茨城県水戸市の吉沢町にあるうらら保育室は、水戸市認可家庭的保育事業です。

動物たち-左
うらら保育室
動物たち-右

保育日誌

日々の子ども達の様子や出来事などを綴った、保育日誌のご紹介です。

4409件中 2221− 2230 件を表示しています。

次ページ218219220221222 223 224225226227 前ページ

2014年10月23日(木曜日)
言葉では、尽くせぬ園児達、成長の驚きに戸惑う、うらら保育園。
水戸市は、朝から愚図ついたお天気で、雨が降ったり止んだりして、タイミング良くお散歩に行けて、気分転換を図れた一日。
園児達は、いつもの様に元気に大きな声を出して、「おはよう!」と笑顔で、うらら保育園に登園する。
音楽が、ゆっくり流れて気持ちも落ち着き、お友達の登園を待つ。
園児達も、何かしら朝からご機嫌で、嬉しそうな様子。
全員が揃い「朝の会」の挨拶やお歌も手遊びも、元気よく行う。
1歳児達も、全員が椅子に座り、お返事もバッチリ手を上げる。
挨拶もペコペコと頭を下げて、上手になってくる。
新入園児の1歳児の女の子、お名前を呼ばれて、応えてくれて驚く。
また、ピアノの演奏にあわせ、身体をユラユラと動かして楽しそう。
今日も、お歌も手をパチパチする。
全員「おはよう」のところでは、頭を下げて、とてもご機嫌な様子。
名前を呼ばれると、お返事もみんなの真似をしながら、手を上げる。
大きい園児達も、笑顔を見せて、とても嬉しく思う。
絵本の読み聞かせは、「だらしのないこちゃん」。
お歌は「きのこ♪」「トンボのめがね♪」「大きな栗♪」。
その後、タイミング良く雨がやみ、園児達から催促があり、お散歩に行く。
一人の園児が、楽しそうに歌いながら歩くと、みんなも一緒に歌う。
やはり園児達は、外遊びが好きですね。
横断歩道も、しっかりと手を挙げて渡り、ルールを守って歩く。
小さい子達、ベビーカーに乗ると、あちこちに指さし、お話しする。
「ア〜バァ〜ペッペッ」等々、色々楽しいお話しをして、とてもハイテンションになり、見ていると思わず笑みがでる。
公園では、1時間ほど遊び、駆け回り、かくれんぼや遊具で楽しむ。
1歳児達も、元気に参加して、縄跳びを利用して電車ごっこをする。
小さい子達も、ベビーカーに乗り、気持ち良さそう。
そのうち、保育士を見ながら、身体を動かし、降ろしてほしい素振り。
抱っこしたり、シートの上で立たせてあげると、満面の笑顔。
さらに「バイバイ」と「タッチ」が出来て、成長を感じる。
2歳児〜6歳児は、縄跳びや駆けっこしたりして、疲れ知らずに駆け巡り、とっても楽しそうに遊ぶ。
女の子達は、保育士達と追い駆けっこすると、「キャハハハハッ♪」と、とても楽しいそうに、可愛い笑顔を見せてくれて、とてもご機嫌に過ごす。
園に戻り、手洗いにうがいも、大きい子達がリードして、小さい子達を誘い、ハンドソープや、ペーパーハンドタオル等、優しく教えてあげている。
昼食も完食、歯磨きも、お友達同士仲良く集まり、しっかりとする。
園児達、昼食もよく食べてくれて嬉しく思う。
全員完食で、「先生見て〜!」と嬉しそうに、綺麗になったお皿を見せて、「すごいね〜♪」とほめられ、とっても嬉しそうな笑顔を見せる。
午睡も充分に摂れ、スヤスヤと寝むる。
園児達の創造性や個性はあふれるほどの未知数です。
楽しく遊ぶ時間も気持ちも 心豊かに過ごせる。
しっかりと、園児達の心の素肌を受け止めましょう。
遊びと様々な体験をして、新しい何かを掴んで、個性豊かに創造性高く、挑む心を持ち、輝いて欲しいと思った、今日のうらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。
2014年10月22日(水曜日)
笑い声を高めて、楽しく遊ぶ姿を眺めていると、穏やかさが伝わる。
水戸市は、朝から愚図ついたお天気で、今日は室内で過ごす。
雨が降る中、お天気に関係なく元気に登園してくれる園児達。
新入園児の1歳児達今日も泣かずに笑顔で元気に登園する。
今日もみんなに頭をなでなでして貰ったり、声を掛けて貰って、嬉しそうなで不思議な様子。
足をバタバタさせて喜んだり、笑ったりすると、園児達も一緒に楽しむ。
一昨日よりか昨日に今日と、殆ど慣れて徐々に意思表示をする。
全員が揃うと、まずは「朝の会」の始まりです。
挨拶と、お歌に手遊びを、ピアノの伴奏で、元気よくおこなう。
お返事の時、お名前を呼ばれると、手を挙げて、元気にアピールする。
今月の歌、「キノコ♪」「大きな栗♪」「どんぐりコロコロ♪」を歌う。
特にお気に入りの、キノコ♪の歌は、みんなも大好きでとても楽しそう。
そして、今日のメインの紙芝居「はしれ!げんきごう!」の読み聞かせ。
お話しの中で「げんきごう」で、遊ぶ様子が出てくるので、園でも作ってみせてあげると大喜びの園児達。
タイヤを付けたり、絵本の中と同じ太陽のマークをつけたりして楽しむ。
園児達、「同じだね♪」と、大盛りあがる。
一人ずつ「げんきごう」に乗せてもらい、ガタンゴトン・・・と、お部屋の中を走り順番待ちの園児達に手を振りニコニコ笑顔。
何度も「もう1回!もう1回!!」と、大いに楽しんだ様子。
その後、AKB48の「恋いするフォーチューンクッキー」のダンス練習も楽しんでくれる。
新入園児達も、まだ一ヶ月余りなので、お友達と関わりを多くとるため、自分たちの好きなもので遊ばせる。
自由あそびの後、みんなが楽しみにしている、リズム遊びをする。
ピアノに合わせて、楽しそうに動く園児達。
ここ最近、園児達のお気に入りの「おばけの運動会♪」を、笑顔一杯にして何度も踊る踊る園児達。
トイレトレーニングは、今日も快調です。
おトイレ入る気満々、本当に感心させられます1歳児と2歳児達の園児。
2歳児の園児が、おトイレに行って、オシッコに行くと、同年齢の園児も、目が輝きおトイレに入り、あっという間に出て「しーしー出た!」と、とても嬉しそうにお話してくれる。
1歳後半の園児達も、補助便座を使用して、数名オシッコが出来る。
愚図ついたお天気で、室内で一日過ごすが、みんな元気一杯に遊ぶ。
仲良しの園児達、昼食も美味しそうに食べて、満足な様子。
歯磨きも、椅子に座り、もう慣れた様子で、しっかりと磨いている。
もちろん、仕上げは保育士ですが、順番も待つことができて、嬉しく思う。
午睡も、大きい子達の側に行きたがり、横でお布団を持っていくと喜び、いつの間にか、グッスリと寝る。
2歳児達の男の子も、朝オシッコが出たのが嬉しかった様で、「オシッコ、オシッコ!」と大きな声でお話してくれる。
これからも、無理にではなく、楽しくトイレトレーニングをしていきたい。
今日も様々な体験を積んで、思い通りいく時と思いがけない出来事などが、たくさんあると思いますが、いつもの様にニコニコ笑顔で過ごせる様に、声掛けしたり促してみて一日一日の成長を見守りたいと思います。
新しい何かを掴んで、個性豊かに創造性高く、挑む心を持ち、大いに輝いて欲しいと思う、今日のうらら保育園でした。
とても可愛い素直な、水戸市吉沢町のうらら保育園の園児達でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。
2014年10月21日(火曜日)
心地よい園児達の微笑を、夢語りを想い繋いで喜ぶ、うらら保育園です。
水戸市は、朝方から曇り空で、雨も心配されたので、室内で過ごす。
園児達、雨靴を履いて、ニコニコ笑顔で登園する。
特に1歳児達は、いつもとは違い抱っこされずに、雨靴で歩いて到着。
今日は、愚図ついたお天気を吹き飛ばすかのように、「お相撲ごっこ」をしたり、ピアノの伴奏でリズム遊びを楽しみ、お気に入りのダンスをする。
「朝の会」まで、園児達の好きなオモチャで過ごさせる。
そして、全員が揃うと、ピアノの音がなり、ビシッとしてリズムに乗る。
お歌は「どんぐりコロコロ♪」「大きな栗♪」「トンボののメガネ♪」。
ピアノに合わせて、楽しそうに動く園児達。
ピアノの音やリズムに合わせて、笑顔一杯にして身体を動かしている。
新入園児の1歳児達、朝からとってもご機嫌に過ごす。
歩きも上手になり、足下にオモチャがあっても、ヨロめきながらも転ばずにトコトコ、ヨチヨチしている。
今日は、みんなで作ったカラフルな土俵を使って「お相撲大会」をする。
四股を踏む練習の時に、「どすこ〜い、どすこ〜い!」と大声で出来る。
ルールは「押すだけ」「土俵から出たら負け」と簡単にしたので、大きい子達にもグイグイ押して負けじと戦う園児達。
特に面白かったのは、「西〜!何々関〜」とお名前を呼ばれると「ハイ!」と、堂々と出てくる、とても頼もしい園児達に嬉しく思う。
その後、みんなが楽しみにしている、リズム遊びをする。
保育士の話もしっかりと聞いて、動作もとっても上手に行う。
身体を動かし始めると、どんどん楽しくなってきたようで、ピョンピョンとジャンプをしたり、保育士と手を繋いで、片足を上げて、バランスをとる。
みんなと手を繋いで、大きな輪を作ったりと、とても楽しんでいる。
音楽の音に合せて、ダンスをしたり、動物の真似をしたりと、楽しそうに身体を動かしている園児達。
ダンスでは、両手を頭の上で、丸を作って、腰をフリフリする姿が、とても上手で微笑ましい光景でした。
今日は、「カミナリさま♪」「タコとイカのダンス♪」「おすしやさん♪」「おばけの運動会」を踊る。
大きい園児達に、リハーサルで教えてあげると、保育士の動きを真似をして踊り、一度教えただけで、大張りきり。
「すごい楽しい歌だったね♪」と、とても嬉しそう。
ここ最近、1歳児達も前に出てきて、踊りアピールする。
今日も、最後にはボルテージも上がり「ひょっこりひょうたん島」まで発展して、スイスイ泳ぐ真似も、リズムに乗り笑顔で踊る。
とてもとても、楽しそうな様子でした♪♪。
1歳児達も、ダンスを始めると、はじめはベビーベットにつかまって、おしりフリフリしていたが、スクワットをしてダンスの仲間入りをして楽しむ。
昼食の時間まで、集中して行い、とても満足した様子。
昼食はもちろん完食、トイレトレーニングも絶好調で、歯みがきも頑張り、午睡もグッスリ。
午睡後は、女の子達はお絵描きや、塗り絵と線をなどる練習もする。
男の子達は、積木で坂の部分を作ったりしながら、長い道を作ったり、ブロックでは、形を変えられるように様々に工夫をして楽しむ。
これは、保育士の発想ではなく園児達が考えたものである。
素晴らしい創造性豊かな園児達です。
小さい子達も、大きい子達の遊びに興味を示し一緒にやりたくて、大きい子達に「一緒に入れて!」と自ら声を出してお願いする。
園児達が、やりたい事を恥かしがらず自己主張できて、とても嬉しく思う。
様々なバリエーションも加え、園児達の喜びと驚きを思い描いて、日捲りの心地よい気分に、胸が高まったうらら保育園です。
自分のやりたい事を充分に遊び、とても満足した園児達が過ごす、愉快な今日の、うらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。
2014年10月20日(月曜日)
園児達の夢を描き、夢物語に耳を傾ける、今日のうらら保育園です。
とても可愛い1歳になったばかりの女の子と男の子、笑顔で登園。
これから、園児達との関わりを持ち、新しいお友達と過ごせて、日々成長してくれて、毎日が楽しみに登園してくれることを心から願う。
園児達の新たな発見と成長を、心待ちして楽しい、心地よい日々を過ごせるように、私達保育士達も一所懸命に促していきたく思う。
水戸市は、朝方は寒く感じられるが、日中は気温も上がり、心地よい風に吹かれ、過ごしやすい、とっても気持ちの良い一日。
このような秋晴れは大歓迎です。
園児達、いつもの様に元気に大きな声を出して、「おはよう!」と笑顔で、うらら保育園に登園する。
音楽が、ゆっくり流れて気持ちも落ち着き、お友達の登園を待つ。
園児達も、何かしら朝からご機嫌で、嬉しそうな様子。
心地よい園の室内で、うれしげに楽しげに玩具を出して遊んだり、鼻歌を口ずさんでいる園児もいる。
全員が揃い、ピアノの音が奏でると「朝の会」の始まりです。
園児達、ご機嫌に背筋を伸ばし、挨拶やお歌も手遊び、お名前を呼ばれて、大きな声で元気よく行う。
「大きな栗の木の下で♪」「キノコ♪」「どんぐりコロコロ♪」など、秋の歌をたくさん歌い、1歳児達も殆ど覚えた様子。
紙芝居は、「たまごがころべば」で、興味津々。
新入園児達、休み明けの登園でママと離れて泣くかなと思ったが笑顔で登園して、すぐに保育士に手を差し伸べる。
お歌や散歩に公園の遊びの効果か、何かしら覚えている表情も見せる。
お散歩にも、一緒に出掛けるが、ベビーカーに乗り公園まで行く。
ウトウトしながらも、周りの園児達の様子をキョロキョロと見ている。
何やら不思議そうな様子。
帰りは、ベビーカーでウトウト、心地よいお天気で気持良かった様子。
園児達、やはり外遊びや、お散歩が大好きですね。
すれ違う人や周辺の住民の皆さま方にも、大きな声で挨拶する。
公園では、1時間ほど遊び、駆け回り、かくれんぼや遊具で楽しむ。
今日は、園児達の方から、駆けっこ競争をリクエストされる。
楽しくて楽しくて、競争心も芽生え一所懸命に走りだす。
その後、園に戻り室内で過ごす。
昼食も完食。
午睡もグッスリと眠ってくれる。
大きい子達は、歯磨きも、しっかりと磨いて、仕上げを待つ。
午睡後は、よく寝たのでスッキリした様子ですぐに塗り絵や絵本を読む。
新入園児も、日々の出来事には、様々なこともあるが、ひきめしざわめきながらも、新しい何かを、発見したり挑む心を待ったりして、成長してくれることでしょう。とても楽しみです。
今日も、園児達の優しさと感性に驚き、雄々しく見えて胸が高まった、園児達が過ごす、うらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2014年10月17日(金曜日)
心地よい園児達の微笑を、夢語りを想い繋いで喜ぶ、うらら保育園。
今日の水戸市は、朝方は寒くも感じられたが、日中は陽射しを一杯に受け、風もなく、空を見れば、青空一色の、最高秋晴れで大歓迎。
1歳児の二人の新入園児達、今日も泣かずに登園、笑顔で室内に入る。
お散歩時は、ベビーカーに乗り、男の子は保育士の顔が見えないと泣き、女の子は興味津々で真剣な眼差しでお友達と景色を見ている。
二人とも、室内では泣く事もなく、お友達と玩具のやり取りをして楽しむ。
しかし恐るべし1歳0ヶ月の園児、縄跳びを持つと楽しくなったようで、たくさん歩いてくれる。
縄跳びをユラユラして貰うのが、お気に入りの様です。
でも、靴はまだ違和感がありそう。
園児達も保育士達も、二人の様子を見て、成長を感じ大喜びする。
とても微笑ましい光景でした。
これからも、無理はさせずに、上手に促していきたく思う。
登園時は、いつもの様に元気に、大きな声でおはようございます♪」と笑顔で登園する園児達。
室内に入り、オモチャやブロックで遊び、園児達の登園を待つ。
全員が揃うまでには、室内がオモチャ等が散乱している。
ピアノの伴奏が始まり、大慌てで、片付けする園児達。
「朝の会」の始まりです。
早速、ピアノの伴奏が始まり、朝の挨拶にお返事とお歌、手遊びも、何かしらテンションが高い園児達。
お歌は「どんぐりコロコロ♪」「きのこ♪」「大きな栗の木の下で♪」。
お天気のせいか大きく上手に身体を動かしながら、楽しそうな様子。
絵本は、「おいしいね」。
色々な美味しそうなものが出てくると「お〜!お〜!」と絵を見ていて、お腹が空いたとアピールする。
小さい園児達も、今日はテーブルを出すと、テクテクと歩き、椅子の所に行き、一所懸命に自分の椅子を持ってこようとする。
よく大きいお友達を見ている様子がわかる。
「えらいね〜♪」と誉められて、ニッコリする。
そして、園児達のリクエストもあり、おやつを食べてから、お散歩のお約束をして、近くの大きな公園までお散歩に出掛ける。
元気一杯に、公園の中を走り回り、ボールを追い駆けたり、ブランコに乗ったり、滑り台に何度も何度も登っては滑り、充分に楽しんだ様子。
トラック競争も、いつになく小さい子達も、最後まで諦めないで走る。
その後、園に戻り、手洗いやうがいも、順番を守りしっかりとする。
昼食も、全員完食でとても嬉しく思う。
歯磨きも楽しく自然と出来て、保育士に仕上げをしてもらう。
午睡後は、お絵描きしたり、ブロックを組み立てたり積み木をしたりする。
みんな楽しそうに、笑顔を一杯にして遊んでいる。
小さいお友達もいつの間にか、仲良しグループに入って楽しむ。
様々なバリエーションも加え、園児達の喜びと驚きを思い描いて、日捲りの心地よい気分に、胸が高まったうらら保育園です。
今日は、良いお天気の中気持ちよく過ごせて、自分のやりたい事を充分に遊び、とても満足した園児達が過ごす、うらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2014年10月16日(木曜日)
風の誘い声に秋を感じる水戸市、ウキウキ気分で登園の、うらら保育園。
昨日と今日と、寒暖の差が激しく、体調には充分に気をつける時期です。
秋風を肌で感じながら、心地よいお天気の中、元気に笑顔で登園する。
新入園児の1歳児二名、男の子は登園時泣くが、女の子は笑顔で登園。
園児達、いつもの様に元気に登園するが、やはり何か眠そうで、エンジンが掛るまで少々時間がかかる。
全員が揃うと、さっそくピアノの奏でるメロディーで、テーブルに着く。
朝の挨拶も、ピアノの演奏あわせ、元気に張り切っている園児達。
お返事にお歌と挨拶、大きな声と手ぶりで元気におこなう。
1歳児に2歳児達も、昨日よりもパワーアップしてご機嫌にアピールする。
何やら声を出し、手も何度もあげて、真剣な眼差しで保育士を見ている。「朝の会」のピアノの音や、園児達のお歌にノリノリ気分。
おやつの後、早速園児達のリクエストもあり、全員で大きな公園までお散歩に出かける。
2列に並び、列も乱さずしっかりと歩く事が出来る。
歩きだすと、直ぐに歌をうたい始める園児達。
「大きな栗の木の下で♪」「とんぼのメガネ♪」「どんぐりころころ♪」など、次から次へと歌ってご機嫌に散策する。
公園では、縄跳びや追い駆けっこなどをして楽しむ。
怖がりの1歳児、今日も自分からブランコの所に行き「乗るの?」と保育士が聞くと「乗る!」と、ハッキリとと答える。
ゆっくりユラユラ揺れて楽しんでいる。
1歳になったばかりの女の子、芝生のところへお座りさせて貰うと、クローバーをつまんでは、保育士の手に乗せてくれる。
たくさんつまめると、ニコ〜ッと満足の笑顔を見せる。
同じ1歳児の園児も、ベビーカーから降ろしてもらうと、直ぐに土手に登り始めて、自分で出来ると満足の表情を見せる。
降りる時は、頭からだと危ないと分かって、向きをかえて足から降りる。
1歳になると、随分と成長をあちこちで見せてくれる。
大きい子は今日も縄跳びの記録更新にチャレンジする。
腕の振りと、リズムと腕の位置をアドバイスすると、24回飛べて新記録。
最後は、今日もドーナツ型のレーンを作り、駆けっこを楽しむ。
内側からと外側から走り、途中で会うとタッチして、すごく楽しそう。
園に戻る途中に、ある園児が急にポケットに手を入れてモゾモゾする。
「何しているの?」と聞くと「ポンして帰るの、石ダメだからぁ〜」と言って、ポケットの石を見せてくれる。
「赤ちゃんが食べちゃうから、持って帰るのはダメね」と、いうお約束を、しっかりと覚えていてくれた3歳児、たくさん誉めてあげる。
園に戻り、手洗いやうがいも、順番を守りしっかりとする。
昼食も、全員完食でとても嬉しく思う。
歯磨きも楽しく自然と出来て、保育士に仕上げをしてもらう。
2歳児達は午睡後、腕立て伏せやでんぐり返し等、身体を動かし楽しむ。
以前とは遊び方が違ってきて、成長を感じる。
今日も、一つ一つの出来事が貴重な体験となり、戸惑いためらいながらも、挑む心を育てていきたく思う、チャレンジ旺盛の園児達が楽しく過ごす、うらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2014年10月15日(水曜日)
心地よい園児達の微笑を、夢語りを想い繋いで喜ぶ、うらら保育園です。
大きい公園で、思っ切り遊び、笑顔がたくさん見られ、お散歩の行き返りも、お歌を口ずさみ、楽しい一日を過ごせる、うらら保育園でした。
水戸市は、昨日の台風一過から一転して、曇り空で少し寒く感じられる。
登園時は、気温も少しずつ上がり爽やかな朝を向かえる。
園児達は元気に額に汗をかきながら、大きな声で「おはようございます!」と、園児達も気持ち良さそうに、うらら保育園に登園する。
心地よい風に吹かれ、太陽の陽射しを浴びて、目覚めのまぶしさを受けながら、ニコニコ笑顔で順次に登園する園児達を待つ。
1歳児の新入園児は、まだ泣く事が多いが、ベビーカーに乗ると、気持ち良さそうにウトウトする。
また、抱っこすると、自分の肩の後ろの、保育士の腕を確かめ安心する。
今の園児達も、毎日楽しく登園していますが、慣らし保育時は同じでしたから、きっと徐々に慣れてくれるでしょう。
「ゆっくりと・慌てずに・正確に」を基本に、これからも促していきたい。
園児も、きっと毎日が楽しく過せるようになります。
これも、ご父兄も保育士も楽しみの一つですからね。
一つひとつの成長が、新しい何かを掴んで、個性豊かに創造性高く、挑む心を持ち、大いに輝いてくれることでしょう。
ピアノの音が鳴ると、さあ〜「朝の会」の始まりです。
今日は、一時預かりの園児も登園して、賑やかな一日となる。
朝の挨拶とお歌に手遊び、いつもよりキレの良い声でハキハキと応える。
お歌は「トンボのめがね♪」「大きな栗・・♪」「どんぐりコロコロ♪」。
お友達もたくさん登園して賑やかな一日となり、ウキウキ気分。
そして、今日は2歳児の男の子、おトイレでウンチが出来る。
オシッコは、数ヶ月前からおトイレで排泄できていたが、ウンチは始めてで、期待はしていたが、出来ました嬉しく思う。
本当に、日々の成長が早く、驚く事が毎日に様に見られる凄い2歳児達。
その後、待ちきれない様子で、お散歩と大きな公園での、遊びを期待して、準備をしている園児達、思わず笑ってしまう。
靴を持ってくる園児と、外を窓越しに見ている園児もいて、ソワソワしている園児達。とても可愛い仕草でした。
おやつの後、園児達のリクエスト通り、公園までお散歩を楽しみながら散策をして、到着すると早速駆け回り、たくさんの遊具を楽しむ。
小さい子達は、やはり新しいオモチャが嬉しいそうで、砂遊びをする。
大きい子達は、縄跳びを楽しみ、何度も記録にチャレンジする。
アメリカ滞在から帰国した、同年齢の子も、初めて縄跳びに触れ喜ぶ。
英語でお話しすると、すぐに返事がかえり、発音は本物ですね。
英会話に通っている園児と、時折英語でお話しして、お互い楽しそう。
また、サッカーにも興味をしめし、目も身体も活発に活動する。
手やズボンを汚しながらも、そよそよと吹いてくる風に気持ち良さそうに、
とても楽しんで笑顔と声が、大空に届きそうな勢い。
その後、園に戻り、手洗いやうがいも、順番を守りしっかりとする。
全体的にまとまって過ごす姿が見られる。
昼食は、よく動いたからか殆どの園児は完食。
歯磨きもしっかりとする。
午睡も、よく遊んだせいか、グッスリと寝る。
遊びと様々な体験をして、新しい何かを掴んで、個性豊かに創造性高く、挑む心を持ち、輝いて欲しいと思った、今日のうらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2014年10月14日(火曜日)
瞳微笑み、胸に抱き込み、心魅かれて、秋晴れが似合う新入園児。
嬉しげに楽しげに、まばたきの間に熱い思いを感じる、うらら保育園。
水戸市は、台風19号の影響で幼稚園がお休み、小学校も時間差登園。
しかし、台風は過ぎ去り、朝から好天気で、暑くなりTシャツで過ごす。
ご父兄も大変で、朝から幼稚園児の一時預かりの対応に追われる。
まさか、こんなに良いお天気になるとは・・・。
音楽が、ゆっくり流れて気持ちも落ち着き、お友達の登園を待つ。
園児達は、何かしら朝からご機嫌で、嬉しそうな様子。
早速、園内が楽しい雰囲気になり、砂場の新しいオモチャを出す。
イカ・ハチ・チョウなど色々な型があり、興味津々な園児達。
休み明けの1歳児、元気に登園して、泣く事も少なくなり笑顔で過ごす。
慣らし保育で過ごし、園生活にも慣れて、活発にあちこち動き回り、おもちゃを見つけては遊び出す。
お友達が、遊んであげたりすると、ニコニコっと、とても可愛いく笑う。
折節不安で、泣くこともあるが、随分と慣れてきた様子。
これから、様々な体験や出会い、お友達との関わりで、透きとおる汗や涙を見せて、戸惑いためらい、つまずきながらも、挑む心を発揮してくれて、雄々しく成長してくれるでしょう。
また、昨日同様に、先輩の園児達に、「みんな優しく遊んであげてね。」とお話しすると「はい!」と力強い返事が返ってくる。
とても優しい素直な園児達です。
全員が揃い、ピアノの演奏が始まると「朝の会」の始まりです。
園児達、「朝の会」の挨拶やお歌に手遊びも、リズムに合わせ楽しそう。
ピアノの演奏にあわせ、身体をユラユラと動かしている。
お歌は「大きな栗の木の下で♪」「とんぼのメガネ♪」など楽しく歌う。
紙芝居は「たいいくの日」で、よくお話しを聞いて、質問にも答えられる。
その後、おやつを食べて、大きな公園までお散歩する。
今日は、お砂場のオモチャが新しくなったのが嬉しく、殆ど砂場で遊ぶ。
「かして〜!」なども上手に言えて、イカ・チョウチョウ・星型など、今迄無かった形が増えて、とても楽しそう。
そして最後は、トラック競争で、幼稚園児達とリレー競走をする。
幼稚園児達は、当園の卒園児で夏休み等に登園していて皆も大喜び。
楽しくて楽しくて仕方がない様子。
同年代だけではなく、縦のつながりがあるからこその、「思いやりの心」が、育まれているようです。
1歳児達も、2歳〜5歳児に負けづと、興味・関心がとても強く「やりたい!触りたい!」という意欲がとても伝わる。
以前とは違い、随分と成長した姿をみて、嬉しく思う。
いろいろと、吸収したり、チャレンジしようとする、時期が来たようです。
昼食の時間まで、集中して行い、とても満足した様子。
昼食は、よく動いたからか殆どの園児は完食、いつもどおり食欲旺盛。
歯磨きも頑張り、午睡もしっかりと摂れる。
トイレトレーニングも絶好調です。
「慌てず・ゆっくりと・正確に」を基本において、楽しくトイレトレーニングを進めたく思う。
日々の出来事には、様々なこともあるが、ひきめしざわめきながらも、新しい何かを、発見したり挑む心を待ったりして、成長してくれるでしょう。
今日も、園児達の優しさと感性に驚き、雄々しく見えて胸が高まった、園児達が過ごす、うらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2014年10月10日(金曜日)
夢いっぱいの園児達、叶うならば健やかにと願う、うらら保育園です。
トイレトレーニング絶好調、そして公園へ行き今日を楽しむ。
2歳児の園児達、午前中2回おトイレでオシッコ出来て、今日も大成功。
保育士やお友達にも、たくさん誉められて、益々ご機嫌になる。
園児達、朝からご機嫌で、園児から「せんせ〜い!おはよう・・・♪」と元気に挨拶してくれる。
水戸市は、ここ最近秋晴れが続き、朝方は肌寒く感じられるが、気温も徐々に上がり、心地い風も吹く。
朝の挨拶にお返事とお歌、手遊びも、何かしらテンションが高い園児達。
ピアノの伴奏に上手に合せて「キノコ♪」や「大きな栗の木の下で♪」などを歌い、大きく上手に身体を動かしながら楽しそう。
1歳児達も、お歌にお返事も、とても上手になる。
いたずらをするお友達に、「めっ!めっ!」と注意する姿も見られる。
そして、園児達のリクエストもあり、おやつを食べてから、お散歩のお約束をして、近くの大きな公園までお散歩に出掛ける。
やはり、園児達はお散歩が大好きです。
小さい子達も、少し長い距離だったが、抱っこもせがまず、頑張って歩く。
公園に着くと、もう顔がウキウキ笑顔で、保育士の合図を待っている。
遊び始めると、大きな公園を駆け回り、かくれんぼに鬼ごっこもして、たくさん身体を動かして、額に汗を流す園児達。
6歳児、すぐに縄跳びの練習をする。
6〜8回で、ひっかかる事が多く「あ〜もう〜!」と、悔しがる。
「気分転換に休憩したり、違うことをするのもいいことだよ♪」と、お話して麦茶休憩する。
疲れてくると両足がドンドンと広がって着地するので、引っかかりやすくなるようでポイントとして伝える。
そして、最後の最後に縄跳びを15回跳ぶことが出来て大満足。
公園の地面に、トラックを描くと、「駆けっこが始まるよ!」と声を掛けて、遊具で遊んでいる園児や木の実を探している園児達を呼び、集合させてくれる6歳児のリーダー。
お片付けもして、いざ「よ〜いドン!」で、全員走り回る。
今日は、いつも途中で歩く園児も、何かしら全力で走る。
園児達、いつものように走っているので、随分と体力が付いたとい思う。
園に戻る途中、すれ違う人やお仕事をしている人と合うと、「こんにちは♪」と、元気に大きな声で挨拶が出来る園児達。
お散歩から帰ると、うがいに手洗いにおトイレもしっかりと出来る。
昼食も完食のピカピカ♪で、自慢げにお皿を見せる園児達。
歯磨きも頑張り、午睡もグッスリ。
午睡後は、オモチャやブロックなどで遊び、時折トラブルも生じるが、お話をして、直ぐに仲直りして仲良く遊ぶ。
園児達も、何処かでわがままや思い通りにならない時に、我慢して頑張っている時も有るでしょう。
上手にいえなくても、口に出して様々な体験を通して、仲良しグループのうらら保育園の園児達です。
園児達は、本当に優しい子達ばかりですから。
しっかりと、園児達の心の素肌を受け止めて促していきたいと思う。
園児達も、戸惑いためらい、寂しいながらも、一所懸命頑張っています。
汗と涙は流れるものです。これから様々な体験を蓄積して多いに素晴らしいものを築いて欲しく、微力ではありますが促していきたく思う。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2014年10月09日(木曜日)
登園時、ニコニコ笑顔で「おはようございます!」と言ってくれる。
昨日までは、「おはよう!」と言っていたのが、「おはようございます!」になったので、とても驚きました。
お名前を呼ばれて、「お利口さんだね♪」と誉められると、ニコニコ笑顔。
今日の水戸市は、朝から秋晴れで、陽射しも射し、風も心地よく吹いて、気持ちの良い一日を過ごせる。
小さい園児達、朝方ママと離れる時は、寂しいが直ぐに保育士と、手を繋ぎながら、室内に入り、すぐにオモチャなどで過せる。
園児達なりに、ママの送り迎えが嬉しく、園にはいなくとも、いつも自分の側にいてくれていると、安心している様子で、本当に嬉しく思う。
「朝の会」の挨拶やお歌にお返事、ピアノの伴奏で、みんなしっかりと大きな声で、とても元気に、全員ハナマル〜♪で、とても嬉しく思う。
お歌は「キノコ♪」「大きな栗の木の下で♪」「トンボのメガネ♪」。
紙芝居は「おおきいぼうし」で、とても集中して表情も豊かで聞いている。
その後、園児達のすごいリクエストもあり、お散歩に出掛ける。
いつも楽しく元気に、お歌をうたってくれる園児、今日もみんなをおとぎの世界に架け橋を築いてくれる可愛い園児。
次から次へと、得意げに楽しく、歌いながら歩く園児達。
園の周辺の牛舎が近くにある公園に行き、牛を見て観察して驚いたり、大きな声で呼んだりと、思いっきり気持を表現して満足した様子。
また、公園ではシーソーに乗ったり、ブランコに保育士と一緒に乗ったりして、とても楽しく過ごす。
今日は、気分転換に公園でおやつを食べる。
芝生の上にアンパンマンのシートを広げ、みんなで座って、ピクニック気分を味わいながら、ニッコニコ笑顔でおやつを食べる。
とても楽しそうで、1歳児達も何やら話をして、顔を見合わせ笑っている。
6歳児今日も、縄跳びにチャレンジすが、記録が伸びず少しガッカリ。
しかし、何度もチャレンジする園児達、とても立派です。
風も心地よかったので、何かしらウキウキ気分の園児達でした。
園に戻り、手洗いうがいも、率先しておこなう。
昼食も、よく動いたからか殆どの園児は完食。
途中眠そうにしていたが、最後まで頑張り、歯磨きもしっかりとする。
随分、体力もついてきた様子。
様々なバリエーションも加え、園児達の喜びと驚きを思い描いて、日捲りの心地よい気分に、胸が高まりました。
今日も、心地よく過ごせて、自分のやりたい事を思う存分に発揮して、笑顔が青空まで届き、とても満足した、水戸市吉沢町のうらら保育園。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

次ページ218219220221222 223 224225226227 前ページ