茨城県水戸市の吉沢町にあるうらら保育室は、水戸市認可家庭的保育事業です。

動物たち-左
うらら保育室
動物たち-右

保育日誌

日々の子ども達の様子や出来事などを綴った、保育日誌のご紹介です。

4409件中 2481− 2490 件を表示しています。

次ページ244245246247248 249 250251252253 前ページ

2013年09月26日(木曜日)
ひと時園児達の言葉の中で、雄々しく熱い想いを感じる、うらら保育園。
心を澄ませ、耳をすませて、園児達のこぼれる言葉には、何かしら夢のメロディーの中にいるような、芽生えを感じる。
特に、1歳児達の成長には驚かされます。
大きいお友達の中で、ひしめき、うごめきながらも、こみ上げる力を限りなくつくしている姿には、何よりも素晴らしいものです。
そんな園児達を見ながら、夢心地で今日を楽しみたく思う。
水戸市は、朝夕涼しくなり、日中も風が強く気温も低くなり秋の気配。
今朝は、朝から気持ちの良い朝を向かえ、元気に大きな声で「おはようございます!」と笑顔で登園してくれる。
この笑顔がたまらないですね。
全員が揃うと、楽しい「朝の会」の始まりです。
ピアノの演奏で、今月の歌「かまきりじいさん♪」を歌う。
手遊びも上手になり、お返事の時の声も大きく、手を上げて元気に「はい!」と応える。
今日は、交通安全の紙芝居の読み聞かせをする。
車が駐車してあるところで遊んではいけない事、公園で遊んでいる時に、ボールなどが外に出てしまっても、駆けださない事など、お約束をしながら紙芝居を集中して見ている園児達。
何かしら、この朝の会の様子で、園児達の体調が分かるような気がする。
0歳児〜5歳児まで、全員体調も良さそうで、元気一杯で嬉しく思う。
暑さも少しは和らぎ、お散歩に出掛け、公園で楽しく遊ぶ。
小さいお友達も、参加して公園まで楽しそうにベビーカーに乗り嬉しそう。
公園に着くと、大きいお友達が、遊具で遊んでいる様子を興味津々で見て、大きいお友達の名前を呼んでみたりして、とてもご機嫌。
今日もシートから出て、ハイハイなどをして活発に遊ぶ1歳児達。
大きいお友達が遊んでいる近くまで行き、様子を楽しんでいる。
たっぷり遊んで満足!という感じの園児達でした。
園に戻り、手洗いにうがいと消毒などまめにする。
昼食ももちろん完食で、午睡は大きいお友達もよく動いて、小さい子たちをリードして疲れたのか、一緒にグッスリと寝ている。
午睡後は、おやつにして、それぞれ自由に過ごさせる。
絵本を読んでもらったり、読んだりする。
また、音楽のリズムに合わせて踊りだす園児達も入る。
しかし、いつも思うのは、何かにチャレンジする時は、みんな嫌がらず、
お友達と一緒に仲良く、助け合いながら取り組む。協調性は立派です。
最近は、自主的に物事に取り組む姿勢が強くなり、みんな「うららワールド」に充分満足した様子。
一つの輪になって協調性と創造性は特に抜群で、個性豊かな園児達が、清々しく過ごす、今日のうらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。
2013年09月25日(水曜日)
心が波立つようです、いつになく、かなわぬ夢はありはしないと思う。
ときめく胸を踊らせながら、不思議に揺れるまなざしの、うらら保育園。
ここ最近不安定なお天気の水戸市。
雨が降ったり陽が射したり、また黒い雲が現れたりする空模様。
少しだけ、タイミングを見計らい、お散歩に行き気分転換を図る。
トイレトレーニングは、今日も絶好調のうらら保育園です。
ピアノの音が、ゆっくり流れて気持ちも落ち着き、お友達の登園を待つ。
園児達も、何かしら朝からご機嫌で、嬉しそうな様子。
その理由はマットで「でんぐりかえし」とダンス「ひょっこりひょうたん島♪」を、事前に今日の予定を教える。
全員が揃い、朝の挨拶やお歌も手遊びも、大きな声で元気よく行う。
まずは、大型絵本「にんじんとだいこんとごぼう」と「おふろだおふろだ」の読み聞かせをする。
園児達、お話しに入り込んで、集中して見ている。
数を「ひと〜つ、ふた〜つ」と数える個所も、大きな声で発する。
にんじん、だいこん、ごぼうさんが順番でお風呂に入る場面では「ごし、ごし〜って、やっているね!」と興味津々。
お風呂に長く入っていた、にんじんさんがお気に入りな3歳児。
一番前に来て、よく見ている園児は、ごぼうさんが「あっちち〜!あっちっち!」という場面が面白かったようで、「ごぼう!」が大好きと言う。
「おふろだおふろだ」も、様々な感覚で喜んでいる。
最後まで、楽しそうに集中して見てくれた、おりこうさんの園児達。
そして「でんぐりかえし」を、マットの上で練習する。
大きいお友達が、やり始めると、1歳児に2歳児もチャレンジする。
両手をついて、後頭部を床につけようとする姿が、とても可愛い仕草。
前には回らず、斜めに転がってしまうが、とっても頑張る園児達。
一通り練習を終えると、みんなが楽しみにしている「ひょっこりひょうたん島♪」のダンスを元気一杯にして楽しく踊る踊る園児達。
笑顔もたくさん出て、大きな声で笑ったり、凄い迫力。
その後、お天気も不安定だが、陽射しが出た時に、少しだけお散歩する。
一人の園児が、楽しそうに歌いながら歩くと、みんなも一緒に歌う。
少し物足りなかった様子だったが、心地よい気分転換になった様子。
園に戻り、手洗いにうがいも、大きい子達がリードして、小さい子達を誘い、ハンドソープや、それぞれのお手ふきを、優しく教えてあげている。
昼食も完食、歯磨きも、お友達同士仲良く集まり、しっかりとする。
午睡も、良く遊んだせいかグッスリと寝る。
日々の出来事には、泣いたり笑ったり、様々なこともあるが、新しい何かを、発見したり挑む心を待ったりして、成長してくれるでしょう。
今日も、園児達の優しさと感性に驚き、雄々しく見えて胸が高まった、園児達が過ごす、うらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。
2013年09月24日(火曜日)
心地よい園児達の微笑を、夢語りを想い繋いで喜ぶ、うらら保育園です。
大きい公園で、思っ切り遊び、笑顔がたくさん見られ、お散歩の行き返りも、お歌を口ずさみ、楽しい一日を過ごせる、うらら保育園でした。
水戸市は、秋晴れで、お散歩日和に恵まれ、元気一杯の園児達。
しかし、お昼頃突然大雨が降ったり、日が射したりと九十九折りの天気。
やはり、気まぐれの天気、たしかに秋が近付いています。
園児達は、元気に額に汗をかきながら、大きな声で「おはようございます!」と、園児達も気持ち良さそうに、うらら保育園に登園する。
心地よい秋風に吹かれ、太陽の陽射しを浴びて、目覚めのまぶしさを受けながら、ニコニコ笑顔で順次に登園する園児達を待つ。
0歳児の新入園児は、登園時とベビーカーに乗ると泣くが、おんぶに抱っこされると泣きやみ落ち着いて、ニヤッとする。
また、抱っこすると、自分の肩の後ろの、保育士の腕を確かめ安心する。
今の園児達も、毎日楽しく登園していますが、慣らし保育時は同じでしたから、きっと徐々に慣れてくれるでしょう。
「ゆっくりと・慌てずに・正確に」を基本に、これからも促していきたい。
園児も、きっと毎日が楽しく過せるようになります。
これも、ご父兄も保育士も楽しみの一つですからね。
一つひとつの成長が、新しい何かを掴んで、個性豊かに創造性高く、挑む心を持ち、大いに輝いてくれることでしょう。
ピアノの音が鳴ると、さあ〜「朝の会」の始まりです。
朝の挨拶とお歌に手遊び、いつもよりキレの良い声でハキハキと応える。
ポカポカ陽気で、陽射しも室内に一杯入り、気持ち良さそうにしている。
そして、今日は1歳児の女の子、おトイレでウンチが出来る。
オシッコは、数ヶ月前からおトイレで排泄できていたが、ウンチは始めてで、期待はしていたが、出来ました嬉しく思う。
本当に、日々の成長が早く、驚く事が毎日に様に見られる凄い1歳児。
その後、待ちきれない様子で、お散歩と大きな公園での、遊びを期待して、準備をしている園児達、思わず笑ってしまう。
靴を持ってくる園児と、外を窓越しに見ている園児もいて、ソワソワしている園児達。とても可愛い仕草でした。
おやつの後、園児達のリクエスト通り、大きな公園までお散歩を楽しみながら散策をして、到着すると早速駆け回り、たくさんの遊具を楽しむ。
回転遊具に乗ったり、目も身体も活発に活動する。
手やズボンを汚しながらも、そよそよと吹いてくる風に気持ち良さそうに、
とても楽しんで笑顔と声が、大空に届きそうな勢い。
その後、室内に入り手洗いやうがいも、順番を守りしっかりとする。
全体的にまとまって過ごす姿が見られる。
昼食は、よく動いたからか殆どの園児は完食。歯磨きもしっかりとする。
午睡も、よく遊んだせいか、グッスリと寝る。
遊びと様々な体験をして、新しい何かを掴んで、個性豊かに創造性高く、挑む心を持ち、輝いて欲しいと思った、今日のうらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。
2013年09月20日(金曜日)
嬉しげに楽しげに、まばたきの間に熱い思いを感じる、うらら保育園。
薄曇りで風も心地よく吹き、お散歩日和の水戸市。
気温も徐々に30℃をきるようにもなり、そろそろ彩る秋が見えてくる。
園児達は、いつもの様に、元気よく大きな声を出して笑顔で登園する。
今日は、お散歩と大きな公園に行って、とても満足して楽しんだ園児達。
1歳児達、驚くほど慣れて、保育士から離れて遊ぶ。
何時、この様子を記載できるか、待ちに待った一日。
思わぬ出来事に、とても嬉しく思う。
慣らし保育の0歳児も、時折保育士に抱っこされて、離れると泣いていたが、今日はベビーカーに乗ると、泣かなくなる。
その後は、一度も泣かずに過ごせる。
何かしら不思議なもので、昨日までとは大きな違いに驚く。
あまりの変化で、保育士達も大喜びです。
今週から、ず〜と保育士が交互に、園児と一緒に過ごし、園児も安心と信頼関係が、うまくかみ合ったおかげと思う。
そして、ピアノの伴奏で「朝の会」が始まる。
朝の挨拶にお返事とお歌、手遊びも、何かしらテンションが高い園児達。
ピアノの演奏にあわせ、真剣な眼差しで、ピアノの音を聞く園児達。
楽しそうに、お返事にお歌と手拍子を、笑顔一杯にしておこなう。
お天気のせいか、大きく上手に身体を動かしながら、楽しそうな様子。
小さい子達も手を叩きながら、大きいお友達と一緒に雰囲気を味わう。
そして、園児達のリクエストもあり、おやつを食べてから、お散歩のお約束をして、近くの大きな公園までお散歩に出掛ける。
公園に着くと、もう顔がウキウキ笑顔で、保育士の合図を待っている。
遊び始めると、大きな公園を駆け回り、かくれんぼに鬼ごっこもして、たくさん身体を動かして、額に汗を流す園児達。
とても、嬉しそうな様子で満足する。
元気一杯に、公園の中を走り回り、ボールを追い駆けたり、ブランコに乗ったり、滑り台に何度も何度も登っては滑り、充分に楽しんだ様子。
駆けっこは、公園に遊びに来た子達も参加して、楽しく腕を振り走る。
今日は、スタートからゴールの間に、ボフレやスコップにバケツなどを置いて、物取り競争をする。
始めは、ルールが分からないで、一つのものを取り合いになるが、見本を見せて説明すと、理解した様で、何度も繰り返し楽しむ。
何かしら、園のお友達とは別に、競争心を持っている様子が見られる。
その後、園に戻り、手洗いやうがいも、順番を守りしっかりとする。
昼食も、全員完食でとても嬉しく思う。
歯磨きも、自然と自ら歯磨き袋を取りに行き磨く。
もちろん仕上げは保育士。
様々なバリエーションも加え、園児達の喜びと驚きを思い描いて、日捲りの心地よい気分に、胸が高まったうらら保育園です。
今日は、良いお天気の中気持ちよく過ごせて、自分のやりたい事を充分に遊び、とても満足した園児達が過ごす、うらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2013年09月19日(木曜日)
心地よいお天気で、気持ちの良い風に吹かれ、お散歩を楽しむ園児達。
今日の水戸市は、心地よい風に吹かれ、過ごしやすい日になり嬉しく思う、うらら保育園です。
朝方、気温が下がり寒くも感じられ、日中は暑くなるが、何かしら風が秋の気配を感じさせる。
もう少し、涼しい夏?も続き、日が暮れるのも、早くならない様にと思う。
日中は、やはり陽射しも浴びるが、しかし秋の気配を感じる水戸市。
全員が揃い、朝の挨拶やお歌も手遊びも、大きな声で元気よく行う。
新入園児の0歳児、登園時今日もママと離れると泣くが、おんぶされると幸せそうに、ニコッ〜とする。
まだ、3日目なので、まだまだ不安そうな様子。
しかし、ほんの少しの間だが、ブロックを取り出し触ったりする。
まだ、慣れていないので、ミルクも飲まないが、今日は少しオモチャに興味を示した様で、徐々に周りを見る様にもなり、来週あたりが楽しみ。
そして、ピアノの音で「朝の会」の始まり。
今月の歌「カマキリじいさん♪」など、大きな声で歌い、全員まとまる。
5歳児の園児「とんぼのめがね♪」の7番を考えたことを教えてくれる。
「明日、発表するからね、色だけ教えてあげる、白だよ〜♪」と、みんなの前で宣言する。
保育士が「楽しみだな〜白って、どんな歌だろう?」と聞くと、照れ笑い。
明日みんなの前で歌ってもらうと思う。
紙芝居は「あんぱんまんとちびぞうくん」で楽しそうに集中して聞く。
10時頃には陽射しを受け、爽やかな気分で、早めにお散歩に出る。
昨日に続き、探検ごっこをして遊ぶ。
みんなで、土手の所に穴を掘ったり、草をトウモロコシに見立てて、抜いてみたり、とても楽しそうに遊ぶ。
駆けっこも、昨日の様々な走りを、リクエストされ、楽しく走る。
0歳児に1歳児は、芝生の上にシートを敷き、その上で楽しく遊び喜ぶ。
園に戻ると、いつもの様にうがいに手洗いをする。
2歳児達も含め、今日もおトイレに自ら行く。
トイレトレーニングは、今日も絶好調と言えるでしょう。
昼食は、昨日に引き続き完食、もちろん午睡も充分摂れる。
歯みがきも、しっかりと出来るようになり、仕上げを待つより、「ピッカピカ!」とアピールする。
嫌がらずに、お友達と一緒に、椅子に座り歯みがきを楽しむ園児達。
午睡後、大きい子達はダンスやブロックに、とても集中して取り組む。
特にブロックでは、剣や鉄砲などを作り、「これは進化するんだよ♪」と、よく工夫して創造性を高め、とても上手に製作する。
それを、じ〜っと見ていた3歳児、同じように何やら工夫して組み立てる。
「これは動くんだよ〜」と見せてくれる。
大きい子達の真似をして、大きいお友達のように作りたい様子。
今日も、一日中楽しく過ごし、笑顔が絶えない、うらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2013年09月18日(水曜日)
心地よい園児達の微笑を、夢語りを想い繋いで喜ぶ、うらら保育園です。
大きい公園で、思っ切り遊び、笑顔がたくさん見られ、お散歩の行き返りも、お歌を口ずさみ、楽しい一日を過ごせる、うらら保育園。
昨日と同様に、秋晴れで、お散歩日和に恵まれ、元気一杯の園児達。
水戸市は朝から快晴です。
慣らし保育の11ヶ月の可愛い園児、泣いて登園。
昨日の慣らし保育の初日、園で過ごしたせいか、室内に入ると泣きやむ。
抱っこされ、園児達の様子を見ながらも、昨日よりも落ち着いている。
ゆっくりと、落ち着いて、促していきたく思う。
意外と慣れるのも早いかな〜と思う。
水戸市は、今日も秋晴れか、夏の名残りか、空を見上げれば青空一色。
園児達、軽やかにニコニコ笑顔で登園してくれる。
朝夕は、寒くなり日中との寒暖の差が激しく、衣服の調整に留意する。
早速、ピアノの演奏が始まり「朝の会」が始まる。
朝の挨拶にお返事とお歌、手遊びも、何かしらテンションが高い園児達。
元気に大きく上手に身体を動かす。
お散歩時には、陽も射し気温も高く、心地よいお天気で嬉しく思う。
今日も、お散歩と大きな公園に行って、とても満足して楽しんだ園児達。
公園に着くと、もう顔がウキウキ笑顔で、保育士の合図を待っている。
遊び始めると、大きな公園を駆け回り、休息後に2歳児が回転遊具に乗り「みんなおいで〜!」の声掛けに、お友達が集まり、賑やかな回転遊具遊びになる。
とても、嬉しそうな様子で満足する。
4歳児が「降ります!下車します!」と言葉が難しい表現になり驚く。
小さい子達も「げしゃ!げしゃ!」と真似をする。
慣らし保育の0歳児は、大きいお友達の様子を見ながら、手足を動かす。
気温も上がり汗ばむ姿もみられたので、多めに水分を取りながら過ごす。
園に戻り、一直線に園に入り「ただいま〜!」と、スッキリした様子で、笑顔が水戸市のお空に届きそうな勢いでした。
室内に入ると、手洗いにうがいも自らできるようになり、とても成長が感じられた園児達です。
同年齢の園児同士、変わる変わるおもちゃを交換しながら、嬉しそうに抱え「キャッキャッ」とニコニコ笑顔でいっぱいでした。
いつもは、大きい園児に貸して貰ったりしている影響か、同じようにお友達に接することが出来て、優しい一面が見える。
小さい子達も、大きな声でたくさんお話してくれる様になる。
昼食も、公園で遊んだためか、お腹が空いていたようで、全員完食です。
歯磨きも頑張り、午睡もグッスリと寝る。
様々なバリエーションも加え、園児達の喜びと驚きを思い描いて、日捲りの心地よい気分に、胸が高まったうらら保育園です。
今日は、良いお天気の中気持ちよく過ごせて、自分のやりたい事を充分に遊び、とても満足した園児達が過ごす、うらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2013年09月17日(火曜日)
新しい価値を生み出す園児達、嬉しげに楽しげに過ごす、うらら保育園。
今日から、待ちに待った、とても可愛い、もうすぐ1歳児になる男の子が、慣らし保育で登園してくれる。
これから、園児達との関わりを持ち、新しいお友達と過ごせて、日々成長してくれて、毎日が楽しみに登園してくれることを心から願う。
園児達の新たな発見と成長を、心待ちして楽しい、心地よい日々を過ごせるように、私達保育士達も一所懸命に促していきたく思う。
昨日の台風18号は、愛知県豊橋市付近に上陸して、列島を縦断する。
四国・近畿・北陸・北海道に駆けて激しい雨が降り、河川の氾濫や突風による被害が各地でもたらす。
滋賀と京都、福井の3府県に、大雨に関する初の「特別警報」を発表。
京都の嵐山の桂川の氾濫は、すごく驚き台風の恐ろしさを改める。
翌日の朝方には、まさしく台風一過で、太陽の陽射しが一杯の水戸市。
今日は、朝方急に寒くなり、長袖を一枚覆うくらい寒暖の差が激しい。
秋が確実に近付いている証拠。
園児達は、陽射しを一杯受けながら、嬉しそうに登園する。
元気に大きな声で「おはようございます!」と笑顔が眩しく清々しい気分。
一日の始まりですね。この笑顔がたまらないですね。
「朝の会」の挨拶にお歌とお返事も、元気いっぱいに表情も豊かです。
紙芝居は「たんばりん じゃじゃん」で、園児達は興味津々。
暑くならない内に、園児達のリクエストもあり、お散歩に出かける。
公園の近くのお子様達もママと一緒に来て、賑やかな公園遊びになる。
0歳児と1歳児、参加して公園まで楽しそうにベビーカーに乗り嬉しそう。
公園に着くと、大きいお友達が、遊具で遊んでいる様子を興味津々で見て、大きいお友達の名前を呼んでみたりして、とてもご機嫌でした。
様々な遊具で遊び、虫探しをしたり、地面に絵を描いたりする。
そして、恒例の駆けっこ競争が始まる。
1歳児〜5歳児の園児が一緒に走るので、それぞれハンディを付け、飛行機走りにスーパーカー走り、飛行機走りをしたりして楽しく走る。
そして最後には、スピード競争。
全員真剣な表情で、一所懸命に走る走る園児達。
3歳児の園児、今日は驚くなかれ、前かがみで手を降り、柔らかい身体を上手に動かしながら、スピードも速くなり、真剣な表情で、何度も走る。
保育士同士顔を見合わせて、スピードの速さに驚く。
園に戻り、手洗いにうがいも、大きい子達がリードして、小さい子達を誘い、ハンドソープや、それぞれのお手ふきを、優しく教えてあげている。
昼食も完食、歯磨きも、お友達同士仲良く集まり、しっかりとする。
午睡も、良く遊んだせいかグッスリと寝る。
午睡後は、お絵描きしたり、ブロックを組み立てたり積み木をしたりする。
みんな楽しそうに、笑顔を一杯にして遊んでいる。
小さいお友達もいつの間にか、仲良しグループに入って楽しむ。
日々の出来事には、泣いたり笑ったり、様々なこともあるが、新しい何かを、発見したり挑む心を待ったりして、成長してくれるでしょう。
今日も、園児達の優しさと感性に驚き、雄々しく見えて胸が高まった、園児達が過ごす、うらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2013年09月13日(金曜日)
語りきれない園児達の成長を、穏やかに微笑み、心地良く過ごせる。
タイミングよく、お散歩に行ける、今日のうらら保育園です。
水戸市は、まだまだ残暑が続き、午後からは真夏に戻った様に感じる。
午前中は比較的過しやすく、風も心地よく吹き、お散歩に行ける。
園児達は、いつもの様に元気に大きな声を出して、「おはよう!」と笑顔で、うらら保育園に登園する。
音楽が、ゆっくり流れて気持ちも落ち着き、お友達の登園を待つ。
園児達も、何かしら朝からご機嫌で、嬉しそうな様子。
心地よい園の室内で、うれしげに楽しげに玩具を出して遊んだり、鼻歌を口ずさんでいる園児もいる。
本当に言葉では尽きせぬ不思議と、揺れるまなざしを持つ園児達です。
全員が揃い、早速ピアノの演奏で「朝の会」が始まる。
園児達は、ピアノの音に敏感に反応する。
「つき♪」「虫のこえ♪」「かまきりじいさん♪」元気に大きな声で歌う。
紙芝居は「アンパンマンとみえないまん」で、興味津々で聞いている。
1歳児、周りの様子をよく見ていて、お片付けも上手になり、イスの準備も自ら持って来ようと意欲満々。
お歌の時も、大きな子の振りを真似て、手をフリ振りする。
そして、少し自由時間を作ると、3歳児の男の子、積み木で遊んでいると、高く積むと1歳児が来て、「ガシャン」と倒れてしまう。
するとさすが、3歳児「一緒に遊びたいの?」と優しく声を掛ける。
1歳児のために積み木を立ててあげて、倒れるとパチパチと喜んでいる。
おやつを食べ、暑くならないうちに、少しだけお散歩に出掛ける。
「お散歩に行くよ!」と声掛けすると、すでに並んでいる。(笑)
頑張りやの3歳児、今日は自分の靴が履き終わると、小さい子達の靴も履かせてあげようと、頑張ってくれて、とても驚く。
少し苦戦していて、様子を見ていると「せんせい〜できなかった♪」と照れ笑いする可愛い園児。
お手伝いをしてくれた事、履かせようとしてくれた事を、たくさん誉める。
ニコニコ笑顔で、「今度は出来るよ♪」と、言ってくれる。
準備とお散歩のお約束をすると、さあ〜出発です。
手を繋ぎ、歌をうたいながら、楽しそうにお散歩する。
今日も、1歳8ヶ月の女の子と1歳7ヶ月の男の子、公園まで歩く。
随分と体力が着いたようで、成長を感じる。
公園に着くと、もう顔がウキウキ笑顔で、保育士の合図を待っている。
遊び始めると、公園を駆け回り、かくれんぼに鬼ごっこもして、たくさん身体を動かして、額に汗を流す園児達。
とても、嬉しそうな様子で満足する。
バッタを見つけた5歳児、手の平にのせてみたり、そぉ〜っと持ってみたりして、興味津々に観察する。
小さいお友達にも、見せてあげている。
帰りは「バッタのお家は、ここだから置いていってあげてね♪」と、お話しすると「うん!」と言って、芝生のところにそぉ〜っと戻す。
その後、園に戻り、手洗いやうがいも、順番を守りしっかりとする。
大きい子達は、新入園児や小さい子がいると、いい見本を見せてくれる。
おトイレに行くときも、お友達のお名前を呼びながら、「一緒に行こう!」と、誘いあって、仲良く行ってくれる。
お友達が一緒だと、やる気満々、頑張ってくれる。
歯磨きも同じで、横に一列に並び、一所懸命に磨く。
いつもよりも集中しながら、得意げな顔を見せて、良い子振りを見せてくれる賢い園児達です。
昼食は、よく動いたからか、殆どの園児は完食、いつもどおり食欲旺盛で、午睡もしっかりと摂れる。
思い果たしのお散歩が出来て、とても楽しく嬉しく、心地よく過せる。
今日は、心豊かな優しい何事にも柔軟に立ち向かえ、日々の出来事が珍しくて、興味津々で一つ一つの過程が、計りきれない成長につながり輝いている、うらら保育園の園児達でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2013年09月12日(木曜日)
風の誘い声に秋を感じ、ウキウキ気分で登園する、うらら保育園です。
水戸市は、ここ最近朝夕が涼しくなり、心地よい風に吹かれ、過ごしやすい登園時になり嬉しく思う。
園児達はいつもの様に元気に大きな声を出して、「おはよう!」と笑顔で、うらら保育園に登園する。
音楽が、ゆっくり流れて気持ちも落ち着き、お友達の登園を待つ。
全員が揃い、朝の挨拶やお歌も手遊びも、大きな声で元気よく行う。
ここ最近、1歳児達は「朝の会」の時には、何やら様子が分かるようで、愚図ることなく一緒に参加して、お名前を呼ばれるのを待っている。
園児達全員、挨拶やお歌に手遊びも、上手に行う。
ピアノの演奏にあわせ、身体をユラユラと動かして楽しそう。
今日はお歌も手をパチパチする。
「おはよう」のところでは、頭を下げて、とてもご機嫌な様子。
今日は、まだ日中は残暑で暑いが、心地よい風に吹かれお散歩に行く。
柔らかい風と陽射しも程々で、とっても気持ちの良いお天気の水戸市。
今日は、1歳8ヶ月の女の子と、1歳7ヶ月の男の子、保育士と手を繋ぎ、ゆっくりであるが、公園まで往復歩く。
ベビーカーは、何時でも乗れるように空席にしていたが、元気に楽しそうに歩き、帰りもベビーカーイヤイヤで、園まで頑張って歩く。
公園では、1時間ほど遊び、駆け回り、かくれんぼや遊具で楽しむ。
高い階段の滑り台に昇りチャレンジする1歳児達。
保育士に後ろから補助されて滑り、始めはこわばった顔をするが、「もう一度?」という感じで何度も催促される。
思わず笑ってしまうが、成長の早さには、本当に驚きます。
大きいお友達は、ルールのある遊びができるのが、とても楽しみなようで、笑顔一杯にして、何度も繰り返して遊んでいました。
40mのトラック競争は、いろんな者に変身して、一所懸命に走る。
水分を摂りながら、思い切り走る走る園児達。
園に戻り、「ただいま〜!」と、スッキリした様子で、笑顔が水戸市のお空に届きそうな勢いでした。
室内に入ると、手洗いにうがいも、自らできるようになり、とても成長が感じられる園児達です。
昼食後の歯磨きも、食事中にウトウトしてしまった子がいるが、その他の園児達は、保育士に言われずに、カバンから取り出し、上手に磨く。
今日は、お天気のせいか「朝の会」からお散歩と公園に手洗い、食事に歯磨き、午睡と全てスムーズに過ごせた一日。
様々なバリエーションも加え、園児達の喜びと驚きを思い描いて、日捲りの心地よい気分に、胸が高まったうらら保育園です。
今日は、良いお天気の中気持ちよく過ごせて、自分のやりたい事を充分に遊び、とても満足した園児達が過ごす、うらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2013年09月11日(水曜日)
園児達の夢を描き、夢物語に耳を傾ける、今日のうらら保育園です。
水戸市も、朝夕涼しくなり、過ごしやすくなる。
秋を彷彿する中、心地よく元気に登園してくれる園児達。
来週から、10ヶ月の可愛い女の子が、新入園児として、登園することになり、新しいお友達と過ごせる日々が、とても楽しみです。
これから、園児達との関わりを持ち、新しいお友達と過ごせて、日々成長してくれて、毎日が楽しみに登園してくれることを、心から願う。
園児達の新たな発見と成長を、心待ちして楽しい、心地よい日々を過ごせるように、私達保育士達も、一所懸命に促していきたく思う。
少し先輩の1歳児達も、3ヶ月前はおんぶや抱っこで過ごし、声を出したり笑顔で笑ったり、1歩2歩出ては喜び、今や公園で靴を履き、思う存分歩き周り、一所懸命に身体を動かし、随分とたくましく成長している。
本当に、0歳児と1歳児は、日々すごいパワーで成長します。
早く登園してくれる日を、楽しみにお持ちしています。
今日も1歳児達、元気に登園して、みんなに頭をなでなでして貰ったり、声を掛けて貰って、嬉しそうな様子。
足をバタバタさせて喜んだり、笑ったりすると、園児達も一緒に楽しむ。
ミルクの後は、パワー全開で過ごせる。
順次園児達、登園して全員が揃うまで、ブロックやオモチャで過ごす。
そして、恒例のピアノの伴奏で、「朝の会」の始まりです。
ピアノの音で、一瞬保育士に集中する。
自由遊びから、保育園に切り替えです。
お歌は「つき♪」「とんぼのめがね♪」など、今月の歌を元気に歌う。
身体を動かして、とても楽しそうに笑顔一杯にして、椅子に座ると、お返事に朝の歌を大きな声で歌う。
手遊びも、手をヒラヒラさせたり、上下に動かしたりリズムを上手に摂る。
1歳児達も、ノリノリでニコニコ笑顔で手をパチパチしてご機嫌。
紙芝居は「どろんこおばけ」で、お化けが出てくると、興味津々。
今日は、室内で滑り台をしたり、ボールハウスを出したりして遊ぶ。
滑り台に興味津々の1歳児、下から昇りたくて何度も来る。
保育士が「お友達とぶつかっちゃうから上からね〜」と、抱っこして滑らせてあげると、ニッコニコ笑顔。
立っちした時に「こっちへおいで〜♪」と手を伸ばすと、一歩を見せる。
足をすらした感じの一歩だったが、嬉しく思いながらスムーズに一歩を見れる日は、まじかで益々楽しみになる。
トイレトレーニングは、今日も好調と言えるでしょう。
2歳児の園児、午前中はオシッコが近く、5回もおトイレに行く。
その都度たくさん出て、誉めてあげると「たくさん出ちゃったぁ〜」(笑)。
昼食は、昨日に引き続き完食、歯磨きも自然と出来るようになる。
もちろん午睡も充分摂れる。
今日も様々な体験を積んで、思い通りいく時と思いがけない出来事などが、たくさんあると思うが、いつもの様にニコニコ笑顔で過ごせる様に、声掛けしたり促してみて一日一日の成長を見守りたい。
新しい何かを掴んで、個性豊かに創造性高く、挑む心を持ち、大いに輝いて欲しいと思う、今日のうらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

次ページ244245246247248 249 250251252253 前ページ