茨城県水戸市の吉沢町にあるうらら保育室は、水戸市認可家庭的保育事業です。

動物たち-左
うらら保育室
動物たち-右

保育日誌

日々の子ども達の様子や出来事などを綴った、保育日誌のご紹介です。

4409件中 1231− 1240 件を表示しています。

次ページ119120121122123 124 125126127128 前ページ

2020年01月22日(水曜日)
天  気 : 曇り
最高気温: 6℃
最低気温: -2℃
湿  度 : 58%

嬉しげに楽しげに、まばたきの間に熱い思いを感じる、うらら保育室。
朝の陽射しは、いまひとつであったが、気持ち良さそうな子ども達。
今日は、一日中急に寒くなり、水戸市のお天気は九十九折り。
来週は、雪マークが付いています。
0歳児、登室は靴下を自分で脱いで、室内でも落ち着いて過ごせる。
お友達が登室すると、ニコニコで迎えて「おっ!おっ!」と手を伸ばす。
早速、ピアノの伴奏で「朝の会」が始まる。
お歌に手遊びに、お返事も全員、笑顔で応えてくれる。
今月の歌は「手をたたきましょう♪」「ゆき♪」「まめまき♪」です。
そして今日は「どうすれば いいのかなぁ」の紙芝居をお話しをする。
その後、1歳児達は塗り絵、2歳児達は久しぶりに、線のお稽古を行う。
真剣に説明を聞き、見本通りに上手に描ける。
1歳児達も真似をして、グルグルと円を描いたりして集中している。
一段落して、お庭で遊ぶ。
みんなで「だるまさんが 転んだ」をすると、ルールを守り楽しむ姿がたくさん見られ、すごく盛り上がる。
やはり、子ども達は外遊びが好きですね。
公園に行けなくとも、お庭でみんなで遊ぶのを見ると、微笑ましいです。
室内に戻り、うがいに手洗いも、順番を守りしっかりとする。

給食 : 全員完食。

食欲も、楽しく遊んだせいか、全員完食で歯磨きも自然と出来る。
午睡も充分摂れて、爽やかな絵顔で起きてくる。
今日も、庭遊びで楽しく過ごし、様々な保育体系を摂り楽しむ。
「ゆっくりと、落ち着いて、正確に」を心掛けて進めていきたい。
今日も、一つ一つの出来事が貴重な体験となり、戸惑いつまずきながらも、挑む心を育てていきたく思う、チャレンジ旺盛の子ども達が楽しく過ごす、うらら保育室でした。
2020年01月21日(火曜日)
天  気 : 晴れ
最高気温: 9℃
最低気温: 2℃
湿  度 : 30%

笑い声を高めて、楽しく遊ぶ姿を眺めていると、穏やかさが伝わる。
嬉しげに楽しげに、まばたきの間に熱い思いを感じる、うらら保育室。
朝方は、いつも通り寒く感じ、お散歩時には最高の好天となる水戸市。
日中も、風もなく心地よいお天気になり、園児達一枚上着を脱ぎ、それでも汗一杯に掻きながら今日を楽しむ。
笑顔で元気に大きな声を出して、「おはようございます!」の第一声で、子ども達は軽やかに順次登園する。
嬉しくも楽しくも思う。
全員が揃い、早速ピアノの演奏で「朝の会」が始まる。
お歌は「ゆき♪」「手をたたきましょう♪」「コンコンクシャン♪」。
ピアノに興味を示し、何事にもピアノの演奏で、挨拶や手遊び、お歌も体操も、楽しげに嬉しげに、五感を楽しむ。
今日は、牛乳パックブロックで遊ぶ。
みんなで繋いで平均台のように渡りたい子、一人でバスごっこをしたい子と、意見が分かれる。
自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを聞いて、やり取りできるように促していきたいと思う。
しかし、自分の意見を言えるようになり成長を感じますね。
そして、ルンルン気分でお散歩に出かける。
この時ばかりは、みんな沢山お話して、0歳児をあやしたり、お友達と仲良く遊具で遊んだりと、仲良しグループです。
最後は、全員で大きな公園の端を目標物にタッチしながら走る。
室内に戻り、手洗いにうがいも順番を守りしっかりとする。

給食 : 全員完食。

給食は、よく動いたからか完食、歯磨きも頑張る。
午睡も、小さい子達も、行動範囲が広くなってきたので、疲れたのか、お布団に入ると、満足そうに、ぐっすりと入眠する。
同年代だけではなく、縦のつながりがあるからこその、「思いやりの心」が、育まれているようです。
トイレトレーニングも絶好調です。
「慌てず・ゆっくりと・正確に」を基本において、楽しくトイレトレーニングを進めたく思う。
日々の出来事には、様々なこともあるが、ひきめしざわめきながらも、新しい何かを、発見したり挑む心を待ったりして、成長してくれるでしょう。
今日も、子ども達の優しさと感性に驚き、雄々しく見えて胸が高まった、うらら保育室でした。
2020年01月20日(月曜日)
今週の目標):ねらい「。食具の扱い方や排せつ、ボタンの留め外しや、歯磨きなど簡単な日常の習慣に気付き、自分でしてみようとする。」
(かかわり):配膳時に、トレーの上の食器と子どもが手を添えやすい位置に並べておく。
危険のないようにそばで、見守りながら歯磨きに慣れるようにしていく。

天  気 : 晴れ
最高気温: 12℃
最低気温: 3℃
湿  度 : 52%

嬉しげに楽しげに、まばたきの間に熱い思いを感じる、うらら保育室。
陽射しも心地よく受け、爽やかな風に吹かれ、大きく羽ばたく子ども達。
特に、1歳児達の成長には驚かされます。
大きいお友達の中で、ひしめき、うごめきながらも、こみ上げる力を限りなく、つくしている姿には、何よりも素晴らしいものです。
今日は、画用紙で手袋を作る制作をする.
女の子は、ピンク色の紙を選んで、素早くシールを貼って完成させる。
男の子は、同じように自分なりの感性で、考えて真剣に貼る。
いずれも、何でも自分でできるようになって、一所懸命にお話もする。
全員が揃うと、楽しい「朝の会」の始まりです。
お歌に手遊びに、お返事も全員、笑顔で応えてくれる。
絵本の読み聞かせは、「いいおへんじ できるかな」。
お歌は「むすんでひらいて♪」「手をたたきましょう♪」大好きな「コンコンクシャン♪」。
おやつを食べおわると、初めはお庭で遊び、土遊びを楽しむ。
そのうち、お天気があまりにも良くて、いつもと違うコースを歩き、ワクワクしている様子で、犬や看板、ミカンの木等など発見する。
歩き出すと、小さな公園から中くらいの公園に着き、驚く子ども達。
たくさん汗も出して、水分もたっぷり補給して室内に戻る。
0歳児、今日は10mですが、ベビーカーから降り楽しそうに笑顔で歩く。
子ども達の、ちょっとした仕草さえ、見ていると成長を感じる。
言葉では、尽くせぬ子ども達、成長の驚きにとまどう保育者達です。
園に戻り、「ただいま〜!」と、スッキリした様子で、笑顔が水戸市の青空に届きそうな勢いでした。
室内に入ると、手洗いにうがいも、自らできるようになり、とても成長が感じられる子ども達です。

給食 : 全員完食。

今日は、お天気のせいか、朝の会からお散歩と公園に手洗い、食事に歯磨き、午睡と全てスムーズに過ごせた一日。
お友達と一緒に仲良く、助け合いながら取り組む、協調性は立派です。
最近は、自主的に物事に取り組む姿勢が強くなり、みんな「うららワールド」に充分満足した様子。
一つの輪になって協調性と創造性は特に抜群で、個性豊かな子ども達が、清々しく過ごす、今日のうらら保育室でした。
2020年01月17日(金曜日)
天  気 : 晴れのち曇り
最高気温: 10℃
最低気温: 2℃
湿  度 : 38%

嬉しげに楽しげに、まばたきの間に熱い思いを感じる、うらら保育室。
朝方は寒いが、日中は陽が射して、心地よいお天気が続く水戸市。
昨日の、霜柱遊びが、子ども達も楽しみにしている様子。
全員登室すると、ニコニコ笑顔で「今日もザクザクしたいね〜♪」と言う。
意外と気温は上がり、遠くの公園に行ったが、今日は解けて残念です。
心地よい室内で、うれしげに楽しげに玩具を出して遊んだり、鼻歌を口ずさんでいる子ども達。
何かしら朝からご機嫌で、嬉しそうな様子。
おままごとでは、1歳児が2歳児にお手伝いを頼んで「はいどうぞ♪」「ありがとう♪」とやり取りをしながら上手に遊ぶ。
朝の会で、まずはいつものように、ピアノの演奏で、お歌をうたう。
「手をたたきましょう♪」「むすんでひらいて♪」「コンコンくしゃん」のお歌もしっかり覚え、上手に歌える。
絵本は「ポコポコのアイスクリーム」。
今日は、塗り絵をする、2歳児は丁寧に塗りつぶせるようになる。
1歳児は「おばけを描いたよ」と、見立てられたりと成長を感じる。
そして、朝の行事が終わると、すぐにお散歩の準備に取り掛かる。
0歳児、みんながジャンバーを着始めると、ソワソワする。
「私もきせて〜」と言っている様子。
ジャンバーを着せて貰うと、今度は早くベビーカーに乗せてとばかりに、保育士に腕を伸ばし抱っこをせがむ。
保育室での生活リズムが理解出来ている1歳児と2歳児。
今日は、霜柱を見に、少し遠い公園まで元気にお散歩する。
お散歩は、どこをを曲がるのか質問しながら行く。
「次どっちに曲がる?」と聞くと、しっかり応えてくれる。
「赤い棒の所を曲がるんだよ」と詳しく教えてくれる。
いつものように、子ども達のリクエストで、公園へ行くと大喜びする。
思いのほか、霜柱が解けていて、残念だったが気持ちの切り替えが早い子ども達、ニコニコ笑顔で、何やら子ども達でお話して盛り上がっている。
やはり、シーソーがやりたかったようで、二人一組で保育者がどちらにも乗り、すごーく楽しんだ様子。
0歳児も、最初は固まっていたが、慣れてくると何度も催促する。
ブランコにも乗り、少し傾斜があるところなので、駆けっこ競争も普段より難しらしく、昇りは沈黙で一所懸命に走る。
下りは、にこにこ笑顔。

給食 : 全員完食。

室内に戻ると、手洗いにうがいも自らできるようになり、とても成長が感じられる子ども達です。
給食も、よく頑張って歩いたので、お腹も空いたようで、全員完食。
歯磨きは、もう自然とバックから出して、いつもの場所で磨く。
午睡も、子ども達の方から「お布団お布団」と催促される。
自分たちから、布団に入り、直ぐにグッスリでした。
今日も、一つ一つの出来事が貴重な体験となり、戸惑いためらい、つまずきながらも、挑む心を育てていきたく思う、チャレンジ旺盛の子ども達が楽しく過ごす、うらら保育室でした。

このページの先頭へ▲

2020年01月16日(木曜日)
天  気 : 晴れ
最高気温: 9℃
最低気温: 0℃
湿  度 : 35%

夢心地で今日を楽しく過せ、心地よい冬晴れに満足する、うらら保育室。
水戸市は朝は曇り空だが、徐々に陽が射し当室時から快晴です。
気温は低いが、風が無くて、心地よい快晴で、心ウキウキの子ども達。
最近は、寒さと北風の影響で、寒暖の差が大きく少々心配していたが、朝から陽が射し嬉しく思う。
0歳児、室内に入るなり、満面の笑顔を見せてくれて、とても嬉しい。
1歳児達、室内に入るなりすぐに保育士に向かいサークルに入る。
2歳児達も登室して、全員が揃い室内が楽しい雰囲気になる。
早速、ピアノの伴奏で、「朝の会」の始まりです。
「手をたたきましょう♪」「ゆき♪」そして今人気の「コンコンくしゃん♪」、どの曲も元気に明るく歌える。
「赤ちゃんも、覚えられるように元気にね」と言うと、より一層張り切る。
絵本は「ノラネコぐんだん」「パン工場」。
久しぶりにシール貼りをすると、それぞれの貼り方に成長が見られる。
説明もよく聞き、色を場所によって選んだり、決まった所に貼れる。
そして、このお天気を逃すまいと思い、大きな公園までお散歩する。
公園に入ると、いっせいに様々な遊具まで一直線に掛ける。
素晴らしいお天気であったので、たくさん遊びまわる。
1時間ほど夢中に遊び、駆け回ったり高い滑り台を何度も繰り返す。
霜柱を見付け、昨年のことを思い出した様で、すごいものを見つけたように、固まりを拾ったり、横から見て「きれいだね〜♪」と不思議そう。
明日は、霜柱が多い第2公園へ行こうと約束する。
汗も一杯にかき、最後はみんなで笑顔で「楽しかったね♪」と大満足。
室内に戻り、手洗いにうがいも、しっかりと順番を守る。

給食 : 全員完食。

給食は、よく遊んだせいか、「美味しい!」の連発で、満足した様子。
歯磨きも頑張り、小さい子達も大きいお友達と一緒に並び、楽しく磨く。
午睡も、気持ちの良いお部屋でグッスリと寝むる。
目覚めも、すっきりと爽やかな笑顔。
今日は、全員気持ち良さそうに、ご機嫌でニコニコ笑顔が一杯で、青空に届くかのようで、清々しく過せた様子。
遊びと様々な体験をして、新しい何かを掴んで、個性豊かに創造性高く、挑む心を持ち、輝いて欲しいと思った、今日のうらら保育室でした。

このページの先頭へ▲

2020年01月15日(水曜日)
天  気 : 雨のち晴れ
最高気温: 8℃
最低気温: 5℃
湿  度 : 79%

子ども達の鳴き鳥が、おとぎ話を語り、心に残った、うらら保育室です。
朝方、準備をしていると、また昨日と同様に地震がある。
お天気も午前中は雨が降り、午後から日が差し悔しい水戸市。
0歳児、お天気に関係なく、元気に大きな声で、ニコニコ笑顔で登室。
靴下も自分で脱ぎ、籠に入れて、室内に入り、遊び回る。
1歳児の女の子、トイレトレーニング頑張っています。
今日も全ての物に興味を示し、ブロックで掃除機を作ったりする。
そして、ピアノの音で「朝の会」の始まりです。
挨拶も手遊びも、お返事も、いい声でハキハキと応えてくれる。
お歌は「手をたたきましょう♪」「ゆき♪」「コンコンくしゃん♪」
絵本の読み聞かせは「ありのあちち」。
今日は、雨なので室内で、鬼の面制作をおこなう。
保育者の説明をよく聞き、仕上げることができる、1歳児と2歳児。
でんぷんのりを使いながら、指にとり見本を見ながら目や口を付けて、徐々に出来上がりを見て、鬼の面と分かり喜ぶ喜ぶ子ども達。
ブロック制作も、ここ最近すごい発想で素晴らしい物を見事に作る。
高くしたり低くしたりは、昔の話で、今や子どもたち同士で相談しながら、メリーゴーランドや観覧車を作りとても驚く。

給食 : 全員完食。

トイレトレーニングも順調。
トイレに座らせたりするが、まだでないが、トイレに行く事を嫌がったりしないので、今後も様子を見て促してみる。
「ゆっくりと、落ち着いて、正確に」を心掛けて進めていきたい。
今日は、みんな鬼の面で気分が盛り上がるが、何やら楽しく、落ち着いてのんびりと過ごせた、可愛い子ども達のうらら保育室でした。

このページの先頭へ▲

2020年01月14日(火曜日)
今週の目標):ねらい「寒さに負けず健康に過ごす。」
(かかわり):温度、湿度に気を付けたり、手洗い、うがいがしっかりとできるように声を掛けていく。

天  気 : 晴れ
最高気温: 12℃
最低気温: 3℃
湿  度 : 52%

心地よい園児達の微笑を、夢語りを想い繋いで喜ぶ、うらら保育室。
大きい公園で、思っ切り遊び、笑顔がたくさん見られ、お散歩の行き返りも、お歌を口ずさみ、楽しい一日を過ごせる。
水戸市は朝から快晴で、心地よい一日を過ごせる。
地震が朝方とお昼と、2回も来るとは、いやな気分になります。
子ども達は、3連休の休み明けの当室で、軽やかにニコニコ絵顔。
早速、ピアノの演奏が始まり「朝の会」が始まる。
朝の挨拶にお返事とお歌、手遊び、何かしらテンションが高い子ども達。
元気に大きく上手に身体を動かす。
0歳児、今までは、手をパチパチだけだったが、両手を上げて返事する。
初めて、お返事してくれたので、みんなに「スゴ〜イ!」と拍手される。
そして、盛り上がったところでお散歩に行く。
お散歩時には、陽も射し気温も高く、心地よいお天気で嬉しく思う。
今日も、お散歩と大きな公園に行き、とても満足して楽しんだ子ども達。
公園に着くと、一斉に遊び始める。
大きな公園を自由に駆け回り、坂の芝生で、シートを敷き滑っては昇り、みんな楽しそう。
今年度の子ども達は、本当に走るのが好きで、体力も付きます。
駆けっこ競争も、40mのトラックのライン上を、はみ出さず走れる。
室内に戻り、一直線に園に入り「ただいま〜!」と、スッキリした様子で、笑顔が水戸市のお空に届きそうな勢いでした。
室内に入ると、手洗いにうがいも自らできるようになり、とても成長が感じられた子供達です。
0歳児に1歳児達も、大きな声でたくさんお話してくれる様になる。

給食 : 全員完食。

昼食も、公園で遊んだためか、お腹が空いていたようで、全員完食です。
歯磨きも頑張り、午睡もグッスリと寝る。
様々なバリエーションも加え、子ども達の喜びと驚きを思い描いて、日捲りの心地よい気分に、胸が高まったうらら保育室です。
今日は、良いお天気の中気持ちよく過ごせて、自分のやりたい事を充分に遊び、とても満足した子ども達が過ごす、うらら保育室でした。

このページの先頭へ▲

2020年01月10日(金曜日)
天  気 : 晴れ
最高気温: 10℃
最低気温: 3℃
湿  度 : 42%

夢いっぱいの子ども達、叶うならば健やかにと願う、うらら保育室です。
言葉では尽きせぬ、不思議と揺れる、まなざしを持つ可愛い子ども達。
ピアノの伴奏で、「コンコンクシャンのうた♪」「ゆき♪」を歌う。
今日は、節分に向けて「鬼の面づくり」を製作する。
水戸市は、朝方はやはり寒いが、登室時にはカラッと晴れて、気温も上がり、何かしら春を彷彿するような一日。
子ども達、寒さから暖かいお天気に変わり、室内に入ると、いつもの元気な子ども達に戻り、すぐに遊び始める。
そして、節分も近いので鬼の面づくりをする。
初めは、お散歩に行けると思いこみ、可愛いブーイングの子ども達。
しかし、鬼の面を作り始めると、ノリノリになり、鬼の髪の毛を描いたり、鼻の穴を描いたのりで、角をつけたり、保育者の説明を聞きながら製作。
2歳児達、ペンで描いたり、のりで貼ったりする。
子ども達が、やりたい事を恥かしがらず自己主張できて、嬉しく思う。
その後、陽射しも一杯に射し、早速大きな公園までお散歩する。
公園に着くと、小さい子達「はいっ!はいっ!」と、早くベビーカーから手を伸ばし、「早く降りたい」と、保育者に何やら催促している様子。
朝方は眠そうにしていた0歳児、元気にブランコをしたり、芝生の坂の斜面を何度も昇ったり降りたり、足腰もしっかりしてきて楽しそう。
1歳〜2歳の男の子と女の子、嬉しくて仕方がないようで走る走る。
シッポ取りゲームや縄跳びを両方で持ちながら電車ごっこ。
その後は、大好きな滑り台を何度も繰り返して滑って楽しそう。
給食の時間まで、集中して行い、とても満足した様子。

給食 : 全員完食。


給食も完食、今子ども達同士で、完食にハマっている様子。
1歳児達も2歳児達、歯磨きもしっかりとする。
1歳児も上手に口を開けてくれて、スッキリ爽やかで寝る。
午後は、女の子達は午前中に引き続き、お絵描きや塗り絵をする。
素晴らしい創造性豊かな発想が出てくる子ども達です。
今日も、愉快で楽しく、一所懸命に集中して、「節分の会」の鬼の面の製作や、公園に行って思い切り楽しんだ子ども達。
何事にも協調性と個性がバランスよく、子ども達の「こころの中の言葉」に、満足した今日の、うらら保育室でした。

このページの先頭へ▲

2020年01月09日(木曜日)
天  気 : 晴れ
最高気温: 13℃
最低気温: 5℃
湿  度 : 33%

夢心地で今日を楽しく過せ、心地よい冬晴れに満足する、うらら保育室。
水戸市は朝から快晴です。
気温も高くなり、風が無くて、心地よい快晴で、心ウキウキの子ども達。
大きな声で「おはようございます!」と、子ども達も気持ち良さそう。
最近は、寒さと北風の影響で、寒暖の差が大きく少々心配していたが、朝から陽が射し嬉しく思う。
0歳児、今日も朝から満面の笑顔を見せてくれて、とても嬉しく思う。
1歳児も、室内に入るなりすぐに保育者の方に向かう。
2歳児達も集まり、室内が楽しい雰囲気になる。
早速、ピアノの伴奏で、「朝の会」の始まりです。
「ゆき♪」「コンコンクシャンのうた♪」「てをたたきましょう♪」、どの曲も元気に明るく歌える。
0歳児も、にこにこ笑顔で上下に左右に動かしリズムをとる。
絵本は「なんのたまごかな?」。
朝の挨拶とお歌に手遊び、陽射しが射して気持ちが良いのか、お返事もいつもよりキレの良い声でハキハキと応える。
おやつの後は、待ちきれない様子で「今日は、大きな公園に行きたいな〜」と、何やら催促している。
また、トイレトレーニングも順調で「ウンチ出る」と言っておトイレに行くが、うまく踏ん張れ無かったようで、オムツに出してしまうが、教えてくれたことは、とても大きな成長で、たくさん誉めてあげて喜ぶ2歳児。
そして、このお天気を逃すまいと思い、大きな公園までお散歩する。
「おしりフリフリ♪」など歌いながら、保育者と手を繋ぎ楽しそうに歩く。
公園に入ると、いっせいに様々な遊具まで一直線に掛ける。
素晴らしいお天気であったので、たくさん遊びまわる。
1時間ほど夢中に遊び、駆け回ったり高い滑り台を何度も繰り返す。
室内に戻り、手洗いにうがいも、しっかりと順番を守る。

給食 : 全員完食。

給食は、よく遊んだせいか、「美味しい!」の連発で、満足した様子。
歯磨きも頑張り、1歳児達も2歳児達と一緒に並び、楽しく磨く。
午睡も、気持ちの良いお部屋でグッスリと寝むる。
目覚めも、すっきりと爽やかな笑顔。
今日は、全員気持ち良さそうに、ご機嫌でニコニコ笑顔が一杯で、青空に届くかのようで、清々しく過せた様子。
遊びと様々な体験をして、新しい何かを掴んで、個性豊かに創造性高く、挑む心を持ち、輝いて欲しいと思った、今日のうらら保育室でした。

このページの先頭へ▲

2020年01月08日(水曜日)
天  気 : 曇り一時雨のち晴れ
最高気温: 8℃
最低気温: 3℃
湿  度 : 99%

心地よい子ども達の微笑を、夢語りを想い繋いで喜ぶ、うらら保育室。
ピアノの伴奏で、リズム遊びを楽しみ、小麦粉粘土で創造性を発揮する。
水戸市は、昨日同様に雨が降ったり止んだりで、今日は室内で過ごす。
音楽が、ゆっくり流れて気持ちも落ち着き、子ども達を待つ。
子ども達、休み明け3日目で、何かしら朝からご機嫌で、嬉しそうな様子。
心地よい室内で嬉しげに楽しげに玩具を出して遊び、鼻歌を口ずさむ。
全員が揃い、朝の挨拶やお歌も手遊びも、大きな声で元気よく行う。
ピアノの演奏にあわせ、身体をユラユラと動かして楽しそう。
0歳児、今日もお歌も手をパチパチする。
1歳児達も、みんなの様子を見ながら、何やら興味津々。
笑顔がたくさん見られ、嬉しく思う。
子ども達「おはよう」のところでは、頭を下げて、とてもご機嫌。
名前を呼ばれると、お返事もみんなの真似をしながら、笑顔で「ハ〜イ!」と、手を挙げてくれる。
今日は、おやつの後「リズム遊び♪」と「小麦粉粘土遊び♪」を楽しむ。
リズム遊びは、設定保育の一つとして、何度かおこなってきたので、すっかり慣れて、音をよく聞いて上手に動く。
音に合わせて、立ったり、止まったり、電車や飛行機など等、たくさん動き、とても楽しそうな様子。
特に、全員寝転ぶところは、本当に可愛い子ども達です。
1歳児達も、ピアノの音で「座る・立つ」などの合図を教える。
何度かやるうちに、少しずつタイミング良く動けるようになる。
そして、様々な音楽に合わせ、ダンスをする。
大きく踊ったり、飛び上がったり、もうニコニコ笑顔で大喜び。
やはり、最後は「ひょっこりひょうたん島♪」が大好きで、何度もリクエストして、楽しくダンスをする。
小麦粉粘土は、久しぶりにおこない、子ども達「わあー!」と興味津々。
粘土ベラでトントンしながら、模様をつけたり、長く伸ばして「ニョロニョロ・・・とヘビだよ〜」と言いながらヘビを作ったりする。
みんな楽しく、色々な形作りを創造性豊かに楽しんでいる。
出来上がると、「見てみて!」と得意げな様子で見せに来る。

給食 : 全員完食。

給食もみんな完食、「ピカピカだよ〜!」とお皿を見せてくれる。
1歳児達も、2歳児達一緒に頑張って磨く。
午睡も、よく動いてよく笑って過せたので、満足しながらグッスリでした。今日も楽しく一日を過ごし、お勉強にそれぞれの興味のあるものを、とても集中して取り組み、途中で投げ出す子は一人もいない。
とてもチャレンジ精神旺盛の、うらら保育室の子ども達でした。

次ページ119120121122123 124 125126127128 前ページ