茨城県水戸市の吉沢町にあるうらら保育室は、水戸市認可家庭的保育事業です。

動物たち-左
うらら保育室
動物たち-右

保育日誌

日々の子ども達の様子や出来事などを綴った、保育日誌のご紹介です。

4409件中 31− 40 件を表示しています。

次ページ123 4 5678910 前ページ

2025年02月13日(木曜日)
天  気 : 晴れ
最高気温: 11℃
最低気温: 1℃
湿  度 : 35%

笑い声を高めて、楽しく遊ぶ姿を眺めると、穏やかさが伝わる。
朝から日差しも射し良いお天気だが、風が強くて室内で過ごす。
朝から風がビュービューと吹き春一番が近くに来ているかな。
朝夕の寒暖差が大きく。10℃差があり衣服の調整に留意する。
子ども達、当室時は風もなく元気に登室してくれる。
当室すると仲良く、声を掛けあって、嬉しそうな様子。
お互い子ども達同士で、会話もできるようになり、意気投合。
絵本の読み聞かせや、でんぐり返しとボール遊びで過ごす。
まずは「朝の会」の始まりです。
挨拶と、お歌に手遊びを、ピアノの伴奏で、元気よくおこなう。
お返事の時、お名前を呼ばれると、手を挙げて、元気にアピール。
お歌は「コンコンクシャン♪」「ひなまつり♪」「バスごっこ♪」鈴を持ち「アンパンマン♪」。
絵本「こんなときってなんていう」いろいろ考え応える。
体操「からだダンダン♪」ようやく調子に乗りご機嫌になる。
汗も掻き、水分補給して休憩するが、笑顔でお話している。
その後、アスレチックやリトミックに制作の仕上げをする。
リズム遊び、触れ合い遊び等、子ども達を見ながら展開する。
リトミックは以前に行った動きを覚えていてすぐに反応する。
絵合わせは、全員張り切って参加して、カードを取り満足気。
制作は「ひなまつり」の飾り付けを、見本を見ながらコツコツと一つ一つ組み合わせ、上手に出来る。
意外と細かい作業が好きな子ども達です。
給食時間少し前まで、一生懸命に興味深々で取り組む。
給食の前の少しの時間でしたが、クッションのあるマットで、でんぐり返しの練習をする。
時折、練習をして、コツもつかみ自信もあり丸く回転する。
給食前も、ボールの色を当て、色当てゲームをして過ごす。

給食 : 全員完食。

今日も様々な体験を積んで、思い通りいく時と思いがけない出来事などが、たくさんあると思いますが、いつもの様にニコニコ笑顔で過ごせる様に、声掛けしたり促してみて一日一日の成長を見守りたいと思います。
新しい何かを掴んで、個性豊かに創造性高く、挑む心を持ち、大いに輝いて欲しいと思う、今日のうらら保育室でした。
2025年02月12日(水曜日)
天 気 : 晴れ
最高気温: 9℃
最低気温:-4℃
湿 度 :45%

勇気と希望を握り締めて、今日も夢心地で楽しむ、うらら保育室。
休み明けの当室だが何かしら、ここ最近は1歳児と2歳児が、日ごとに大きく成長していく姿が見られる。
2歳児女子、一番で当室して喜び、1歳児が来ると迎えに行く。
順次当室して、賑やかになり仲良く遊び、チームワーク万全。
最近は、挑む心を発揮して、様々な設定保育に、チャレンジする。
思い通りに過ぎた時よりも、思いかけずの出来事が輝きます。
水戸市は、朝方は寒いが、お散歩時には晴れて、元気一杯に遊ぶ。
ピアノの音で「朝の会」が始まり、すぐに椅子を運び座る。
お歌「ひなまつり♪」「コンコンくしゃん♪」「手を叩きましょう♪」「アンパンマン♪」「いとまき♪」楽しく腕を回し笑顔。
絵本は「こんなときってなんていう?」で、謎解きも含む。
体操は「からだダンダン♪」。
そして今日は「絵カード」を使い、先日の続きでしっかり応える。
よく覚えています、この時期は特にみんな仲良しで一緒に答える。
次は、残っていた、ひなお絵かきの製作をする。
その後、ボール集めをしたり、さかな集めをしたりなど盛りだくさん遊び、追いかけっこしたり、ケラケラ笑い合い楽しく過ごせる。
おやつの後、早速、全員で大きな公園までお散歩に出かける。
子ども達全員、行きも帰りもしっかりと歩く。
公園に着くと、直ぐに遊具にかけより遊ぶ。
ブランコ、滑り台、鉄棒等、楽しそうに自由奔放の子ども達。
思いの外、嬉しくなり、子ども達の表情も豊かで笑顔満開。
シャボン玉も楽しむが、以前とは遊び方が違って、成長を感じる。
汗も掻き水分補給、子ども達のお話も聞き、よき汗を掻きました。
そして少しの時間「かくれんぼ」に付き合いして、保育者の背中にギュッとす2歳児、それを見て周りにいた1歳児も抱きつく。
顔をかくしているのが、とても可愛く思う。

給食 : 全員完食。

子ども達、しっかりと自分の気持ちを言葉にする事が出来るようになり、それを保育者に伝えられるように促し、関わっていきたい。
チームワーク万全で、今日も楽しく過ごせた、うらら保育室です。
2025年02月10日(月曜日)
(今週の目標):ねらい「身近な物に親しみ、触れる中で様々な物に興味や関心を持つ。」
(かかわり):興味や発達に応じた、いろいろなオモチャを用意し。保育者もお一緒に楽しみながら遊びの面白さを感じられるようにする。

天  気 : 晴れ
最高気温: 8℃
最低気温: -4℃
湿  度 : 41%

夢心地で今日を楽しく過せ、心地よい冬晴れの水戸市内。
朝から晴れるが風は少し冷たいが、今日も元気なうらら保育室。
徐々に気温も上がり爽やかな朝を向かえ、大きな声で子ども達も楽しそうな顔を見せてくれて登室する。
太陽の陽射しを浴びて、目覚めのまぶしさを受けながら、ニコニコ笑顔で、後ろを振り向かず、お部屋に走り込み直ぐに遊び始める。
2歳児も、室内に入るなり保育者の方に向かい、オモチャで遊ぶ。
今日は、1歳児と一緒にキッチンを出してお家ごっこをする。
子ども達、ぬいぐるみやブロックを入れ、自由に遊んで楽しむ。
お友達と共有して、一緒に遊び、周りが楽しい雰囲気になる。
時間が来て早速、ピアノの伴奏で「朝の会」の始まりです。
お歌「うれしいひなまつり♪」「手を叩きましょう♪」「こぶたきつねねこ♪」「アンパンマン♪」どの曲も元気に明るく歌う。
絵本は「おむすびころりん」食べ物には集中力抜群。
体操は「からだダンダン♪」元気です。
水分補給して「絵カード」の設定保育をする。
毎日、日捲りのカレンダーを大きな声で替えているので楽しむ。
数字のお勉強もして、早速お散歩の準備をする。
お天気が良くて、周辺の梅も咲き、大回りして散策する。
様々な草花や大きなサザンカの下をくぐり、大きな公園に到着。
早速、固定遊具に一直線、その後はアスレチックで全員で遊ぶ。
ここ最近の子は、慣れてきて頂上まで昇りポーズするが要注意。
1歳児は、二人並んでブランコをしてニコニコ笑顔。
大・中・小のボールを持ち出し、2歳児も上手にキック。
1歳児も、ボールが転がり鉄棒に止まり、鉄棒にぶら下がる。
また、隠れんぼは、長時間楽しく遊び、嬉しそうな笑顔を見せる。
今日は、のんびりと落ち着いて過ごせた、お散歩に満足した一日。
室内に戻り、手洗いにうがいも、しっかりと順番を守る。

給食 : 全員完食

午睡も、気持ちの良いお部屋でグッスリと寝むる。
目覚めも、すっきりと爽やかな笑顔。
今日は、全員気持ち良さそうに、ご機嫌でニコニコ笑顔が一杯で、青空に届くかのようで、清々しく過せた様子。
遊びと様々な体験をして、新しい何かを掴んで、個性豊かに創造性高く、挑む心を持ち、輝いて欲しいと思う、今日のうらら保育室。
2025年02月07日(金曜日)
天  気 : 晴れ
最高気温: 8℃
最低気温: 1℃
湿  度 : 36%

子ども達の夢を描き、夢物語に耳を傾ける、今日のうらら保育室。
水戸市は、朝から晴れるが、外は風が強く、室内と園庭で過ごす。
子ども達は、お天気に関係なく元気に笑顔で登室してくれる。
外は寒くも感じらるが、子供達何かしらみんなと会うと嬉しそう。
1歳児女子、朝一で当室、リーダ的存在で、皆からも好かれる。
後輩の1歳児、クレヨンやシール貼りなど上手になり楽しめる。
2歳児女子、いつも明るくお友達を誘い、思う存分楽しむ。
お庭遊びの時に着替えるが、みんなが奮闘するのをみて、靴下を履く時に”手伝わないで”というように少し離れて所に行き格闘する。
みんなより早くする意欲凄いです。
1歳児達も、それをみて楽しいようでゲラゲラと笑うが一所懸命。
そして「朝の会」の始まりの時、全員がお当番をする。
何にでも、一緒に同じことをやりたいようです。
率先して前に出て、完璧にお役目をはたし満足気。
お返事の時、お名前を呼ばれると手を挙げ、元気にアピールする。
お歌は「コンコンくしゃん♪」「やきいもグーチーパー♪」陽気な「バスごっこ♪」「アンパンマン♪」大きな声で元気に歌える。
1、2歳児女子、流れに乗り、ニコニコ笑顔で手振りも含め歌う。
絵本は「かさこそぴょ〜ん」。
そして、お待ちかねの体操「からだダンダン♪」を踊る。
汗を掻いて、水分補給して落ち着かせる。
今日は、ご見学者のママとお子様が来られていてより張り切る。
また、塗り絵にままごとをして、塗り絵とシール貼りをする。
その後、数字当てゲーム、得意分野で次から次へと応える。
そして、お庭に出て陽射しも暖かく照り、三輪車に乗り遊ぶ。
保育者と競争もして、元気一杯の子ども達。
砂遊びにシャボンを吹き、見学者の子にアピールする。
集中して物事に取り組む姿は、とても良い影響を与える。
お片付けも早く、手洗いにうがいもしっかりとする。

給食 : 全員完食。

午睡後も、ブロックや絵本の読んだりして、自分の興味のあるものに、集中して取り組み、仲良く過ごせて一日の速さに満足する。
今日も様々な体験を積んで、思い通りいく時と思いがけない出来事などが、たくさんあると思うが、いつもの様にニコニコ笑顔で過ごせる様に、声掛けしたり促してみて一日一日の成長を見守りたい、うらら保育室です。

このページの先頭へ▲

2025年02月06日(木曜日)
天  気 : 晴れ
最高気温: 8℃
最低気温: -1℃
湿  度 : 36%

ひと時子ども達の言葉の中で、雄々しく熱い想いを感じる。
朝から心地よい朝を向かえ、元気一杯にうらら保育室に当室。
水戸市、陽射しは出るが風が冷たく、念のため室内過ごす。
1歳児、今日も入室すると、満面の笑顔を保育者達に見せる。
一日の始まりを、楽しい雰囲気にしてくれる。
ピアノの演奏で「朝の会」の始まり。
ピアノの演奏にあわせ、子ども達は落ち着き始め右へ左へと身体を揺らして、喜んでいる姿が見られる。
お歌は「コンコンクシャン♪」「ひなまつり♪」「思い出のアルバム♪」リクエストで「バスごっこ♪」「アンパンマン♪」を歌う。
「思い出のアルバム♪」は、それぞれ楽しかったことを作詞する。
絵本は「むしはっけん」体操は「からだダンダン♪」でノリノリ。
水分補給して落ち着いて、子ども達とお話をする。
今日の制作は「おひな様」で、自らの顔とお友達の顔も描き、親しみを持って真剣に描き出来上がる。
今日は風が強くて室内で過ごし、マットを使いアスレチックする。
子ども達の得意分野になり、とても集中しながら遊ぶ。
分厚いマットを室内にいつもの2倍を敷くと、大喜びして、もう動きたくて仕方ない様子。
準備するまで、何とか待つが、保育者の号令でストレッチをする。
後は、順番を守り横にゴロゴロ、でんぐり返し等自由に遊ぶ。
お部屋いっぱいに使い、好きなようにマット遊びをする。
少し、気分転換にお庭に出て、三輪車乗り、シャボン玉もして、虫探しも興味津々でおこなうが、しゃがみ込むと砂遊びをする。
その後、おままごととキッチンを出して喜んで遊び、一日を満喫。
今日は、思いっきり遊ばせて、子ども達もスッキリとした様子。

給食 : 全員完食。

給食もみんな完食、「ピカピカだよ〜!」とお皿を見せる。
歯磨きも頑張って磨く。
午睡も、よく動いてよく笑って過せて、満足しながらグッスリ。
今日も楽しく一日を過ごし、それぞれの興味のあるものを、とても集中して取り組み、途中で投げ出す子は一人もいない。
とてもチャレンジ精神旺盛の、うらら保育室の子ども達でした。

このページの先頭へ▲

2025年02月05日(水曜日)
天  気 : 晴れ
最高気温: 7℃
最低気温: -4℃
湿  度 : 35%

夢心地で楽しく過せ、心地よい冬晴れに満足する、うらら保育室。
水戸市は朝から快晴です。
気温も高くなり、風が無く心地よい快晴、心ウキウキの子ども達。
各地では、今季最強の寒波が襲来していますが、西日本や日本海側の広い範囲で警報級の大雪になる予報です。
子ども達、大きな声で「おはよう!」と、とても気持ち良さそう。
寒さと北風の影響で、寒暖の差が大きく少々心配していたが、当室時は朝から陽が射し嬉しく思う。
1歳児女子、朝一の当室で、朝から満面の笑顔を見せ挨拶する。
この「おはよう!」の一声で成長を感じ、嬉しくなります
広い室内でプラレールを出して並べたり、ドーナツ型の玩具を様々な円の形を作り、ドーナツらしいです。
2歳児女子も、室内に入るなりすぐに保育者の方に向かう。
後輩の1歳児も元気に声を出して、すぐにサークルに入り遊ぶ。
全員集まり、室内が楽しい雰囲気になる。
早速、ピアノの伴奏で、「朝の会」の始まりです。
お歌は「コンコンクシャン♪」「ひなまつり♪」「思い出のアルバム♪」「手を叩きましょう♪」どの曲も元気に明るく歌える。
全員、にこにこ笑顔で上下に左右に動かしリズムをとる。
絵本は「むしはっけん」で体操は「からだダンダン」。
朝の挨拶とお歌に手遊び、陽射しが射して気持ちが良いのか、お返事もいつもよりキレの良い声でハキハキと応える。
今日は、シールと折り紙で「ひなまつり」の製作で壁紙に貼る。
そして、おやつの後は、待ちきれない様子で「大きな公園に行きたいな〜」と、何やら催促している。
子ども達から「オシッコ」行くと言っておトイレに行き、準備万端で保育者に注目してお散歩の合図を待っている様子。
そして、この天気を逃すまいと思い、大きな公園までお散歩する。
「おしりフリフリ♪」など歌って、保育者と手を繋ぎ楽しそう。
公園に入ると、いっせいに様々な遊具まで一直線に掛ける。
風が少し吹くが、陽射しも射し心地よく、たくさん遊びまわる。
1時間ほど夢中に遊び、駆け回り、高い滑り台を何度も繰り返す。
室内に戻り、手洗いにうがいも、しっかりと順番を守る。

給食 : 全員完食。

給食は、よく遊んだせいか、「美味しい!」の連発で完食。
午睡も、気持ちの良いお部屋でグッスリと寝むる。
目覚めも、すっきりと爽やかな笑顔。
今日は、全員気持ち良さそうに、ご機嫌でニコニコ笑顔が一杯で、青空に届くかのようで、清々しく過せた様子。
遊びと様々な体験をして、新しい何かを掴んで、個性豊かに創造性高く、挑む心を持ち、輝いて欲しいと思う、今日のうらら保育室。

このページの先頭へ▲

2025年02月04日(火曜日)
天  気 : 晴れ曇り
最高気温: 9℃
最低気温: 1℃
湿  度 : 43%

夢一杯の子ども達、叶うならば健やかにと願う、うらら保育室。
水戸市は朝方から晴れて、時折曇り空になるが、心地よい一日。
昨日と同様に、戸外遊びには絶好の天気で、心ウキウキ。
爽やかな朝を向かえ、大きな声で「おはようございます!」と、子ども達も気持ち良さそうに登室する。
子ども達、当室時からお友達と声掛する、仲良しが一番。
みんなも慣れ親しんだお友達と遊ぶのが楽しい様子。
今日もダイナミックに自由時間を楽しみ、笑い声が絶えない。
朝の当室時も、1歳児女子は靴下を脱ぎ、室内に入る。
そして、ピアノの伴奏で「朝の会」が始まり、お片付けをする。
全員、お歌が大好きで、大きな声で楽しそうに歌ってくれる。
お歌は「コンコンくしゃん♪」「ひなまつり♪」「思い出のアルバム♪」「手を叩きましょう♪」元気一杯。
水分補給して「からだダンダン♪」の体操をする。
その間に、1歳児女子は、おトイレに行き排泄する。
そうすると、2歳児も1歳児も次々とトイレに向かう。
自分からでも言えるようになり、もう完璧ですね。
今日の製作は「おひなさま」で、楽しく折り紙に絵を描く。
そして、少し早いが「お別れ会」の練習もする。
まだ、意味は分かっていないが、お名前を呼ばれ卒業証書の受け渡しで、お返事して礼をして、白紙の用紙を手に取り挨拶する。
この練習が始まると、練習とはいえ寂しい気持ちなります。
そして、すごいみんなのリクエストがあり、お散歩に行く。
公園に着くと、もう大喜びで、初めに一つに集まり、水分補給して保育者の号令で、みんな自由に駆け回り、楽しそうに遊ぶ。
もちろん遊具に駆け寄り、直ぐに保育者達に守られて、様々な遊具を一通り終えると、直ぐに駆けっこする。
かくれんぼや砂遊びをしながら、最後は駆けっこ競争。
心地良いお天気であったので、たくさん遊びまわる。
お部屋に戻り、手洗いにうがいも、しっかりと順番を守る。

給食 : 全員完食。

給食は、よく遊んだせいか、「美味しい!」の連発。
歯磨きも頑張り、仲良く一緒に並び、楽しく磨く子ども達。
午睡も、気持ちの良いお部屋でグッスリと寝むる。
目覚めも、すっきりと爽やかな笑顔。
様々な体験を積み、新しい何かを掴み、個性豊かに創造性高く、挑む心を持ち輝いて欲しいと思う、うらら保育室。

このページの先頭へ▲

2025年02月03日(月曜日)
(今週の目標):ねらい「つもり遊びを通して、保育者や友達とのやりとりを楽しむ。」
(かかわり):じっくり遊んでいる時はそっと見守り、子どもの様子に合わせて丁寧に関わりながら、イメージしたことを周りの子に伝えて共有するなど、見立てやつもり遊びを楽しめるようにする。

天  気 : 曇り
最高気温: 10℃
最低気温: 3℃
湿  度 : 65%

未来への輝きを彷彿させながら、楽しく過ごせた、うらら保育室。
曇り空でハッキリしないお天気の中、笑顔で登室する子ども達。
子ども達、ご機嫌に笑顔を振りまいて、元気に室内に入る。
何かしら今の子ども達は、とても楽しんで、本当に嬉しく思う。
今日も全員、新しい玩具で遊ぶ。沢山あるので毎日日替わりです。
ピアノの音が鳴ると「朝の会」の始まりです。
恒例のピアノの音で、反応を示し、全て朝の挨拶もお歌も手遊びも、ピアノの伴奏でエスコートする。
お歌はノリノリで「おにのパンツ♪」「コンコンクシャン♪」「すうじの歌♪」「アンパンマン♪」などを、声も大きく出して、張り切る子ども達。
絵本は「ポケットポケット」体操は「からだダンダン」元気一杯。
手遊びは「りんごころころ」。
水分補給して、おやつを食べて、子ども達のお話を聞く。
そして、今日も壁面制作をおこなう。
筆を使い下書きをなぞり、模様を眺めると、途中で分かり大喜び。
1歳児同士、既に帽子をかぶり、お散歩のアピール。
そして、公園に着き、保育士の号令で、様々な遊具に駆けよる。
すぐに、みんな一緒になって遊び出す。
1歳児達、ブランコするが一人で乗りたがりしばらく一人で乗る。
保育者が、手を持ち一緒にくさりを持つと、ニコッと笑顔。
しかし随分握力がつきました。
シャボン玉をお友達がすると、降ろして欲しいとアピールする。
固定遊具でも遊び、駆け回り、戸外活動を楽しむ。
お部屋に戻り「ただいま〜!」と、スッキリした様子。
戻ると直ぐに、手洗いにうがいと消毒などまめにする。

給食 : 全員完食。

給食も食欲旺盛で、モリモリと食べてくれる。
お散歩で、たくさん歩き楽しんだせいか、午睡はグッスリ。
トイレトレーニングも好調で、1歳児達もおやつ前やお散歩、給食時などの節目に行き、随分と慣れてきたようです。
今日は、楽しく遊べて、嬉しそうな笑顔を一日中過ごすことが出来て、私達保育者も「よし!頑張るぞ!」と何か勇気を子ども達から貰った不思議な気持ちになって嬉しく思ったうらら保育室でした。

このページの先頭へ▲

2025年02月01日(土曜日)
天  気 : 晴れ
最高気温: 13℃
最低気温: -3℃
湿   度: 36%

待ちに待った「ひなまつり会」、盛りだくさんの発表とダンスなどをして、今日を一日大いに楽しんだ、うらら保育室。
水戸市は、朝から心地よいお天気で、気温も心地よく春ですね。
何かしら元気にウキウキ気分の子ども達。
とても楽しみな様子で「おはようございます!」と笑顔で登室。
もう分かっているようで、朝からひなまつりモード。
お部屋におひな様が飾り付けてあり、じっと見つめる子ども達。
全員が揃うと「ひなまつり会」。
いつもとは違う「朝の会」で、少々戸惑う子ども達。
まずは、ピアノの演奏で「うれしいひなまつり♪」を、笑顔で大きな声で歌い、他に「手をたたきましょう♪」「こんこんくしゃん♪」で盛り上がる。
「思い出のアルバム♪」を歌い、みんなお名前が出てくると起立することが出来るようになり、嬉しいが小さい子達も立ち驚く。
絵本「ひなまつりの話」「まよなかのおひなさま」。
一つひとつ終えると、その都度おひな様を観察する。
やはり、身近に見て興味深々「剣をもっているね〜」と感心する。
そして、子ども達が制作した、ひなまつりの飾り付けと一緒に、おひな様と写真撮影する、。
そして、ダンス「サンサン体操」をして座ったりジャンプ、グルグル回り、とても楽しそうに踊り、みんな笑顔一杯にして過ごす。
最高の「ひなまつり会」でした。よき思い出になることでしょう。
ひなあられもみんなで食べて、仲良しグループの子ども達。
良いお天気であったので、気分転換に公園にに行き遊ぶ。
シャボン玉、芝滑り、鬼ごっこ遊びもして、大満足の子ども達。
ボールのドリブルもコントロールよく蹴り、随分と成長しました。
2歳児男子、0歳児に芝滑りをしてあげる姿が見られ嬉しく思う。
そして、室内に戻り、手洗いもうがいも、しっかりする。

給食 : 全員完食。

昼食も、全員完食。
歯磨きも、楽しく並んで一緒に磨き、仕上げは保育者。
「ひなまつり会」、子ども達にとって良き思い出となるでしょう。
新しい何かを掴んで、個性豊かに創造性高く、挑む心を持ち、輝いて欲しいと思った、水戸市吉沢町のうらら保育室の子ども達。

このページの先頭へ▲

2025年01月31日(金曜日)
天  気 : 晴れ
最高気温: 10℃
最低気温: -1℃
湿  度 : 41%

心地よい子ども達の微笑、夢語りを想い繋ぐ、うらら保育室。
暖かくなってきたと思い気や、朝方は寒くて室内遊びをする。
日中は、一転して陽射しも射し、温かくなりお庭で遊べる。
風がいつもより冷たく感じるが、天気予報程ではなかった。
しかし、何かしら確かに春が近づいてますよね。
子ども達、ニコニコ笑顔で室内に入り上着と靴下を脱ぎ目が輝く。
テキパキ準備を整え、サークル内に入り、みんなと仲良く楽しむ。
今年度の子ども達は、1歳児女子がしっかりしているからか、まとまりが良くて、後輩の1歳児の成長を促せている。
そして「朝の会」が始まり、挨拶やお歌にお返事、ピアノの伴奏で、みんなしっかりと大きな声で、とても元気で嬉しく思う。
お歌は「コンコンクシャン♪」「豆まき♪」楽しんでいる「バスごっこ♪」「アンパンマン♪」元気な子ども達。
絵本は「くいしんぼうのまんまるオニ」「節分の話」。
手遊びは「くいしんぼうのゴリラ♪」体操は「おにのパンツ」。
そして、子ども達には、紙芝居で、節分の由来を話して聞かせる。
鬼のお話を聞いているときまでは、ニコニコ笑顔の子ども達。
豆まきが始まる前に「豆まき大会」の、お約束をする。
大きな鬼さんのお腹をめがけて投げる様に伝える。
いよいよ本番。
子ども達、大きなダンボールで作った赤鬼を目掛けて投げる。
上手にお腹の穴に、ボールを入れる子、何度投げても入らない子、考えながら一つ一つ投げ、入ると大喜びする。
保育者に貰い投げ始めると、勢いよく鬼を目掛けて投げる。
みんな楽しんだようです。
しかし、ドンドンと足音がすると、ドアから赤鬼が入ってくる。
みんな、驚き泣き出す子もいるが、保育者に促されて、鬼に向かってボールを投げて「鬼は外!」と言い、勇敢に立ち向かい降参して立ち去る鬼を見て、喜ぶ子ども達。
その後、お天気も回復して晴れて、お庭で朝の遊びの続きをする。
かくれんぼをしたりして、何かスカットした気分の子ども達。
絵本通りにおこなったのが良かったのか、節分が分かった様子。
きっとみんなに福がきます。

給食 : 全員完食。

今日も食欲旺盛、歯磨きも頑張り、午睡も充分摂れる。
まぁ〜、あれだけ節分で騒いだので、お腹も減ります。
何事も体験ですね。すごく集中して聞いている。
今日は、泣いたり笑ったりの節分だったが、子ども達は驚きはしたが、とても満足して、理解もしてくれて、昔話に興味を持ってくれた、素直な子ども達が過ごす、今日のうらら保育室でした。

次ページ123 4 5678910 前ページ