茨城県水戸市の吉沢町にあるうらら保育室は、水戸市認可家庭的保育事業です。

動物たち-左
うらら保育室
動物たち-右

保育日誌

日々の子ども達の様子や出来事などを綴った、保育日誌のご紹介です。

4409件中 171− 180 件を表示しています。

次ページ1314151617 18 19202122 前ページ

2024年07月09日(火曜日)
天 気 :曇り
最高気温:34℃
最低気温:26℃
湿 度 :64%

子ども達の熱い想いを感じて、雄々しく思う、うらら保育室。
おずおずとした輝きの中で、一つひとつの成長を見られる。
今日も蒸し暑いお天気で、いつもの真夏日は一休みかな。
朝方から陽ざしも射すが、昨日と比べると少しホッとする。
子ども達、当室するとすぐに保育者に寄り添いお部屋に入り、サークルの中を迷路の様に遊び、ニコニコ笑顔でお友達と遊ぶ。
子ども達、積み木を高く積んで、自分の背丈くらいまで積んで喜び、プラレールで丸いコースを作り、遊び方が日々レベルアップ。
今日も絶好調でママと離れる時もバイバイして、急いでサークルの中に入り朝の会迄、好きな玩具で遊ぶ。
早速、ピアノの伴奏で「朝の会」の始まり、すぐに片づけ出来る。
お歌は「キラキラ星♪」「すうじのうた♪」鈴を持ち「どんな色が好き♪」「アンパンマン♪」リズムに合わせ、とても上手になる。
絵本は「だるまさんの」で読み聞かせの時など、最後まで座って集中出来るようになり、日々成長を感じる。
手遊びは「ピカチュ」で体操は「月夜のポンチャラリン」。
今日の気温はここ最近の高さと変わらないが蒸し暑さを感じる。
心地よい室内で、夏祭りの製作と室内遊びをする。
トマト取りと野菜の水やりは、恒例となり形の良いものを収穫。
その後は、室内で夏祭り用の、シール貼りの大小の制作をする。
また、新入児の手形を作成する。
最初は、手の平がくすぐったくて、不思議そうな顔をするが、保育者に優しく指導されて、見事に綺麗な手形が出来上がる。
新入児も、出来上がりを見て何かしら理解した様子。
お当番制も頑張り、日に日に上手になる。
見ていて、とても微笑ましい光景で、思わず嬉しくなる。
手洗いにうがいも、自然と言われなくとも出来る。

給食 : 全員完食。

全員、よく遊んだせいか、給食も完食。
午睡もグッスリであった。
新入児、絵本も好きなものを見ては読んでもらい、のんびりと楽しく落ち着いて過ごせる。
様々なバリエーションも加え、子ども達の喜びと驚きを思い描いて、日捲りの心地よい気分に、胸が高まったうらら保育室です。
2024年07月08日(月曜日)
(今週の目標):ねらい「排泄や着脱等に身の回りの簡単なことを自分ででしてみようとする。」
(かかわり):汗をかいて脱ぎにくそうな時は、さり気なく手伝い、励ましながら「出来た」という自信に繋げていく。

天  気 : 曇りのち晴れ
最高気温: 34℃
最低気温: 26℃
湿  度 : 67%

空高く昇る青空に、嬉しげに楽しげに、水遊びを楽しむ。
朝から陽射しも照り、今日も暑い一日の始まりです。
しばらくは、連日真夏日に猛暑日に襲われるかな。
今日は、もちろんプール遊びを楽しむ、うらら保育室の子ども達。
今日は34℃まで気温が上がり、今日は水遊びをする。
休み明けの当室だが、朝から元気が良くお友達と会うと喜ぶ。
見学者の子も来ていて、1歳児女子は、少しリズムに戸惑う。
ピアノの音で、ハッとして気持ちの切替をする。
ピアノの音で、全員が保育者に振り向き集中する。
そして、直ぐに椅子に座り、「朝の会」の始まりです。
ピアノの伴奏で、朝の挨拶にお返事とお歌、手遊びも元気がよい。
見学者のお姉さんも参加して、良く知っていて一緒に歌う。
お歌は「水遊び♪」「おばけなんてないさ♪」「キラキラ星♪」「手を叩きましょう♪」「すうじの歌♪」。
絵本は「ニンジン大好き」で、自信ありそうに鼻高々。
体操は「月夜のポンチャラリン♪」で、賑やかに踊る子ども達。
今日は、色水作りを行う。
好きな色の絵の具を出し水に溶かすと、色水を観察したり」、容器を目の高さに持ってきて見つめては楽しむ。
さて、お待ちかねの水遊びをする。
自分で着替えようと悪戦苦闘するが、保育者に手伝って貰って、水着に着替えて、嬉しそうな笑顔。
水遊びの前の、準備で袋やオムツ出したり、お手伝いをする。
子ども達、水遊びに参加して、ニコニコ笑顔。
また、終わりの時間が近づき声掛けすると、直ぐに片付ける。
「またやろうね♪」と話しマットの片付ける所を見て納得。
子ども達も、たまに水シャワーが、跳ねてきても、全く平気で、ニコニコ笑顔をたくさん見せてくれる。
途中お庭にある野菜にも、水をあげたり、収穫して食べる。

給食 : 全員完食です。

よく遊んだせいか、給食も全員完食です。
これからも、お家でも出来るように、協力して促していきたい。
水遊びを楽しみ、おトイレも順調でお天気に負けない、晴れ晴れとした子ども達の成長がまぶしく見える、うらら保育室。
2024年07月05日(金曜日)
天 気 : 晴れのち夜曇り
最高気温: 31℃
最低気温: 25℃
湿 度 : 66%

子ども達の声が空高く上がる水遊びのメロディー。
朝から陽射しも照り、今日も暑い一日の始まりです。
気温は昨日と変わらず、しかし昨日よりかは暑く感じる。
子ども達の熱い想いを感じて、あお〜い青空がまぶしそう。
いつもと変わらずに元気よく笑顔でうらら保育室に登室する。
1歳児女子は朝一で当室して、今日は当室時から元気に遊ぶ。
しばらくして、2歳児女子も当室して、早速二人で遊び楽しむ。
新入児、保護者から「行きたくて朝からバックをもちご機嫌♪」だったそうで、ほんと嬉しく思います。
「朝の会」ピアノの演奏で挨拶やお歌、大きな声で楽しそう。
お歌は「七夕♪」「きらきら星♪」ここから鈴を持ち「手を叩きましょう♪「アンパンマン♪」「ひげじいさん♪」等楽しく歌う。
絵本は「おべんとう」体操は人気の「ポンチャラリン♪」。
制作は、新入児が未完成の七夕のシール貼りをして完成させる。
在室児達も、笹の葉に沢山制作したものを飾り余裕でもう一つ。
絵の具とシールを使い、新しい短冊を慣れた手つきで作る。
そして、夏祭り用の提灯を作りはじめ、今日は絵の具で塗る。
次は、子ども達は既に水・噴水遊びを楽しみにしている様子。
早速、子ども達のリクエスト通り、水遊びをする。
体操は、ミッキーマウスマーチで、身体をほぐしていざお庭へ。
子ども達、テンションが高く、笑いあっては水遊びを満喫する。
全員、いつもより積極的で楽しんでいる。
その後、牛乳パックで作った平均台をしたり、お友達と声を出して動きが活発、水遊びでは、水に浮かべた魚の玩具他全てをバケツに入れて、持ち歩きジョウロで、時々水を入れて楽しむ。
土の方に降りて、土の感触も楽しみ、アリ・ダンゴ虫が気になり見つめたり、また水の中に入るたびに足の土を洗い流すのも楽しむ。

給食 : 全員完食。

今日は、プール遊びを充分に楽しみ、昼食もお替り三昧でした。
トイレトレーニングも絶好調、2歳児女子お家で「うんち」と言いおトイレで排泄できたとのことを聞く。
午睡も、水遊びで疲れて、給食も沢山食べたのでグッスリ。
空高く昇る青空に、嬉しげに楽しげに、水遊びを満喫して、心地よい一日を過ごせる。
今日も、水遊びを楽しみ、おトイレも成功してお天気に負けない、晴れ晴れと子ども達の成長がまぶしい、うらら保育室でした。
2024年07月04日(木曜日)
天  気 : 晴れ
最高気温: 33℃
最低気温: 24℃
湿  度 : 63%

空高く昇る青空に、嬉しげに楽しげに、水遊びを楽しむ。
朝から陽射しも照り、今日も暑い一日の始まりです。
まだ7月に入ったばかり、連日真夏日になりそうな水戸市。
青い〜青空、薄曇りが点在し、子ども達の水遊びを見ている。
今日は33℃まで気温が上がり、ウキウキ気分でお庭を見る。
ピアノの音で、ハッとして気持ちの切替をする。
1歳児女子、ここ最近お返事や名前をしっかり言えるようになり、自身もそれを感じて自信に繋がっている。
興味を広げ成長を促していく。
2歳児女子、元気に室内に入り、椅子にも落ち着いて座れる。
欲しいものを見つけると、瞬時に動き取り遊び、満足している。
ピアノの音で、保育者に振り向き集中する。
そして、「朝の会」の始まりです。
ピアノの伴奏で、朝の挨拶にお返事とお歌、手遊びも元気がよい。
お歌は「七夕♪」「キラキラ星♪」「すうじの歌♪」鈴を持ち「おばけなんてないさ♪」。
絵本は「だれかなだれかな」でいつも興味深々集中する。
体操は「月夜のポンチャラリン」で、賑やかに踊る踊る子ども達。
水分補給して、今日の製作を始める。
今日は、朝の当室から子ども達、レゴブロックで組み立てては外し別のものを繋げたり、興味がある様子で集中している。
顔も真剣そのもので、結構集中すると納得するまで静観する。
いろいろと何をするにも、一回り大きく成長した行動を見せる。
さて、お待ちかねの水遊びをする。
子ども達、自分で着替えようと悪戦苦闘するが、気持ちが大切。
保育者がお手伝いをしようとすると自分でやりたがる。
距離を置いて一所懸命くじけず頑張って着替える。
イヤイヤ時期でこだわりもあるが、良いこだわりは伸ばしたい。
言葉が増え伝えたいことを沢山伝えようとする姿を大切にしたい。
今の子ども達、たまに水シャワーが、跳ねてきても、全く平気。
ニコニコ笑顔をたくさん見せてくれる。
途中お庭にある野菜にも、水をあげたりする。

給食 : 全員完食です。

よく遊んだせいか、給食も全員完食です。
子ども達も、日々の出来事が珍しくて、戸惑いもあると思います。
一つ一つの過程に興味津々で取り込める様、促していきたく思う。
とても可愛い素直な、水戸市吉沢町のうらら保育室の子ども達。

このページの先頭へ▲

2024年07月03日(水曜日)
天 気 : 曇りのち晴れ
最高気温: 29℃
最低気温: 23℃
湿 度 : 66%

真夏の一休みか、と思いきや午後からは真夏日一歩前。
当室時は、風も空っ風が吹き、少し暑さも和らぎ、久しぶりにお散歩を楽しむ、うらら保育室。
水戸市、最高気温は夏日だが、午前中の涼しい内に散歩に行く。
プール遊びは一休み、公園で固定遊具などで、楽しく過ごす。
音楽が、ゆっくり流れて気持ちも落ち着き、お友達の登室を待つ。
全員が揃い、朝の挨拶やお歌も手遊び、大きな声で元気よく行う。
お歌は「すうじのうた♪」「キラキラ星♪」「七夕♪」人気の「どんな色が好き♪」「アンパンマン♪」はいつも通り鈴を持ち歌う。
新入児、今日で3日目だが、お友達と会えて嬉しそうに元気一杯。
お歌も挨拶もお返事も、すぐに覚えてリーダー的存在の雰囲気。
手遊びは「ピカチュー」体操は「月夜のポンチャラリン」。
制作は「七夕」で、新入児が未体験なので、にじみ絵で慎重に描き、綺麗な花が咲く。
その流れで、ここ最近人気の「虫カード」で、保育者が出すカードの虫を、だすと即座に当てる子ども達。
そして、久しぶりに曇り空で心地よく、早速お散歩に出掛ける。
子ども達「今日はお散歩?」と、保育者の予定を察知する。
子ども達、手を繋ぎとても楽しそうに、歌をうたいながら、久しぶりのお散歩を楽しむ
途中で野菜畑や草花を不思議そうに見て、楽しそうな子ども達。
公園では、すぐに走り出して、広場の隅々まで走り活発に動く。
固定遊具も慣れて、自分でやりたいと言うがルールは守らせる。
滑り台も、お友達が多いと楽しいようで、順番待ちをして滑る。
みんな仲良しです、シャボン玉もして、吹く子追いかける子を交互に切り替えして笑顔で仲良く遊ぶ。
今日は、涼しく過ごしやすかったが、小まめに水分補給をする。
室内に戻り、手洗いもうがいもしっかりとする。
午後からは、真夏日でその間、室内でぐっすり午睡。

給食 : 全員完食。

日々の出来事には、様々なこともあるが、新しい何かを発見したり、挑む心を待ったりして、成長してくれるでしょう。
今日も、子ども達の優しさと感性に驚き、雄々しく見えて胸が高まった、素直な子ども達が過ごす、うらら保育室でした。

このページの先頭へ▲

2024年07月02日(火曜日)
天  気 : 晴れのち曇り
最高気温: 29℃
最低気温: 24℃
湿  度 : 63%

空高く昇る青空に、嬉しげに楽しげに、プール遊びを楽しむ。
朝から陽射しも照り、今日も暑い一日の始まりです。
昨日は、梅雨空で蒸し暑く、今日は晴れるが、日替わり天気かな。
今日は、もちろんプール遊びを楽しむ、うらら保育室の子ども達。
曇り空だが、陽射しも入り、子ども達のプール遊びを見ている。
今日は30℃弱まで気温が上がり、今日は水遊びをする。
子ども達、当室して朝から元気が良くお友達と会うと喜ぶ。
ピアノの音で、ハッとして気持ちの切替をする。
新入児も反応が早く、お片付けも早くて驚く。
ピアノの音で、全員が保育者に振り向き集中する。
そして、直ぐに椅子に座り、「朝の会」の始まりです。
ピアノの伴奏で、朝の挨拶にお返事とお歌、手遊びも元気がよい。
お歌は「カエルのうた♪」「七夕♪」「キラキラ星♪」鈴を持ち「手をたたきましょう♪」「アンパンマン♪」元気で〜す。
絵本は「おべんとう」で、自信ありそうに鼻高々。
体操は「月夜のポンチャラリン♪」で、新入児も楽しく踊る。
何かしら、この歌と踊りは全員が楽しく、リズムが好きな様子。
今日は、ブロックの組立や、玩具や室内滑り台で遊ぶ。
ドンドン大きくなる街づくりを作る子、同じ物を作り並べていく子、上に積んでいく子、様々に創造性を膨らまして組み立てる。
一緒に一つの物を作る様子も見られ幅が広がる。
そして、チャックの開け閉めを自分達で出来るよう練習する。
子ども達を見守りながら折々に、援助していきたい。
さて、お待ちかねのプール(水)遊びをする。
自分で着替えようと悪戦苦闘するが、保育者に手伝って貰って、水着に着替えて、嬉しそうな笑顔。
水遊びの前の、準備で袋やオムツ出したり、お手伝いをする。
子ども達、水遊びに参加して、ニコニコ笑顔。
「またやろうね♪」と話しマットを片付けて納得して手伝う。
他の子ども達も、二つのプールから、たまに水シャワーが、跳ねてきても、全く平気で、ニコニコ笑顔をたくさん見せてくれる。
途中お庭にある野菜にも、水をあげたり、収穫して食べる。
今日は初収穫で、キュウリとトマトを一つ一つ大事に採る。

給食 : 全員完食です。

よく遊んだせいか、給食も全員完食です。
これからも、楽しく過ごせるように、援助しながら促したい。
プールで水遊びを楽しみ、おトイレも成功してお天気に負けない、晴れ晴れとした子ども達の成長がまぶしく見える、うらら保育室。

このページの先頭へ▲

2024年07月01日(月曜日)
(今週の目標):ねらい「暑い夏を健康的に過ごす。」
(かかわり):室内の湿度、室温を適温に調節し、過ごしやすい環境を作る。
水や泥等、存分に触れ、作ったり壊したりして繰り返し楽しめるようにする。

天 気 : 雨のち曇り
最高気温: 28℃
最低気温: 25℃
湿 度 : 85%

心を澄ませ耳すますと、子ども達の声が聞こえ今日から7月です。
子ども達は、いつもの様に元気と笑顔で、うらら保育室に登室。
休み明けの当室だが、全員爽やか笑顔です。
水戸市は、昨日までの好天から、少し曇り空で雨も降る。
今日から、とても可愛い2歳児の女の子とママが当室する。
これから、子ども達との関わりを持ち、新しいお友達と過ごせて、日々成長して、毎日が楽しみに登室してくれることを心から願う。
新入児の新たな発見と成長を、心待ちして楽しい、心地よい日々を過ごせるように、私達保育者達も一所懸命に促していきたく思う。
新入児、今日は全く泣く事もなく、すぐに玩具等で遊び集中する。
少しずつ、お友達との生活に慣れて、一緒に公園等に行けば、安定した流れで、自我も出しずつ、新たなチームワークが楽しみです。
1歳児女子、貫禄で朝一で当室。
2歳児女子、笑顔で当室して、自分を出せるほどになる。
これからも「ゆっくりと、慌てずに、確実に」を基本に見守る。
そして、音楽がゆっくり流れて気持ちも落ち着く。
全員が揃い、ピアノの演奏に合わせ「朝の会」の始まりです。
朝の挨拶やお歌も手遊びも上手におこなう。
お歌「きらきら星♪」「かたつむり♪」「手を叩きましょう♪」「アンパンマン♪」は鈴を持ちリズムに乗り歌い穏やかに鳴らす。
絵本は「にんじんだいすき」で集中する。
そして、体操は「月夜のポンチャラリン♪」で大いに盛り上がる。
新入児も「月夜のポンチャラりん」を良く知っていて仲良く踊る。
水分補給して、おやつを食べ落ち着く。
今日は、休み明けで新入児も初めての当室なので自由に遊ばせる。
室内用の滑り台にボール遊び、トンネルマットなどをして、面白くおかしくトンネルを立てて煙突に見立て、1人ずつ中に入りみんなで蛇腹トンネルを上げ下げして大喜びする。
トイレトレーニングも好調で、みんなで順番通りに便座に座る。
衣服の着脱の練習にもなり、靴下も履けて競争する様にもなる。
そして、すぐに手洗いにうがいも積極的におこなう。

給食 : 全員完食。

午睡も、良く遊んだせいかグッスリと寝る。
午睡後も、ブロックや絵本の読んだりして、自分の興味のあるものに、集中して取り組み、仲良く過ごせて一日の速さに満足する。
今日も様々な体験を積んで、思い通りいく時と思いがけない出来事などが、たくさんあると思うが、いつもの様にニコニコ笑顔で過ごせる様に、声掛けしたり促してみて一日一日の成長を見守りたい、今日のうらら保育室でした。

このページの先頭へ▲

2024年06月28日(金曜日)
天  気 :雨一時曇り強雨のち曇り
最高気温 :23℃
最低気温 :21℃
湿  度 :94%

子ども達の鳴き鳥が、おとぎ話を語り心に残った、うらら保育室。
水戸市は、愚図ついたお天気で、当室時から少し雨が降り、暑さは和らぐが蒸し暑いのは変わりません。
いよいよ梅雨期になってきましたかね。
暑いのは変わらず、衣服の調整に留意して室内で過ごす。
子ども達、元気に額に汗をかきながら、うらら保育室に登室。
当室後、タイミング良く曇り空になり牧場までお散歩に行く。
1歳児女子、朝一で元気に当室、プラレール繋ぎが上手になる。
その内、2歳児女子が当室して、すぐに賑やかなサークルとなり、仲良く遊ぶ姿が見られる。
今日は、楽しく伸び伸びと、リトミックをする。
様々な気持が表現されていて、心も成長しているのを実感する。
まず、全員が揃い「朝の会」の始まりです。
朝の挨拶とお歌に手遊び、キレの良い声でハキハキと応える。
1歳児女子、今日はお当番の時にフルネームでお名前を言える。
驚きましたが、これまでの積み重ねで成長を感じる。
お歌は「カエルのうた♪」「カタツムリ♪」「すうじのうた♪」そして「どんな色が好き♪」のイントロが流れると、意気揚々。
絵本「いちについてよ〜いどん」。
体操「月夜のポンチャラリン♪」。
そして、分厚いマット敷いて、ピアノの伴奏で平均台を渡り、慣れるとトンネルをセットして潜り喜び何度も繰り返す。
益々、張り切り途中で止まり、お友達に声掛けされて楽しむ。
さらに、体操の時にハッピを着てお祭り気分で踊る。
ここ最近「月夜のポンチャラリン♪」に、合わせて上手に踊る。
みんな創造性豊か、ニコニコ笑顔で保育者に見てもらい嬉しそう。
汗も掻きよく動きましたが、手洗いにうがいと上手におこなう。
ハンドソープも適量が分かってきたらしく、お友達にも見せる。

給食 : 全員完食。

給食もよく遊んだせいか、食欲旺盛で全員完食。
来週は、また水遊びをして、噴水や水掛けに畑に水をあげたりして、楽しい一日を過ごしたいと思う。
遊びと様々な体験をして、新しい何かを掴んで、個性豊かに創造性高く挑む心を持ち、輝いて欲しいと思った、今日のうらら保育室。

このページの先頭へ▲

2024年06月27日(木曜日)
天  気 : 晴れ
最高気温: 26℃
最低気温: 21℃
湿  度 : 59%

笑い声を高めて、楽しく遊ぶ姿を眺めると、穏やかさが伝わる。
子ども達、いつもの様に元気に笑顔で、うらら保育室に入室。
すぐに遊びだす、全員爽やか笑顔です。
朝の陽射しも、朝方は雲も出て少しは蒸し暑さも軽減される。
しかし、徐々に気温も上がり今日の暑さを予想させる。
少し気温も下がり風も心地よく、過ごしやすく感じる。
朝方、涼しいうちに牧場迄お散歩して、牛さんに声掛けする。
何かしら今の子ども達、とても楽しんで過ごして嬉しく思う。
朝の自由時間は、それぞれ絵本を見たり、ブロックをしたりと、まとまって遊ぶ姿が見られる。
ピアノの音が鳴ると「朝の会」の始まりです。
恒例のピアノの音で、反応を示し、全て朝の挨拶もお歌も手遊びも、ピアノの伴奏でエスコートする。
お歌「水あそびカエルのうた♪」「とけいのうた♪」「すうじのうた♪」を歌い、子ども達のリクエストで「アンパンマンん♪」。
絵本は「やさいさん」体操は「月夜のポンチャラリンラリン♪」。
しっかり覚えて、大興奮で手足も動かして、楽しそうに踊る。
水分補給して、休憩を取るが、子ども達同士で笑い声が出る。
そして制作に入るが、パズルにこだわり一所懸命に取り組む。
おやつを食べおわると、子ども達のリクエストに応えて、水遊びをすると、早速、バシャバシャと楽しそうにダイナミックに遊ぶ。
ペットボトルのキャップを二つに合わせた玩具をがお気に入りで、並べたり、重ねたり、転がしてみたりと、よく遊ぶ子ども達です。
時折、ホースシャワーもして、喜ぶ子ども達。
保育者は安全確認だけで、とても楽しそうに遊ぶ子ども達。
室内に戻り、うがいに手洗い、順番を守りしっかりとする。

給食 : 全員完食。

午睡も充分摂れて、爽やかな絵顔で起きてくる。
お散歩と公園で楽しく過し、様々な保育体系を摂り楽しむ。
基本姿勢は変えずに、その時の雰囲気でバリエーションも加え、ゆっくりと落ち着いて正確に、子ども達にいろいろな体験にチャレンジしてもらい、よき思い出として刻んで、いつしか大きく輝いて欲しいと、胸が高まった今日の、うらら保育室でした。

このページの先頭へ▲

2024年06月26日(水曜日)
天 気 : 晴れ
最高気温: 29℃
最低気温: 23℃
湿 度 : 66%

朝方は曇り空であったが、徐々に陽が射し、暑くなる水戸市。
子ども達、朝からご機嫌で笑顔でニコッとうらら保育室に入室。
音楽が、ゆっくり流れて気持ちも落ち着き、お友達の当室を待つ。
今日の活動を模索するが、水遊び今日は取りやめお散歩に出る。
子ども達も、そろそろお散歩も行きたくなる気分ですね。
朝方は、心地よい室内で、うれしげに楽しげに玩具を出して遊んだり、鼻歌を口ずさんでお友達と楽しそうに遊ぶ。
2歳児女児も、今日も笑顔で挨拶して、室内に入りお友達と遊ぶ。
全員が揃うと、不思議といつもの場所に集まる。
朝の挨拶やお歌を、元気に大きな声でうたったり、お返事も手遊びも元気におこない1歳児女子は中心的な存在になりお当番役。
2歳児女子、一緒に朝の挨拶をする。
お歌は「カエルのうた♪」「七夕♪」「どんな色が好き♪」「すうじの歌♪」すぐに鈴を持ち「アンパンマン♪」よく知っています
手遊びは「パンダ・ウサギ・コアラ」体操「月夜のポンチャラリン」で手振りも含め踊り元気です。
何にでも、興味を示し時折笑顔で余裕も見せる。
トイレトレーニング、今日も「おトイレ行くよ♪」と声掛けする。
1歳児女子、トイレに自然と入り排泄できないが嫌がらずに行く。
「なになにしてください♪」と言葉で伝えられ、成長も感じる。
「夏の製作」はジュースの模様を描く。
丸いスポンジに絵の具を付けてスタンプする。
模様のように付く色をそれぞれ楽しむ。
そして、気温がそれほど高くなくお散歩久しぶりに楽しむ。
途中、買い物体験として品物を見て名前を言ったり、レジの様子を見たりして興味深々で活動に参加できる。
みんな、嫌がらずに逆に落ち着いて感触を楽しめた。
室内に戻り、しっかりと手洗いにうがいをする。

給食 : 全員完食。

午睡後は、知育遊びで集中していたので、マット遊びで気分転換。
また、絵本を読んだり、読み聞かせたり、風船で遊んだりと、子ども達のリクエストに合わせるように、それぞれ楽しむ。
全員、うららワールドに充分満足した様子で、一つの輪になって協調性と創造性は特に抜群で、個性豊かなうらら保育室でした。

次ページ1314151617 18 19202122 前ページ