〜と、一緒に歌う素振りを見せる。
そして、ピアノの演奏が始まり「朝の会」の始まりで、挨拶にお返事と、お歌、手遊びも、何かしらテンションが高い園児達。
お天気のせいか大きく上手に身体を動かしながら、楽しそうな様子。
お歌は、「お花がわらった♪」「ことりのうた♪」「かわいいかくれんぼ♪」で、手遊びも元気一杯の園児達。
その後、園児達のリクエストもあり、おやつを食べてから、お散歩のお約束をして、近くの大きな公園までお散歩に出掛ける。
0歳児も、ポカポカの陽射しが気持ち良さそうで、公園に着くまでに寝る。
お散歩の時、「いいにおいがするね〜♪」と、5歳児が言うと、みんなも「ほんとだぁ〜♪」と、あちこち探すが、保育士がくちなしの花を指さして、「あれだよ、くちなしの花だよ〜」と教えてあげると納得する。
楽しく興味津々で散策をしている。
公園に着くと、もう顔がウキウキ笑顔で、保育士の合図を待っている。
遊び始めると、大きな公園を駆け回り、かくれんぼに鬼ごっこもして、たくさん身体を動かして、額に汗を流す園児達。
サッカーボールでドリブルしながら、楽しく遊ぶようになる。
先週までは、保育士にボールを持ってきて、蹴って貰い追いかけて喜んでいたが、ルールもわかってきて仲良くキックする。
とても、嬉しそうな様子で満足する。
1歳児から2歳児達、元気一杯に、公園の中を走り回り、ボールを追い駆けたり、ブランコに乗ったり、滑り台に何度も何度も登っては滑り、丘の上から保育士にダイブするのがお気に入りで、充分に楽しんだ様子。
帰りは仲良く手を繋いで園に戻る。
園に戻り「ただいま〜!」と、スッキリした様子で、笑顔が水戸市のお空に届きそうな勢いでした。
室内に入ると、手洗いにうがいも自らできるようになり、とても成長が感じられる園児達です。
昼食もたくさん公園で遊んだためか、お腹が空いて全員完食。
歯磨きもしっかりとしてスッキリ、そしてグッスリと眠る。
日々の出来事には、泣いたり笑ったり、様々なこともあるが、新しい何かを、発見したり挑む心を待ったりして、成長してくれるでしょう。
今日も、園児達の優しさと感性に驚き、雄々しく見えて胸が高まった、園児達が過ごす、うらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2014年03月18日(火曜日)
夢いっぱいの園児達、叶うならば健やかにと願う、うらら保育園です。
水戸市は、午後から春一番が吹く。
午前中は、穏やかな春の風に吹かれ、気持ちよく登園する園児達。
昨年は、玄関前の白モクレンもが咲き満開であって、とても残念な思いをしたが、まだつぼみなので、少しホッとする。
これから咲く梅・桜もゆっくり眺め楽しみたく願う。
音楽が、ゆっくり流れて気持ちも落ち着き、お友達の登園を待つ。
早く、本格的な春が訪れてほしいですね。
順次登園する園児達、何かしら朝からご機嫌で、嬉しそうな様子。
心地よい園の室内で、うれしげに楽しげに玩具を出して遊んだり、鼻歌を口ずさんでいる園児もいる。
全員が揃い、いつもの様にピアノの演奏に合わせ、朝の挨拶やお歌も手遊びも上手におこなう。
ピアノの音で反応を示し、椅子に座り、背筋もピーンと姿勢も良くなる。
確かに、ピアノの奏でるハーモニーは、心を穏やかにしてくれて、園児達の五感を高める効果があり、気持ちも落ち着き、目が輝き集中している。
一つひとつの、日捲りの芽生えを、蓄えると思う。
0歳児も、今日もご機嫌に登園して、つかまり立ちやズリバイをする。
保育士と手を繋いで、アンヨの練習をするなど、元気一杯に過ごせる。
朝の挨拶にお返事とお歌、手遊びも、何かしらテンションが高い園児達。
ピアノの演奏に合わせて、リズムを取りながら、大きく上手に身体を動かしながら、楽しそうな様子。
そして、園児達のリクエストもあり、おやつを食べてから、お散歩のお約束をして、近くの大きな公園までお散歩に出掛ける。
公園では、思いっ切り駆け回り、顔を真っ赤にして嬉しそうな様子。
サッカーボールで遊んだり、二人組になりドリブルする姿が見られる。
1歳児達も、ボールを追いかけたり、砂場でカップの中に小石を入れて、カラカラと音が出るのを楽しんだりする。
日々成長する姿が見られ、滑り台の階段に回転遊具、丘の坂も、どんどんスピードが速くなり、やってみようとする姿が多く見られる。
また、保育士が木の実を集めると「もっとちょうだい!」と来る2歳児達。
両手に乗せてあげると、ニコニコ笑顔。
最後はもちろん、恒例の駆けっこ競争をする。
2歳児の男の子、お友達が落とした物を拾ってあげている。
「ありがとう♪」と言われ嬉しそうな笑顔を見せる。
「どういたしまして♪と言うんだよ」と教えてあげると「ど〜いたしまして♪」と、上手に応え、とても可愛く思う。
言葉もどんどんと覚えて、これからがとても楽しみな個性豊かな園児。
昼食もよく食べ、歯磨きも頑張り嬉しく思う。
午睡も満足した分充分に摂れる。
その後、ブロックやままごとごっこをして過ごす。
新しい何かを園児達が、築き上げることが、今後の成長にとても大切と思っています。
園児達の創造性や個性はあふれるほどの未知数です。
しっかりと、園児達の心の素肌を受け止めましょう。
遊びと様々な体験をして、新しい何かを掴んで、個性豊かに創造性高く、挑む心を持ち、輝いて欲しいと思った、今日のうらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2014年03月17日(月曜日)
嬉しげに楽しげに、まばたきの間に熱い思いを感じる、うらら保育園。
陽射しも心地よく受け、爽やかな風に吹かれ、大きく羽ばたく園児達。
特に、1歳児の園児達の成長には驚かされます。
大きいお友達の中で、ひしめき、うごめきながらも、こみ上げる力を限りなく、つくしている姿には、何よりも素晴らしいものです。
そんな園児達を見ながら、夢心地で今日を楽しみたく思う。
水戸市は、朝から気持ちの良い朝を向かえ、元気に大きな声で「おはようございます!」と笑顔で登園してくれる。
この笑顔がたまらないですね。
今日は、当園を卒園した幼稚園児達が登園してくれる。
みんなもよく知っているので、再会に大喜び。
全員が揃うと、楽しい「朝の会」の始まりです。
朝の挨拶にお返事とお歌、手遊びも、何かしらテンションが高い園児達。
お天気のせいか、ピアノの奏でるメロディに、大きく上手に身体を動かしながら、楽しそうに「朝の会」を満喫している様子。
お歌に手遊びに、お返事も全員、笑顔で応えてくれる。
絵本の読み聞かせは、「いたいのいたいのとんでいけ」。
お歌は「春♪」「ことりのうた♪」「お花がわらった♪」。
おやつを食べおわると、園児達のリクエストに応えて、大きな公園まで、楽しく歌をうたいながら、手を繋ぎ大きな公園までお散歩する。
公園では、気温も暖かく、保育士の号令で、散々五々、遊具に駆け廻る。
様々な遊具にも、それぞれチャレンジして、何度も繰り返す。
その後、思いっ切り駆け回り、顔を真っ赤にして嬉しそうな様子。
トラック競争も、随分と体力がついたきたようで、最後までスピードが落ちずにゴールが出来るようになる。
園児達の、ちょっとした仕草さえ、見ていると成長を感じる。
言葉では、尽くせぬ園児達、成長の驚きにとまどう保育士達です。
園に戻り、「ただいま〜!」と、スッキリした様子で、笑顔が水戸市の青空に届きそうな勢いでした。
室内に入ると、手洗いにうがいも、自らできるようになり、とても成長が感じられる園児達です。
トイレトレーニングも絶好調で、お散歩に行く前に、「おトイレ行ってきま〜す!」と、自分から行ってくれる2歳児と3歳児達。
昼食も、お散歩とたくさん公園で遊んだためか、お腹が空いていたようで、全員完食です。
今日は、お天気のせいか、朝の会からお散歩と公園に手洗い、食事に歯磨き、午睡と全てスムーズに過ごせた一日。
お友達と一緒に仲良く、助け合いながら取り組む、協調性は立派です。
最近は、自主的に物事に取り組む姿勢が強くなり、みんな「うららワールド」に充分満足した様子。
一つの輪になって協調性と創造性は特に抜群で、個性豊かな園児達が、清々しく過ごす、今日のうらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2014年03月14日(金曜日)
瞳微笑み、胸に抱き込み、心魅かれて、春風が似合う園児達。
嬉しげに楽しげに、まばたきの間に熱い思いを感じる、うらら保育園。
水戸市は、朝から愚図ついたお天気、外遊びは出来ず、室内で過ごす。
音楽が、ゆっくり流れて気持ちも落ち着き、お友達の登園を待つ。
園児達は、何かしら朝からご機嫌で、嬉しそうな様子。
0歳児も、元気に登園して、泣く事もなく笑顔で過ごせる。
お友達が、遊んであげたりすると、ニコニコっと、とても可愛いく笑う。
ご見学に来られた6ヶ月の女の子を、じ〜っと見つめている。
「新しいお友達が来たのかな〜」とも思ったのかな。
朝の会のお歌の時には、ピアノに合わせて身体をユラユラと動かす。
園児達のリクエストに応えて、室内で楽しいダンスと小麦粉粘土をする。
ダンスは「カミナリさま♪」「タコとイカのダンス♪」と、園児達の今のお気に入りの「おばけのうんどうかい♪」を、お尻フリ振り、手を繋ぎまわる回り、ジャンプしたりして、満面の笑顔。
少し休憩して水分補給するが、もう楽しそうで園児達同志で話が弾む。
その後、小麦粉粘土遊びをする。
白い粘土と手でこねながら、混ざっていく様子を楽しむ。
そして、小麦粉粘土が出来上がると、手でこねたり、ヘラで切ったりして、感触を楽しみながら、お友達と楽しそうに遊んでいる。
殆どの園児は、慣れているが、小さい子達は、小麦粉粘土を手に乗せてあげると、その感触にビックリした様子。
大きい子達は、「おすしやさん♪」のダンスの影響か、お寿司づくりを楽しみ、マグロやアナゴなどを作る。
「スーパーです!色々な商品があります!どうぞきてくださ〜い♪」と、粘土板に商品を並べる。
保育士が作ったピザも、「フレッシュピザです!」と紹介してくれる。
お寿司つくりの後は、「元気の出るパンつくり♪」と言いながら、アンパンマンの顔になっていて、とても上手に創作する。
おやつの時間まで、集中して行い、とても満足した様子。
トイレトレーニングは、今日も好調と言えるでしょう。
2歳児の園児、午前中はオシッコが近く、5回もおトイレに行く。
その都度たくさん出て、誉めてあげると「たくさん出ちゃったぁ〜」(笑)。
昼食は、昨日に引き続き完食、歯磨きも自然と出来るようになる。
もちろん午睡も充分摂れる。
今日も様々な体験を積んで、思い通りいく時と思いがけない出来事などが、たくさんあると思うが、いつもの様にニコニコ笑顔で過ごせる様に、声掛けしたり促してみて一日一日の成長を見守りたい。
新しい何かを掴んで、個性豊かに創造性高く、挑む心を持ち、大いに輝いて欲しいと思う、今日のうらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

次ページ232233234235236 237 238239240241 前ページ