茨城県水戸市の吉沢町にあるうらら保育室は、水戸市認可家庭的保育事業です。

動物たち-左
うらら保育室
動物たち-右

保育日誌

日々の子ども達の様子や出来事などを綴った、保育日誌のご紹介です。

4409件中 211− 220 件を表示しています。

次ページ1718192021 22 23242526 前ページ

2024年05月14日(火曜日)
天  気: 曇りのち晴れ
最高気温:19℃
最低気温:13℃
湿  度: 54%

笑い声を高め、楽しく遊ぶ姿を眺めると、穏やかさが伝わる。
1歳児女子、お部屋に入ると同時に、お話が止まらない(嬉)。
日に日に言葉を覚えて、順次当室するお友達を迎えて、一緒にすぐに遊び、もう室内が楽しい雰囲気になる。
朝一で当室しているので、少し寝てスッキリした笑顔で起きる。
保育者に抱っこされ、サークルに入ると、室内を探索。
もう、何処に何があるか、十分に理解して、欲しいものを揃える。
1歳児女子、みんなからも頼りにされて迫力抜群、室内も何かしら落ち着いた感じを持つ存在感。
子ども達の順応性の高さには、改めて関心させられます。
全員が揃い「朝の会」の始まり、ピアノの演奏にあわせ、子ども達も落ち着き始め、右へ左へと身体を揺らして、喜ぶ姿が見られる。
お歌「カエルのうた♪」「キラキラ星♪」そして鈴を持ち「手をたたきましょう♪」そして「アンパンマン♪」元気で体調が分かる。
手遊び「ピカチュー」絵本「こんにちはがいっぱい」。
朝方、牧場に行き牛を見て「モーモーおっきーぃ」と言い驚く。
昨日の雨から、一転して晴天になり心地よい天気の中、笠原のパンダ公園に出掛ける。
ゆらゆらパンダに乗るコツも覚え、ロッククライミングの昇り方も覚え、何度もチャレンジしている。
これで、3度目かな〜、何事も覚えてチャレンジする姿は立派。
そして、保育者とブランコに乗り、気分爽快。
さらに、ボール遊びが好きなようで、ピンクの大きなボールを蹴り、追いかけてニコニコ笑顔。
最後は、駆けっこ競争。
良く動きます、元気一杯の子ども達。
室内に戻り、手洗いにうがいも、しっかりする。

給食 : 全員完食。

午睡は1歳児女子よく動いて、グッスリと寝る。
午睡後は、おやつにして、自由に過ごさせる。
今日も、様々な体験をして、一段と成長した子ども達、明日も元気に登室して、新しい心の素肌を大いに発揮してくれることを願う、うらら保育室です。
2024年05月13日(月曜日)
(今週の目標):ねらい「保育室の生活を楽しみ、身近な人と関わる心地良さを感じる。」
(かかわり):子どもの求めに応答的に応えて信頼関係を築くとともに。抱いたり手を繋いだりして、スキンシップを多く図る等で不安感を取り除くように努め安心して過ごせるようにする。

天  気 : 雨
最高気温: 22℃
最低気温: 16℃
湿  度 : 91%

思い通りに過ぎ、思いかけずの出来事が勝る、思いやりの心。
子ども達、いつもの様に元気と笑顔で、うらら保育室に到着。
休み明けで、朝から大雨で、気温も寒くも感じ室内で過ごす。
音楽が、ゆっくり流れて気持ちも落ち着くまで玩具で遊ぶ。
子ども達は、何かしら朝からご機嫌で、嬉しそうな様子。
その内、室内が楽しい雰囲気になり、今日の予定や遊びに図鑑など、夢中に見たりしてお話している。
1歳児女子、朝一番で当室ニコニコ笑顔でいつも元気に過ごせる。
ピアノの演奏が始まると「朝の会」の始まりです。
「朝の会」の挨拶やお歌に手遊び、リズムに合わせ楽しそう。
ピアノの演奏にあわせ、身体をユラユラと動かしている。
お歌は「すうじのうた♪」「どんな色が好き♪」「カエルのうた♪」鈴を持ち「キラキラ星♪」と「てをたたきましょう♪」。
リズム的には子ども達、ノリが良くとても楽しそうに歌う。
絵本の読み聞かせは「みかんくんがね・・・」。
手遊びは「リンゴころころ」体操は「体ダンダン」。
水分補給して愉快にお話したり、鼻歌が出たりしてご機嫌になる。
その間、小麦粉粘土作りを準備して、タイミングよく集中できる。
1歳児女子は、何度かやっていたので、夢中で感触を体験する。
慣れて親しむ姿も見られ、とても集中して取り組む。
保育者に褒められて嬉しくなり、表情も豊かに触れ合いを楽しむ。
給食の時間まで、集中して行い、とても満足した様子。

給食 : 全員完食。

給食は、よく動いたからか完食、いつもどおり食欲旺盛。
歯磨きも頑張り、午睡もしっかりと摂れる。
トイレトレーニングも出たときに、オムツを自ら持ち教える。
「慌てず・ゆっくりと・正確に」を基本において、楽しくトイレトレーニングを進めたく思う。
今日も、子ども達の優しさと感性に驚き、雄々しく見えて胸が高まった、子ども達が過ごす、うらら保育室でした。
2024年05月10日(金曜日)
天  気 : 晴れ
最高気温: 24℃
最低気温: 7℃
湿  度 : 29%

今日は、一日中最高のお天気で、清々しく過ごす、うらら保育室。
北関東は晴天で、水戸市も素晴らしいお天気となり、時折心地よい風が吹き、陽射しも一杯に受け、気持ち良さそうに、元気に登室。
週末は、少々愚図ついた天気になりそうな予想。
今日は、内科検診と歯科検診を受ける日。
1歳児女子、朝一で当室して、ニコニコ笑顔を見せてくれる。
自分から、何やら言葉を発して、ご機嫌でお部屋を見渡す。
新入児、いつもニコニコ笑顔で優しくニコッとして当室。
タッチも連休前と同じようになり、固さが抜けたようです。
保育者と同じように真似をして、リズムが合うようになる。
保育者もハマり、一日中みんなで鼻歌綴り。
ピアノの演奏で「朝の会」が始まる。
お返事やお歌に手遊びも、軽やかに大きな声で返事する。
朝のお歌をうたい、身体も伸び伸びと動かす。
お歌は「カエルのうた♪」「はをみがきましょう♪」鈴を持ち「アンパンマン♪」大きな声で歌う。
絵本は「ごろごろかいじゅうさん」手遊び「リンゴころころ」。
いつもは体操だが、朝一でお庭で遊ぶほど、あまりの天気良さにお散歩に出掛ける。
その前に午前中は、歯科検診にも行き、落ち着いて終始過ごせる。
1歳児女子と新入児とも、診察を嫌がらず大きな口を開ける。
その流れで、探検を含めお散歩に行き、大きな公園まで行く。
満面の笑顔を一杯にして、身体で表現しながら喜ぶ。
公園に着くと、様々な遊具で遊び、笑顔満開。
暑かったので、水分をこまめに摂りながら、楽しく過ごす。
前回で出来なかった遊具も使いこなせるようになり成長を感じる。
午睡後は、内科検診で遊びに行く気分で準備も早くお散歩気分。
歯科検診と同様、おりこうさんで診察後「あ〜と!」と挨拶する。
全てが体験で興味津々、そんな姿を見て嬉しく思う。
保育室に戻り手洗いやうがいも、順番を守りしっかりとする。

給食 : 全員完食。

昼食も、全員完食でとても嬉しく思う。
今日は、良いお天気の中気持ちよく過ごせて「ドキドキ探検」と「健康診断」を受診したり、その後に楽しい公園遊びに満足して、2回も公園に行けて大いに喜んだ、うらら保育室でした。
2024年05月09日(木曜日)
天  気 : 曇りのち晴れ
最高気温: 18℃
最低気温: 10℃
湿  度 : 60%

夢見心地で今日を楽しく過せ、心地よく過ごす、うらら保育室。
今朝がた、曇り空だったが、気温も低く少し前に戻った感じ。
子ども達、爽やかな風に吹かれ、全員当室。
1歳児女子、朝一で笑顔で当室、毎日可愛い笑顔を見せて当室してくれるのは、一日の始まりに活気を与えてくれる。
新入児、今日は入室時からご機嫌で、保護者とすんなりバイバイが出来て、お友達とたくさんの玩具を並べて、表情豊かに過ごせる。
先月迄は、お友達がしていることを見ていたが、自分で何かをやろうとする気持ちが湧き出て、意思表示も強くなった気がする。
さて、ピアノの演奏で「朝の会」の始まり。
お歌「カエルの歌♪」「キラキラ星♪」「アンパンマン♪」。
絵本は「みてみて!」でご機嫌になり、手遊びは「ピカチュー」。
体操は「からだダンダン」で迫力満点。
汗も掻き、水分補給して、輪になって子ども達のお話を聞く。
連休明けとはいえ、みんなと遊ぶのが楽しいようです。
1歳児女子は、お話が上手になり保育者と会話に成り立つ。
新入児、徐々に「朝の会」のお返事も大きく、タッチが出来る。
そして、塗り絵や折り紙をして過ごす。
その内、太陽が上がり室内に陽射しが一面に入り、お散歩ですね。
1歳児女子、今日も自然と靴下、帽子を被ることが出来る。
もう、保育者の素振りを見て、次の行動を理解している。
新入児、公園に着くと、様々な遊具にチャレンジする。
滑り台も何度も滑り、芝滑りも自分でソリを挙げて滑る。
シャボン玉もして、必死に捕まえようとする1歳児達。
駆けっこも、トラックを描いて、よ〜いドン!をすると走る。
ルールも理解はしている様子だが、楽しくてはみ出してしまう。
以前とは違い、随分と成長した姿をみて、嬉しく思う。
その後、室内に戻り手洗いやうがい、順番を守りしっかりとする。

給食 : 全員完食。

トイレトレーニングも自分で声掛けする様になる。
時折、おトイレで排泄できるが、合図と素振りで教えてくれる。
とても成長が感じられる子ども達です。
お友達と一緒に仲良く、助け合いながら取り組む、協調性は立派。
最近は、自主的に物事に取り組む姿勢が強くなり、みんな「うららワールド」に充分満足した様子。
一つの輪になって協調性と創造性は特に抜群で、個性豊かな子ども達が、清々しく過ごす、今日のうらら保育室でした。

このページの先頭へ▲

2024年05月08日(水曜日)
天  気 :曇り
最高気温:21℃
最低気温:12℃
湿  度 :71%

ちょっとした仕草さえ、見ているだけで楽しい、うらら保育室。
水戸市、朝から曇り空だが、心地よい天気、元気に登室する。
1歳児女子、ママと離れる時は寂しく甘えるが、切り替えは早い。
新入児、ニコニコ笑顔で直ぐに絵本を見て保育者と楽しむ。
朝のピアノが始まると、椅子に座り「朝の会」です。
今日も「朝の会」の挨拶やお歌にお返事、ピアノの伴奏で、しっかりと大きな声で、とても元気にハナマル〜♪、とても嬉しく思う。
お歌は、子ども達のリクエストに合わせ「おはなしゆび♪」「どんな色が好き♪」「カエルのうた」鈴を持ち「アンパンマン♪」。
絵本は「どっちにはいってるか」体操は「体ダンダン」。
体ダンダンは、新入児も慣れてきて保育者の姿を見て上手に踊る。
手遊びは「パンダ・ウサギ・コアラ」で、保育者と何度でもやる。
設定保育は、昨日に続き、色当てゲームと果物の名前を当てる。
そして、雨の降る前に、公園までお散歩する。
お着替えも早くなり、帽子は自分で被り、今後の成長に目を見張り、次から次へと成長する過程ですね。
公園に着くと、公園中走り回り、とても楽しそう。
新入児、芝生の坂の所で芝滑りをして、大きな声で笑い楽しむ。
1歳児女子は、今は何にも興味があり「なぁに?」が流行りで、いろんなも物に興味を示し、保育者と一緒に公園内を探索する。
お部屋に戻ると、濡れた足を拭く素振りで、タオルを持つ。
風も心地よかったので、何かしらウキウキ気分でした。
室内に戻り、手洗いうがいも、率先しておこなう。

給食 : 在園児は完食、新入児は少し食べて残す。

随分、体力もついてきた様子。
様々なバリエーションも加え、子ども達の喜びと驚きを思い描いて、日捲りの心地よい気分に、胸が高まった、うらら保育室です。

このページの先頭へ▲

2024年05月07日(火曜日)
(今週の目標):ねらい「保育室の環境に親しみ、ふれ合う中で、様々な物に興味や関心持つ。」
(かかわり):自分でしてみようとする思いが見られた時は、そっと見守り、さり気なく手助けしながら、出来たこと、やろうとしたことに共感したり、応援したりして声かけ自信に繋げていく。

天  気 : 雨のち曇り
最高気温: 21℃
最低気温: 19℃
湿  度 : 89%

子ども達の夢を描き、夢物語に耳を傾ける、今日のうらら保育室。
GWも終わり、久しぶりに全員が揃い賑やかな一日となる。
お友達に会えて、いつもよりテンション高めの子ども達。
水戸市は朝から雨で、何かしら梅雨空が続きそうな予感。
1歳児女子、朝一で当室GW疲れか眠そう、次第に笑顔になる。
新入児、連休明けで少々心配するが、室内に入ると端から端まで探索して、お気に入りの玩具を見つけるとご機嫌になる。
また、お歌もお返事も手拍子して、挨拶も上手に出来きて驚く。
全員が揃いピアノの演奏で「朝の会」の始まりです。
お歌は「カエルのうた♪」「どんな色が好き♪」「すうじのうた♪」鈴を持ち「アンパンマン♪」元気よく歌える。
ホッと一息、長い連休前と変わらず、嬉しく思う。
絵本は「うみのいきもの」体操「体ダンダン」。
今日は1歳児が当番、起立に挨拶、着席など素晴らしく振舞う。
そして「色当てゲーム」と「フルーツカード」遊びもする。
色当てにフルーツも、全問正解で、よく理解しています。
その後、平均台やボールプールで遊び、室内プールで落着く。
風船の色当てもして、その当てた風船にシール貼りをする。
小さなシールもスムーズに剥がしテキパキと決めてシールを貼る。
手先も器用になって、細かいことも楽しく過ごせるようになる。
また、覚えた色を言葉で何とか表現する。
次から次と、いつも楽しみにしている大きなマットで遊ぶ。
トンネルや坂などを作り、ボールを転がしたり滑ったり、でんぐり返しをしたりして、お話もしながらも集中して遊ぶ。

給食 : 全員完食。

子ども達、今日はお部屋で過ごすが、常に仲良く過ごす。
お部屋でも、心地よい気分で過ごせ、自分のやりたいことで遊ぶ。
子ども達も、しっかりと自分の気持ちを言葉にする事が出来るようになり、それを保育者に伝えられるように関わっていきたい。
お友達とも、仲良くお話しながら、チームワーク万全で、今日も楽しく過ごせた、うらら保育室でした。

このページの先頭へ▲

2024年05月02日(木曜日)
天  気 : 晴れ
最高気温: 17℃
最低気温: 11℃
湿  度 : 49%

ゴールデンウィークの中間、笑顔で登室する、うらら保育室。
カラッとしたお天気で、お散歩も行けて、翌日の連休前ご褒美。
子ども達、元気に笑顔で登室して、すぐにサークルに入り、玩具やブロック等で遊び始める。
お友達と会うのが楽しく、普段と変わらず、仲良く遊ぶ。
全員が揃うと、楽しい「朝の会」の始まりです。
ピアノ演奏で「すうじのうた♪」「こいのぼり♪」「カエルの歌♪」「どんな色が好き♪」鈴を持ち「キラキラ星♪」で盛り上が。
ご機嫌に過ごし「はじまるよ♪」の手遊びもお上手。
お返事にお歌、元気にピアノの音程に合わせ、持ちよく過ごす。
絵本は「みてみて」体操は「体ダンダン」。
子ども達、全員体調も良さそうで、元気一杯で嬉しく思う。
ここ最近は、朝の歌や座る姿勢が、とても上手になり、同じ姿勢で過ごす時間が増えて、一緒に合わせる協調性ご立派♪。
今日は、まずお絵かきをして、自由にクレヨンを使い描く。
そして、明日から連休なので、今日は楽しくお散歩の準備する。
時間をかけて、お着替えを、出来るところまでさせる。
そして、楽しく良いお天気の中、大きな公園までお散歩する。
公園では、遊具に駆け寄り遊ぶ。
鉄棒はみんな腕力があり、ぶら下がり、滑り台もトンネルを保育者がすると、回転が速く何度も滑る。
タッチマラソンをするが、まだ理解していないが、公園の周囲の樹木や遊具にタッチして最後まで走り切る。
明日から、4連休です、火曜日が楽しみですね。

給食 : 全員完食

子ども達、話す言葉も多くなり、会話もハッキリしてくる。
お話したい気持ちが、強くなってきた様子。
時間がかかっても、先に言わずに言葉が出て来るのを、待ってあげたり、お話をする時、ゆっくりと話するように心がけたい。
お友達との、言葉のやり取りも優しく仲良く楽しそうな雰囲気。
今日も子ども達、うららワールドに充分満足した様子で。
一つの輪になって協調性と創造性は特に抜群で、個性豊かな今日のうらら保育室でした。

このページの先頭へ▲

2024年05月01日(水曜日)
天 気 :曇りのち雨
最高気温:19℃
最低気温:12℃
湿 度 :90%

夢見心地で楽しく過せ、心地よい一日に満足する、うらら保育室。
今日は、一日中曇り空と雨も降り、お庭で苗植えの体験をする。
子ども達は、元気にうらら保育室に笑顔で室内に入る。
朝一で当室する子、入室する時には、恥ずかしそうに「きたよ〜♪」と、ご機嫌に入室して、一日を楽しむ。
新入児、駐車場から歩いて玄関に来て、保育者に笑顔で挨拶する。
全員が揃い、ピアノの伴奏で「朝の会」が始まる。
みんなお名前を呼ばれると、大きな声で歯切れよく「ハイ!」と手を挙げてお返事する。
今日も、全員大きな声で手をあげてお返事が出来る。
「はい!」と、手をあげてくれるようになり、この瞬間が最高!。
ふと、思わず笑顔と夢心地になり成長を感じる。
お歌「チューリップ♪」「すうじのうた♪」「こいのぼり♪」「どんな色が好き♪」鈴を持ち、今日は「手をたたきましょう♪」。
絵本は「こっちとこっちどっち?」、手遊びは「おいしい音」。
今日は、ママにお渡しする「母の日」のプレゼントの飾り付け。
マスキングテープをはがしてシールを上手に貼れて成長を感じる。
色々な絵柄を楽しみながら、制作する。
その後、曇り空の中、お着替えしてお庭でトマトの苗を植える。
今は、お着替えが自分達で出来るように促しているので、少々時間をかけて、籠の中にある靴下や帽子など、一所懸命に頑張る。
最初から比べると、随分と早く出来るようにもなりました。
靴下も、スポット履ける場合やどこかに引っ掛かり、中々履けない時もあるが、一所懸命に履こうと考えて、履けた時の笑顔は最高。
そして、お庭に出て少しの間裸足で畑に入りシャベルで土を掛る。
裸足はどうかな〜と思ったが、全く嫌がらず感触を楽しんでいる。
初めての事には率先して取り組み、今の子達のチャレンジに驚く。
お部屋に戻り、手洗いにうがいもして、磁石の魚釣りをする。
厚いマットでアスレチック遊び(わっかを並べて飛ぶ)をしたり、おままごとと盛り沢山遊ぶことが出来て笑顔が一杯で大満足。
その後、再度手洗いにうがいもして、ハンドソープやペーパータオルの適量も分かってきたようです。

給食 : 全員完食。

基本姿勢は変えずに、その時の雰囲気でバリエーションも加え、ゆっくりと落ち着いて正確に、子ども達にいろいろな体験にチャレンジしてもらい、よき思い出として刻んで、いつしか大きく輝いて欲しいと、胸が高まった今日の、うらら保育室でした。

このページの先頭へ▲

2024年04月30日(火曜日)
(今週の目標):ねらい「連休が多い週の為生活リズムを調整しながら引き続き、保育者に親しみ安心感を持って過ごす。」
(かかわり):それぞれの子どもが安心できるよう、ゆったりと関わりながら、スキンシップを図ったり一緒に遊んだりする中で、ひとり一人が安定して過ごせるようにする。

天  気 : 曇り
最高気温: 22℃
最低気温: 19℃
湿  度 : 75%

ゴールデンウィークの前半、楽しそうに登室する、うらら保育室。
少々曇り空のお天気で、雨も心配され朝方早くお散歩も行く。
子ども達、元気な笑顔で登室して、すぐにサークルに入り、玩具やブロック等で遊び始める。
3日ぶりなので、普段と変わらずに、仲良く楽しく遊ぶ。
お散歩も済ませ、ピアノの伴奏で楽しい「朝の会」の始まりです。
ピアノ演奏で「チューリップ♪」「こいのぼり♪」「すうじのうた♪」「どんな色が好き♪」鈴を持ち「アンパンマン」で盛り上がり、いつもの陽気な気分、手を叩き大騒ぎ。
新入児「どんな色が好き♪」を張り切って歌ってくれる。
リズムがいいですから、リトミックに入り「きいろー!」と大きくハッキリと言ってくれるようになる。
今月初入室した時は、緊張もありオドオドしていたが大大変身♪。
この1ヶ月で大きく成長しましたね。
ご機嫌に過ごし「おいしい音♪」の手遊びもお上手。
お返事にお歌、元気にピアノの音程に合わせ、気持ちよく過ごす。
子ども達、体調も良さそうで、元気一杯で嬉しく思う。
ここ最近は、朝の歌や座る姿勢が、とても上手になり、同じ姿勢で過ごす時間が増えて、負けん気というか、協調性ですよね。
また、新入児はオムツの着脱がとってもスムーズになる。
1歳児女子は、言葉もハッキリして、ほとんどお話が出来る。
リトミックも集中して取り組む姿は素晴らしいです。
絵本は「ことことでんしゃ」で体操は「体ダンダン」元気です。
また、お散歩時にも大通りの車やお店を見て、あちこちと指を差して興味深々で、バスを見つけ「バスいた!」と言い大喜び。
保育者が「また乗りたいね♪」と言うと「うん!!」と返事する。
帰り道、横断歩道で1歳児に左右の車の確認をさせると「右来ない!左来ない!後ろ来ない!・・・」最後は「手を上げて!OK!」と、言い「お見事♪」な子ども達です。
5月2日から、3連休や4連休の子もいて、火曜日が楽しみです。

給食 : 全員完食

子ども達、話す言葉も多くなり、会話もハッキリしてくる。
お話したい気持ちが、強くなってきた様子。
時間がかかっても、先に言わずに言葉が出て来るのを、待ってあげたり、お話をする時、ゆっくりと話するように心がけたい。
お友達との、言葉のやり取りも優しく仲良く楽しそうな雰囲気。
今日も子ども達、うららワールドに充分満足した様子で。
一つの輪になって協調性と創造性は特に抜群で、個性豊かな今日のうらら保育室でした。

このページの先頭へ▲

2024年04月26日(金曜日)
天  気 : 晴れのち曇り
最高気温: 24℃
最低気温: 13℃
湿  度 : 64%

ときめく胸を踊らせながら、笠原の新公園行く、うらら保育室。
水戸市は、朝から心地よいお天気で、ピクニックには絶好の日。
今日はお約束をした、笠原の公園迄ベビーカーに乗り破顔一笑。
子ども達も機嫌がよく体調も安定しているので、思い切って行く。
その前に、新入児おトイレでオシッコ排泄大成功。
何度か、おトイレで排泄していたが、まだ記載できなかったが、もうほぼ大丈夫かなと思い、今日の嬉しい報告です。
1歳児女子、保育者の声掛けは必要だが「おトイレ行きます♪」と言うと、自らトイレに向かい排泄は出来る出来ないは関係ないようで、おトイレに行く事は分かっているがマイペース。
まずは「朝の会」の始まりです。
今日は「紙芝居の先生」が来てくれる日で、教えると大喜び。
そして朝の会の、挨拶やお歌も手遊びも、元気よく行う。
お歌「こいのぼり♪」「チューリップ♪」「お使いアリさん♪」「キラキラ星♪」鈴を持ち「アンパンマン♪」でご機嫌。
お歌が終ると、すぐにお話シートに座り、保育者を待つ余裕。
絵本「こねこがにゃー」笑顔が最高ですねホット一安心♪。
体操は「ピカピカプー」汗も掻き水分補給して落ち着く。
さてさて、笠原新公園に行く準備をするが、何と早い事。
今日も、少し遠い公園なのでお散歩の約束をして出発する。
ベビーカーに乗り、嬉しそうな笑顔を見せるが、少し緊張気味。
しかし、途中々で「あっ!あっ!」と言い、指差し伝える。
到着すると、まずは大きな広場で跳んだりお花を見たり、お山を散策したりと、珍しいものを見て、元気よく過ごせる。
低めのアスレチックにあまり揺れないつり橋があり、最初は戸惑うが保育者に誘導されながら、3度目はゆっくりと一人で渡れる。
感覚を掴む早さに慣れる早さに驚く。
シャボン玉もして、新入児も出来るようになる。
水分補給して、持参したおにぎり弁当を食べて大満足する。
保育室近くに到着すると、しっかりと保育室まで歩く。
手洗いにうがいも、ハンドソープや、ペーパータオル等を使い、最後まで優等生でした。
午後から「紙芝居の先生」が来れるのを待ち、楽しみにする。

給食 : 笠原新公園で食べて完食。

午睡は、さすがにグッスリと寝る。
午睡後、タイミング良く子ども達も目覚め挨拶を揃って行う。
そうです「紙芝居の先生」が来られ、笑顔で迎える。
今日も、沢山のお話をして頂き、以前よりも益々興味津々。
まず紙芝居は「じょうずじょうず」「おいしい!おいしい!」。
絵本「おおきくなぁれ」「おひさまぽかぽかうたったら」「おんぷちゃんとたいこ」。
手遊びは「チューリップ」。
話の流れに、アクションに、話の内容で声を変えて集中させる。
いや〜今日も勉強させられました。
紙芝居や絵本で、こんなにも大きな創造性が得られるとはと驚く。
次回は、5月30日(木)です。楽しみにしています。
子ども達の創造性や個性はあふれるほどの未知数です。
しっかりと、心の素肌を受け止めましょう。
お天気と一緒に、心の中が快晴の子ども達の、うらら保育室です。

次ページ1718192021 22 23242526 前ページ